このブログを検索

2017年8月31日木曜日

栗の栄養と簡単な皮のむき方。栗の渋皮、活用法も!

最近は以前より涼しい風が吹くようになってきました。

残暑が終わると秋の訪れを感じるわけですが
秋と言えば「栗」ですよね。

私は「栗」が大好きなので
秋になると必ず栗を食べます。

栗の栄養

栗にはミネラル、でんぷん、
たんぱく質、ビタミン、カリウムが豊富で
食物繊維や亜鉛も含まれています。

特に「亜鉛」は身体に必要な栄養素です。
不足してしまうと味覚障害や
肌荒れ、抜け毛などの症状が
出てしまうと言われています。

そういう状態を避けるためにも
必ず摂取しないといけないのですが
「亜鉛」は現代人に不足しがちな栄養素で
サプリに頼っている人も多いと思います。

そんな不足しがちな栄養素「亜鉛」が
栗を食べることで美味しく
摂取できるんですから嬉しいですよね。

「亜鉛」を含む栗を食べることで
髪や肌を美しく保つことに繋がり
美肌やアンチエイジングにも
良い効果が期待できます。

栗の皮を剝きやすくする方法

ちなみに栗ご飯などを作る際
栗の固い皮を手でむくのは
大変な労力が必要になってしまうし

すべりやすい栗の皮で手を
ケガしてしまう恐れもあるのですが

丸一日、水につけておくと
皮が水を含んで若干、柔らかくなり
むきやすくなります。

栗皮を包丁でむかないといけない場合は
前日の晩から、よく水につけておけば
翌日、かなり栗の皮むきがやりやすくなりますので
ぜひお試しください。

痛んでる栗を見分ける方法

また、水につけた際に
ほとんどの栗は水の底に沈むと思うのですが
何個かは水面に浮かぶはずです。

その浮かんできた栗は
「虫食い」「渋い栗」です。
おいしくない、黒く変色した栗は
とても食べられるシロモノでは無いですから

浮いている栗に関しては
非常に残念ですが破棄してください。

栗の渋皮、再利用!

ちなみに何の使い道もなく
捨ててしまうだけの栗の渋皮ですが
意外なことにポリフェノールが豊富なんです。

そのまま捨ててしまうのは勿体ない
という場合は、渋皮をフライパンで炒めて
水気を完全に飛ばします。

そして、コーヒーをドリップする際
コーヒーの粉と栗の渋皮を半分ずつ混ぜたものに
お湯をそそげばポリフェノールたっぷりの
「栗の渋皮コーヒー」ができます。


ひと手間かかりますが、もともと捨てる部位で
ポリフェノールが取れて健康に良いなら
やってみる価値はありそうですよね。
興味を持たれた方はぜひお試しください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村


関連ページ→「野菜の皮」活用方法!

関連ページ→「リンゴの皮やヘタ」を有効活用!

関連ページ→サツマイモの栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法


関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→芋ほりで「収穫したサツマイモ」の食べ頃と保存方法。

2017年8月30日水曜日

サンマの美味しい焼き方と栄養素!あの部位にも鉄分、ビタミン!

そろそろサンマが美味しい季節になってきました。

旬のサンマは脂が乗って美味しいし
栄養が豊富な上、値段もお手ごろなので
食べたいおかず上位にランクインしますよね。

オーソドックスなのは
魚焼きグリルで調理する方法。

高温でパリッと焼けたサンマは
なんとも言えず美味しいですが
何気に後かたずけが手間なんですよね……。

でも、最近は魚焼き専用の
フライパンが発売されていたり

フライパン用のホイルシートで焼き魚をおいしく
焼けるようになって、そういうのを
利用すると焼き魚を調理する手間が
ずいぶん楽になってきました。

美味しいサンマを焼くコツ

サンマを美味しく焼くコツは
塩をまんべんなくふってすり込むこと。

このひと手間をかけると皮がパリッとして
おいしいサンマが焼きあがります。

サンマの栄養

サンマにはタンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富で
栄養たっぷりな上、DHA、EPAを摂取することが出来ます。

DHAは脳の記憶力を高めるのでボケ防止にも良いと言われています。
EPAは動脈硬化の予防や生活習慣病を防ぐのに良いと
言われていますから、お年寄りにも子供にも
たくさん食べてもらいたいですよね。

サンマの「ワタ」

また、サンマの内臓「ワタ」が苦手だという方も
いらっしゃると思いますが「ワタ」部分には
ビタミンや鉄分が含まれてますので
女性には嬉しいですよね。

日頃から立ちくらみや目まい
貧血に悩んでいるという方は

サンマを食べる際「ワタ」まで
しっかり食べることで不足している
鉄分も摂取できます。


今まで食べなかった部位も
しっかり栄養が詰まっています。
食べないのはもったいないですよね。

ぜひ、残らず食べて旬のサンマの
栄養をまるごと摂取して下さい。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村


関連ページ→「サバ」の栄養と効能、効果について

関連ページ→【貧血、目まい、立ちくらみに】効率の良い鉄分吸収。食べ合わせ

関連ページ→鉄分はサプリで補うより、鉄器で取った方がお得です!

関連ページ→サツマイモの栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法


関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

2017年8月29日火曜日

【簡単おいしい】ドライトマトの作り方【保存食】

以前の記事で常温、冷蔵、冷凍する
トマトの保存方法を書きましたが

「ドライトマト」について触れていなかったので
今日はドライトマトについて書こうと思います。

ドライトマトというのは日本では
あまり馴染みが無いですが

ヨーロッパではオイル漬けにしたり
煮込み料理に利用されたりと
親しまれているそうです。


その名前から分かるように水分を飛ばして
乾燥させたトマトが「ドライトマト」なのですが

乾燥させることによって
トマトの旨味や甘みが凝縮され、さながら
昆布のように味わい深くなります。

ドライトマトの作り方

旨味成分たっぷりで、美味しいドライトマト
作り方はとっても簡単です。トマトを半分に切って
みずみずしい断面を上にし、塩を振りかけます。

そして夏場、日当たりの良い場所で
天日に晒して乾かします。


塩による浸透圧効果でトマトから水分が抜けて
乾燥していきます。

天候にもよりますが
プチトマトの場合はだいたい三日間
普通のトマトの場合は約一週間で
水分が抜けてドライトマトになります。

ドライトマトを作る際の注意点

天候不順で直射日光がよく当たらない場合
うまくドライトマトが作れません。
トマトが乾燥せずにカビが生えたり
腐ってしまいます。

事前に天気予報を確認して
天候が崩れない時期を狙って
ドライトマトを作るのをおすすめします。

ドライトマトを作っている途中で天気が崩れた場合

半分に切ったトマトを干している途中で
天候が崩れてしまった時は
トマトを室内に入れ、オーブンで熱して
水分を飛ばしましょう。

3時間ほど様子を見ながらオーブンで熱すれば
完全に水分が抜けると思います。

一度切ってしまうとドライトマトにする作業を
中断できませんので天候が崩れた際は
必ずオーブンをご利用ください。


ただし、オーブンで三時間も熱するのは
電気代もバカにならないと思いますし
本来、天日干しでじゅうぶん
ドライトマトは作れますから

極力、天日干しにした方が
ドライトマトつくりは
簡単、かつ安価にできると思います。

虫や鳥による食害が気になる場合は

周囲に虫や鳥がよくいる庭などで
ドライトマトを作る場合は
魚の干物を作る際に使う
ネットを利用したり

ザルなどをかぶせて虫よけをしてください。
できるだけ地面から離れた場所
二階以上の高さで乾燥させれば
虫によるリスクも減ると思います。


家庭菜園などでトマトやプチトマトを作る場合
予想外にたくさん収穫できてしまって食べきれない!
というケースもあるかと思います。

そんな時はドライトマトに加工すれば
長期保存も可能になります。

普通のトマトより「プチトマト」の方が
比較的、難易度が低いので最初は
「プチトマト」から作ってみるのをおすすめします。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「野菜の皮」活用方法!

2017年8月28日月曜日

【夏野菜】ナスの保存方法と活用法【皮とヘタも無駄にしない】


夏野菜の代表格「ナス」


野菜の中では栄養価が低いと言われていますが
全く栄養が無い訳ではありません。

ナスの紫色の皮は「ナスニン」という
ポリフェノールの一種によって
あのような色になっています。

他には少ないながらビタミンA、B1、B2、C
が含まれており、カルシウムや鉄も摂取できます。

またアントシアニンも含まれているため
眼の疲労に良いと言われています。

それと、多くの夏野菜と同様にナスを食べると
身体の体温を下げる効果があります。

ナスの保存方法

ナスの保存はラップやビニール袋で密封して
冷蔵庫の野菜室に入れておくのですが
低温に弱い野菜ですので、冷たい場所に
長期間、置いておくと傷んでしまいます。

ナスの長期保存はできません。
3日か、長くても4日以内、
できるだけ早めに食べてしまって下さい。

もっと長く置いておきたい場合は
一度、調理して「おかず」にして
密封した方が生のままより
長持ちするようです。

ナスの「ヘタ」

調理する際に「ナスのヘタ」を
捨てる方が多いと思いますが
煎じて飲むと食あたりに
良いと言われています。

また、黒い墨状になるまで熱した
ナスのヘタは口内炎や歯の痛みを
緩和する効果があるそうです。


「栄養が無い」などと言われがちなナスですが
ちゃんと栄養はあるし、捨ててしまう部位である
「ヘタ」部分にも意外な使い道がありました。

夏から秋にかけてのナスは食べごろです。
皮にも栄養素がありますから皮ごと食べて
美味しく頂きながら、せっかくなので
ヘタも活用してみてはいかがでしょうか。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村


関連ページ→「野菜の皮」活用方法!

関連ページ→「リンゴの皮やヘタ」を有効活用!

関連ページ→「ジャガイモの皮」の 有効活用!

2017年8月27日日曜日

【簡単】古着で猫用のベッド作成!【再利用】

古着で猫用のベッド作成

いらなくなった古着を再利用して
猫用のベッドを作ることができます。

作り方

①トレーナーやセーターなど
いらなくなったの上着の中に綿をつめていきます。

②首部分、腰部分、手首部分。
開いてる部位を縫い合わせていきます。
これで中の綿はもう出てきません。

③左右のソデ(手首部分)が
くっつくように縫い合わせます。

④ソデ部分が、ちょうど円状になったら
そこが猫用ベッドの側面になります。

胴部分が敷面になるので
今度は腕部分と胴部分を
作りたい猫用ベッドのイメージで縫い合わせます。

⑤首部分、腰部分などが目立つようなら
縫い合わせて整えれば
猫用ベッドの完成です。


猫用ベッドはけっこう消耗が激しいので
出費を抑えたい場合は捨てる予定の
古着を利用すれば、わざわざ買わずにすんで
お財布にも嬉しいですよね。

暑い時期は薄手の古着。
寒い時期は厚手の古着で猫用ベッドを作れば
猫ちゃんもきっと喜んでくれるはずです。

自宅にミシンがあるなら
あっという間に縫い合わせることができるし
無くても自宅用で人目に出さないものなら
おおざっぱに縫ってもいいですから

手縫いでも、太めの糸を使ってザクザクやれば
やり方によっては意外と時間がかからないと思います。


猫を飼っているご家庭で古着が
あまっているようなら
ぜひ、お試しください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村

2017年8月26日土曜日

【常温】トマトの保存方法【冷蔵、冷凍】

トマトの栄養と健康効果

夏野菜の代表格「トマト」

β-カロテンを多く含んでいる緑黄色野菜で
トマトのリコピンは活性酸素を減らす為
健康にとても良いことで知られています。


また脂肪燃焼効果がある為、
ダイエット中の人にはうってつけの野菜であり

アルコール摂取の際にトマトを食べると
血液中のアルコール濃度が下がるという
研究結果が発表されています。


健康に良く、ダイエットや二日酔い対策にも
うってつけの万能野菜と言っていい「トマト」
常に冷蔵庫にある状態にしておいていいくらいの
素晴らしい野菜です。

正しい保存方法を把握して
新鮮な状態で食べましょう。

①青みのあるトマトは常温で


真っ赤に熟しきっていないトマトは
室内に置いておけば赤く熟します。
赤くなってから冷蔵庫に入れましょう。


②冷蔵庫に入れる際は袋に入れる


真っ赤に熟したトマトを冷蔵庫に入れる際は
ラップで包むかビニール袋などに入れて
冷蔵庫の野菜室に保存します。

③冷凍保存も可能


一つ一つ、ラップで包んでビニール袋に入れ
冷凍保存することも可能です。

大量に買ってしまって
いっぺんに食べきれないときは
冷凍保存して後日、煮込み料理などに活用しましょう。


せっかく買った野菜を腐らせてしまっては勿体ないので
食べきれないほどある場合は早めに冷凍。

でも野菜の場合、加熱すると
壊れてしまう栄養素もあるので

食べきれる分は新鮮なうちにサラダなどで
頂けば健康にも良いです。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→【簡単おいしい】ドライトマトの作り方【保存食】

関連ページ→冷蔵庫のカビ防止にワサビを活用!

2017年8月25日金曜日

【美肌】「卵のカラ」を活用!【ガーデニング】

今日は「卵のカラ」活用法をご紹介

毎日の食卓に欠かせない「卵」
目玉焼き、卵焼き、オムレツに親子丼
いろんな料理がありますが
卵の中身は食べても
外側のカラは捨ててますよね?

意外と卵のカラにも使い道があるので
今日は「卵のカラ」活用法をご紹介します。

①卵の薄皮でパック!

卵のカラの内側についている「薄皮」
それをむいて皮だけの状態にして
白身がついている方を鼻にぺたっとつけてパックします。
乾燥したらはがすと小鼻の汚れが取れるんです!

何かと気になる小鼻の黒ずみを
卵の薄皮を活用することによって
角質除去効果のあるパックにできるなんて
嬉しいですよね。

もともと卵の白身に含まれている
物質が美白、美肌効果、シミ、そばかすのケア、
アンチエイジングに効果があると
言われていますから

卵の薄皮についている
白身が角質除去&美肌など
女性に嬉しい効果を
もたらしてくれるんですね。

これを知ったら、今まで普通に捨てていた
卵のカラをちゃんと活用しないと
もったいないって思いますよね!


ちなみに卵アレルギーの方や敏感肌の方などは

思わぬトラブルが起こる可能性があります。
そういう場合は直接、顔につけるのは
やめて、お医者さんに相談して下さい。


②卵のカラで汚れ取り

細長い水筒など手で汚れを取りにくい容器に
砕いた卵のカラを入れて、よく振れば
中の汚れがよく取れます。

茶渋よごれなど目立つようなら卵のカラを活用して
汚れを取りましょう!

③ガーデニングの肥料に!

卵のカラ(カルシウム)は植物の肥料になります。
細かく砕いて庭などの土にまいて活用しましょう!

応用として卵のカラを割る際、上部分だけを割って
中身を出し、卵のカラを空っぽにした後
下部分も小さな穴を開ける。

中に土を入れれば「卵のカラ製・ミニ植木鉢」の完成です!
安定させるために卵のパックに入れて小さな植物を育てれば
見た目も可愛いし、大きく育ってきたら簡単に
庭や大きなプランターに植え替えることも出来ます。

もともと卵のカラは肥料につかえるので
安心して活用できますね。


捨てるしかないと思っていた卵のカラで
パックやガーデニングまで出来るなんて嬉しいですよね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村


関連リンク→コスパの良いガーデニングについて


2017年8月24日木曜日

【簡単】無料ではじめられる「ネギ栽培」【ニンジンも】

無料で始められる「ネギ栽培」について


やり方は簡単です。


買って来た「ネギ」の根元部分を5㎝ほど残して
残した部分の根っこが水に浸かるように
プラスチック製のトレーなどに水を入れて

日当たりの良い場所に置いておけば
ぐんぐん成長します。

ただし毎日、水をかえて常に
清潔な状態にしておかないと
根腐れを起こしてしまうので
注意が必要です。

庭やプランターの土に植えれば
複数回の収穫が可能なのですが
水だけで栽培すると
複数回の収穫は難しいです。

ある程度まで成長したら
早めに収穫して食べてしまうといいでしょう。

ニンジンの水栽培について


ニンジンなども同じ要領で
捨てる部位から育てることが可能です。

ニンジンの場合ヘタ(上部分)を二㎝ほど残して
カットしてプラスチックトレーなどで
水に浸しておけばヘタの上部から
芽や葉っぱが生えてきます。

ニンジンの葉っぱには
β-カロテン、ビタミン、カルシウム、鉄分は
含まれています。

美容に良いβ-カロテン、ビタミンと
現代日本人に不足しがちなカルシウム、鉄分
という栄養素が入っているので
ぜひ食べて下さい。

本来、捨てるはずの部位で
しかも無料で野菜が栽培できるのは嬉しいですよね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村


関連リンク→【美肌】「卵のカラ」を活用!【ガーデニング】

2017年8月23日水曜日

引っ越しをする際は複数の業者に、見積もりをして貰った方が断然、お得です!

引っ越しについてのお得な情報


これは実体験なのですが、
一人暮らしをするにあたって

どの引っ越し業者にしようか。
やっぱり有名な所が安心かな?

でも、どうせサービス内容(運搬作業)が同じなら
似たような値段でも、やっぱり安い方がいいかなぁと
考えながら、なんとなくネットで
引っ越し業者を探していると

一回、自分の住所などを入力するだけで
5件の業者が見積もりを出してくれるという
サイトがあって「まぁ、見積もりだけなら無料だし」
と軽い気持ちで入力すると

即座に複数の引っ越し業者から
見積もり金額が送られてきました。


そして自分の場合、荷物も少なく
同県内の比較的、近距離の引っ越しであったため

高くても4万円、安い業者なら
3万円台だということが分かりました。

おかげで一人暮らしの
引っ越し代金の相場が分かりました。

ほとんどの引っ越し業者はメール、
もしくは電話での見積もりだったのですが


とある引っ越し業者に
見積もりはどうしても実際の
荷物を見ないといけないと言われ
すでに他の業者の見積もりが、ほぼ出そろった後で

その引っ越し屋さんから直接
見積もりしてもらうことになりました。

まぁ、安さを売りにしている所だし
ここで決まりかな。と内心、
考えながら見積料金が試算されるのを待っていると。

我が家にやって来た引っ越し屋さんの人は
荷物の量を確認した後、満面の笑みで言いました。


「10万円ですね!」(満面の笑み)

「え?」(呆然)

「本当は10万数千円なんですけど、オマケして10万円でいいですよ!」
(お得でしょ!?と言いたげなドヤ顔)

「え、10万円ですか?」(困惑)

「はい!」(すっごくイイ笑顔)

なんと、その会社は相場の
2倍~3倍の引っ越し代金を提示してきました。

「えーと・・・。それは、それ以上はもう安くならないんですよね?」

「そうですね!」(断言)

「そうですか・・・」(内心、ドン引き)

「はい!」(勝利を確信している笑顔)

「じゃあ・・・。この後、もう一軒、引っ越しの見積もりしてもらうので、そこが高かったら、こちらにお願いします」

「え!?」


という感じで、その場での即答を避け、お帰り頂きました。

実はその後、電話で
「他の引っ越し会社の料金は3万円台でしたので~」って

断ったら何と一気に値下げして10万円から3万円台に
なったり、すごい食い下がって来たのですが
最初から良心的な値段を提示してくれた所にお願いしました。

そういうわけで、引っ越しの相場を知らない場合
思わぬ金額提示をされてしまうケースがあります。
ネットでの複数社見積もりは簡単で無料なので
気軽に申し込んで他社との比較をしてみるのがおススメです。

2017年8月22日火曜日

【実際にやってみた】米のとぎ汁でヘアケア

以前、お米のとぎ汁
活用法について書きましたが


「米のとぎ汁でヘアケア」

に関してはやったことが無かったので
実際にやってみました!

まず、シャンプーやリンス、トリートメントの影響を受けないように
数日間、シャンプー等はしない生活をしました。

といっても夏場に頭を洗わないのは
耐えられないので
いわゆる「お湯シャン」

お湯だけで頭を洗う
という形で「シャンプー断ち」していました。


シャンプーを完全にすすぐのは意外と難しいため
お湯のみで頭を洗うことによって
「すすぎ残し頭皮トラブル」を防げて、
ヘアケア代がかからないという利点があるのですが

反面、シャンプーなどを一切使用しないというのは


①髪の毛からツヤが失われる。

②手串で髪の通りが悪い。絡まりやすい。

③髪がパサつく。髪が痛みやすい。


という欠点もありました。
おしゃれに気を使う髪の長い女性だと
なかなか厳しいですね。
そして数日後、


米のとぎ汁で頭を洗ってみました。


「こんなので本当に?」
と思いながらシャンプーの代わりに「米のとぎ汁」を
頭皮にすり込むように洗ったのですが

大きめのボール一個分という、結構な量のとぎ汁があった為
普通にシャンプーのように利用するだけでは使い切れず
もったいないので顔を洗ったりとかしました(^^;)



それにしても冷たい米のとぎ汁を頭皮にすり込むのは意外と冷たくて夏場だったから良かったものの

冬場、これをやると風邪をひくおそれがありそうなので寒い時期は熱湯に混ぜて入浴剤として使った方が良さそうです。


で、お風呂から上がって髪の毛を乾かしてみると
髪がしっとりしている!


お湯だけで洗っていた時は手串で髪をといても
通りが悪かったのに「スッ」っと通る!
しかも髪にツヤが!

ちゃんと「米のとぎ汁」によって
髪の毛は「ケア」されます!

もちろん、リンスやトリートメントほどの
しっとり感やなめらかさには及ばないですが
捨てる物である「米のとぎ汁」

実質、無料の物でしっかり
「ヘアケア」できるんだから
素晴らしいです!


「米のとぎ汁」なら
化学物質などは入っていないので
そういうのが気になる方にも
おススメできます!

というわけで「米のとぎ汁」で
ヘアケアはちゃんとできました!

この情報が皆様のお役に立てれば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村




2017年8月21日月曜日

【トイレットペーパーの芯】活用法

こんにちは。

今日は「トイレットペーパーの芯」
について書こうと思います。

「トイレットペーパーの芯」って
何の使い道も無いから、そのまま捨ててる
という人が大多数だと思うのですが
これ、意外と活用方法があるんです。


①工作してインテリアに


ハサミやカッターで輪切りにして、形を整えて
花や植物の形に模したアート作品を作って
インテリアにする。という方法があります。

工夫次第で素敵なアート作品になりますし
お子さんがいるご家庭なら
夏休みの工作にもうってつけです。

100円均一で売っている鏡に
トイレットペーパーの芯で作った
飾り付けをすれば安っぽかった100均ミラーを
オシャレ雑貨にグレードアップさせることも可能です!


②ペン立てなどの雑貨に加工


トイレットペーパーの周りに和紙などを巻いて
加工して雑貨にするという方法もあります。

和紙や色紙を貼ってしまえば
トイレットペーパーの芯とは
分からないですよね。

強度が弱いのが気になる方には
「サランラップの芯」を
加工するのもおススメです。


③ネットで売ってお金にする!


トイレットペーパーの芯って販売できるんです!
特に夏休み前は「夏休みの自由研究、工作用」の
素材にするため購入希望者が多いそうなんです。

どうせ捨てるものが販売できてお金になるって
嬉しいですよね。自分で工作するのは面倒だという
方はトイレットペーパーを売るという
手段を選びましょう。


トイレットペーパーの芯は意外と
活用方法があります。

そのまま捨ててしまうのは勿体ないので
ぜひ活用して役立てて下さい。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ


関連ページ→【簡単】古着で猫用のベッド作成!【再利用】

2017年8月20日日曜日

緑茶をいれた後に出る「茶がら」再利用!

こんにちは。

今日は、お茶をいれた後に出る
「茶がら」について書こうと思います。

皆さんはどんな飲み物を飲まれているでしょうか?
ウチでは夏場は冷蔵庫で冷やした麦茶を常備して
冬場は熱い緑茶を飲むことが多いのですが

クーラーのきいた室内で冷たい物を飲むと
身体が冷えすぎるので夏場でもけっこう
熱い緑茶を飲んだりしています。

「緑茶」って飲むと落ち着くし
ご飯にもお菓子にも合うし
ホットでもアイスでおいしいから
好きなんですが、緑茶を入れると必ず出てしまう

「茶がら」そのまま捨てている方も
多いと思うのですが

この「茶がら」再利用できますので
捨てるのは勿体ないです!


緑茶の「茶がら」再利用方法

①冷蔵庫や靴箱の消臭剤にする

お茶を入れた後、湿っている茶がらを乾燥させればOKです!

日光に当てて天日干しする際には、乾燥した茶殻が風で
散らばらないように深い容器に新聞紙を敷いて
そこに茶殻を入れておけば散らばる危険も低くなると思います。

茶殻には殺菌効果と消臭効果がありますので
この再利用法を活用すれば冷蔵庫や靴箱の
消臭剤を購入する必要はなくなりますね!(^^)


②茶がらで美容効果!

使い終わった茶殻を布袋などで包み
入浴や洗顔の際にマッサージすることで
美容効果が期待できます。

お茶の成分入りの美容品より
直接的な利用法です!(笑)

元がタダの茶殻で美容効果が
期待できるなんて嬉しいですよね(^^)


③茶がらで掃除!

お風呂の鏡を茶殻で拭くと曇り止め効果があります。

さらに台所や電子レンジなどのお掃除にも
利用できます。

殺菌効果がありますし
もともと、飲み物ですから安心して
掃除に活用できますよね。


今まで捨てていたお茶の茶殻、
意外と使い道があるので
是非お試しください。

乾燥させるのも、マッサージも
掃除もめんどうな方は茶殻を布袋に入れて
入浴剤として利用しても良いと思います。


ただし、茶殻が外に漏れだしてしまわないように
注意してくださいね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村



関連ページ→麦茶の効能と使い終わった茶殻の有効活用

関連ページ→コーヒーかすの再利用と注意点

2017年8月19日土曜日

「お米のとぎ汁」活用法の復習と補足。

こんにちは。

今日は以前書いた「お米のとぎ汁」の有効活用について
意外と興味を持たれてる方が多いようだったので
復習と補足を書こうと思います。


米のとぎ汁の活用法

①タケノコなどのアク抜きに!

②ダイコンの下煮に活用!(ダイコンの苦みとエグみが取れて、まろやかな味に)

③植物の水やりに使用!

④洗顔に使用!(米のとぎ汁には「美白効果」があるので活用)

⑤ヘアケアに使用!(ヘアケア効果と消臭効果があります)

⑥入浴剤として利用!(美白効果、美容効果、消臭効果、保湿効果あり)

⑦汚れた食器のつけ置きに活用(油汚れを落としやすくする効果もあるので水道代や洗剤の節約に!)


以上が以前書いた「お米のとぎ汁」活用法です。

実は「お米のとぎ汁」活用法で書こうか迷っていた物があるのですが
それは「お米のとぎ汁を掃除に活用」する。という方法です。

「お米のとぎ汁で床掃除をすればピカピカになる」って聞いて
実践されてる方もいらっしゃるのではないかと思うのですが
基本的にやらない方がいいです!

お米のとぎ汁でツヤが出るっていう情報は正確には
「無垢材(むくざい)を米のとぎ汁で磨けばツヤが出る」
ってことなんです。

丸太小屋などの、木面に特殊加工を施していない
切り出したままの木材が無垢材なのですが

今時、加工していない木材を建築素材に使っているのは少なく
ほとんどのフローリングがそうであるように木材は表面など
特殊加工がされています。

そういう今どきのフローリングは
米のとぎ汁でいくら拭いてもツヤは出ません。

それどころか木材が痛んでしまう恐れがあるそうです。
フローリングの掃除はワックスなど、
素材に合わせた掃除方法を選ぶのが無難なようです。


お米のとぎ汁は本来、破棄する物ですから
それを掃除に活用して木材のツヤまで出せるなら
一石二鳥!と考えたくなる気持ちは
痛いほどわかるのですが

世の中、そう上手い話ばかりではない
ということですね(^^;)

節約するあまり、大事な住居の
床や柱が痛んでしまっては本末転倒です。

基本的に今風の建築物の
床や柱の掃除に米のとぎ汁を活用するのは
避けたほうが無難だと思われます。


まぁ、掃除には使えなくても他にも
「米のとぎ汁」活用法はありますから
そちらをご利用ください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村

2017年8月18日金曜日

「リンゴの皮やヘタ」を有効活用!

こんにちは。

今日は「リンゴの皮やヘタ」について書こうと思います。

リンゴは果物の中でも栄養が高く
各種ビタミン、カルシウム、マグネシウム、食物繊維などが含まれ

「一日、一個のリンゴがあれば医者いらず」と言われるほど
健康に良い果物です。

そんな健康効果の高いリンゴですがリンゴの皮やヘタ部分を
捨ててしまってる方も多いと思います。

こんなに健康効果がある果物なのに
部位によって捨ててしまうのは勿体ないので
全部、有効活用しましょう!  


①リンゴチップスにする

皮ごと薄切りにして調理、加工し
リンゴチップスにするという方法があります。


②ローズアップルパイにする

普通のアップルパイはリンゴの皮を
むいてしまうタイプがほとんどだと思うのですが、
皮ごとカットしたリンゴをバラに見立てて
「ローズアップルパイ」にするという方法があります。

見た目もかわいいので料理やお菓子、ケーキ作りが
好きな方にはおススメです。


③フレッシュアップルティーにする

上記の方法だと皮は使えても「りんごのヘタ」は
活用できませんでしたが「フレッシュアップルティー」
にするなら「りんごのヘタ」まで無駄なく活用できます。

作り方は簡単。ティーポットの中に「リンゴの皮とヘタ」を入れて
あとは普通に熱湯、アップルティーの茶葉を入れて
アップルティーを作ります。(濃さはお好みで)

驚くほどリンゴの香り高い
フレッシュアップルティーが楽しめます。

もともと捨てる部位だったリンゴの皮とヘタで
上質なフレッシュアップルティーが
飲めるなんて嬉しいですよね!
ぜひお試しください。おススメです!

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ


関連ページ→「野菜の皮」活用方法!

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法


関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

2017年8月17日木曜日

【オレンジ】「柑橘類の皮」捨てずに有効活用!【みかん】

こんにちは。

今日は「柑橘類の皮」について書こうと思います。

皆さんもご存知のミカンや柚子
オレンジ、グレープフルーツ。

柑橘類は一年中、食べることができます。
ビタミンが豊富に含まれていて
美肌効果があり

冬場は風邪の抵抗力を高める効果がある。
また、発ガン性をおさえる効果が期待できるそうです。

そんな柑橘類のどこに一番
栄養分が含まれているのかと言えば

果肉ではなく「皮」!

だから、柑橘類は
「皮ごと食べるのが理想」なのですが

いくら栄養があるからって
皮を生のまま食べるのは抵抗がありますよね。

そこで気軽に皮を食べる方法をあげます。


①ドライフルーツにする

②ジャムにする

③砂糖煮にする


ただし、上記の方法だと加熱する必要がある為
せっかく柑橘類の中に含まれているビタミンの
8割以上が失われてしまいます。

ビタミン面を考えると果肉は生のまま食べて、
捨てる予定だった皮をオレンジピールなどに
加工すれば無駄がなくなると思います。

皮を調理して食べることで
食物繊維を取ることができます。

現代日本人にとって野菜や食物繊維も
不足しがちなものです。

今まで捨てていた部位を有効活用することによって
健康にも美容にも家計にもイイなんて素晴らしいですよね。

あとみかんの皮を調理して食べるのは
ちょっと抵抗がある場合は
ミカンの皮を布袋などに入れて

湯船に入れ「みかん風呂」として
楽しむという方法もあります。

「みかんの皮」を使った「みかん風呂」には
美容効果もありますし、柑橘類の香りで
リラックス効果も期待できると思います。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村


関連ページ→「リンゴの皮やヘタ」を有効活用!
関連ページ→「野菜の皮」活用方法!
関連ページ→「ジャガイモの皮」の 有効活用!
関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法
関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

2017年8月16日水曜日

「フランスパン」栄養があるし、おいしいけど固い! でも意外な裏技で簡単にやわらかくなります!

こんにちは。

今日は「フランスパン」について書こうと思います。

みなさんはどんなパンがお好きでしょうか?

アンパンにメロンパン色んなパンがありますが

「フランスパン」が好きな方も意外と多いですよね。


フランスパンには、ビタミン、カルシウム、
マグネシウム、鉄分、葉酸などが含まれていて
健康に良いんです。

現代日本人に不足しがちな栄養素が含まれているなら
ますますフランスパンを食べたいと思いますよね。


でもフランスパンって固い。

最近はソフトフランスパンというのが
コンビニなどで売られてますし
固いのが苦手だという場合は
そういう柔らかい商品を選択できます。

でも、やっぱり何と言っても
町のパン屋さんで売られている
固い芳ばしいフランスパンが
美味しいんですよね。


しかし、あんまり固いと
さすがに食べづらいですよね。
外側の皮が固すぎて唇や口の中が
痛くなるという経験。

固いフランスパンが好きな方なら
誰しも覚えがあるのではないかと思います。

でもそんなフランスパンを
簡単に食べやすくする方法があります!


①バターをたっぷりぬってから焼く

固いフランスパンも、たっぷりバターをつけて焼くことで
バターをつけた部分はかなり柔らかくなります。
ただし、外側の皮部分は固いので注意が必要です。


②スープにひたして食べる

コーンポタージュでもミネストローネでもなんでもいいです
とにかく汁物にひたして、やわらかくふやかしてから食べる。
本気でやわらかくさせたいなら、スープに入れて
パンスープにしてしまうのも手です。


③軽く水にさらしてから焼く

これ、意外と知らない方が多いんじゃないかと思うんですが
フランスパンを焼く前に水道水などにさらして
軽く水気を持たせてからオーブントースターなどで焼くと
フランスパンがしっとりとやわらかく焼きあがります。

バターやスープのカロリーが気になるという方でも
この方法なら大丈夫だし、手軽にできますよね。

軽く水気を持たせれば、ほんの少し柔らかくなりますし
しっかりぬらせば、フランスパンとは思えないほど
柔らかいパンになります。

ただし、水にさらすことでフランスパン独特の食感も
変わります。最初は軽く水にさらすのを試して
あとは自分で調整してみてください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

2017年8月15日火曜日

「ジャガイモの皮」の 有効活用!

こんにちは。

今日は「ジャガイモの皮」の
有効活用について書こうと思います。

以前、野菜の皮やヘタは、そのまま捨てるのではなく

煮て、野菜の栄養素を含んだ野菜スープを
料理に活用するのが美容、健康に良いと書きました。

しかし、土がこびりついているような

ジャガイモの皮だと煮汁にするのは抵抗がある。

という方のために別の
「ジャガイモの皮、活用法」をご紹介します。

それは「油を綺麗にする」という用途です!

ご説明しますと。てんぷらや唐揚げで
油を使用すると、その油の中には
小麦粉の衣などのカスが出てしまいますよね。

大きなカスはすくって取り除いても

小さなカスはなかなか取りきれず

やがって真っ黒い焦げカスのような状態になり
新たに油に投入された揚げ物にくっついて

せっかくのてんぷらや唐揚げに
黒い油カスがついてしまうという経験
自炊する方なら経験あると思います。

しかし、そんな黒いカスが入っていたり
小麦粉が沈殿している油の中に
ジャガイモの皮を投入すると

油の中にたまっているカスが
ジャガイモの皮に定着し
にごっていた油に驚きの透明感が戻るのです!

いや、これ本当にすごいです。
騙されたと思ってお試しください。
使用済みの汚れた油に輝きがよみがえります。

一応、捕捉しますとジャガイモの皮を
油に投入するときは、油を熱した状態で
ジャガイモの皮がカリッと揚がるのを目安に
取り除けばいいです。

油物を揚げた後って、使用済み油は酸化してしまうので
本来なら捨てるのが良いと言われていますが
翌日も使いたいという場合などは
ぜひ、ジャガイモの皮活用をためして下さい。

ちなみにジャガイモの皮でお風呂場の鏡を磨くと
曇りにくくなるという活用法もあります。


そういう訳でジャガイモの皮には

①煮だして煮汁にする。

②使用済み油の汚れを吸着し、再利用するのに役立つ。


③お風呂の鏡の曇り止めに使える。


という活用法がありました。



大量に油物を揚げる際は
ぜひ有効活用してみてください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村

関連ページ→「リンゴの皮やヘタ」を有効活用!
関連ページ→「野菜の皮」活用方法!
関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法
関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

2017年8月14日月曜日

「お米のとぎ汁」有効活用!

こんにちは。

今日は「お米のとぎ汁」の
有効活用について書こうと思います。

自炊している場合、ほとんどの家庭では
ごはんを炊いていると思います。

最近は「無洗米」という便利な物も販売されていますが
多くの方は普通のお米をといで
炊いているのではないかと思います。

かくいう私もお米は自分でといで
炊いている派なのですが
お米をとぐ際に出る

「お米のとぎ汁」ってどうしてますか?

ほとんどの方は捨ててしまっていると思います。
ですが、意外な再利用方法があったんです。


①タケノコなどのアク抜きに!

これは一番有名な米のとぎ汁利用法だと思いますが
「タケノコのアク抜き」に米のとぎ汁が使用できます。
旬の時期には美味しいタケノコを調理する際に
是非、活用したいですよね。


②ダイコンの下煮に活用!

ダイコンの煮物を作る際、水や調味料を入れて
煮込む前に米のとぎ汁で下煮することによって
ダイコンの苦みやエグみが取れて味がまろやかになります。

普段の物より、一段上の味になるんだったら
ぜひ試したいですよね。


③植物の水やりに使用!

こちらもよく知られている再利用方法ですが
ガーデニングなどの際、米のとぎ汁を使用できます。
米のとぎ汁には栄養が豊富なので肥料効果もあるんですね。

ただし、米のとぎ汁ばかり植物に与えていると
植物の根詰まりなどトラブルの原因になる場合もありますので
あげすぎには注意する必要があります。


④洗顔に使用!

米のとぎ汁には「美白効果」が
あると言われてますので
捨ててしまう前に、顔を洗ったりして
活用するのもいいですよね。


⑤ヘアケアに使用!

お風呂で頭を洗う際に、米のとぎ汁で頭皮をもむように
すり込むように使用するとヘアケア効果があるそうです。

さらに、消臭効果も見込めるので
加齢臭が気になるという年齢の方にも
おススメです。


⑥入浴剤として利用!

美白効果、美容効果、消臭効果があるのですから
米のとぎ汁を入浴剤として利用するのもOKです。

保湿効果もあるので毎日、米のとぎ汁風呂に入って
美肌を目指すのもアリですよね。


ちなみに米のとぎ汁は新鮮な方が良いそうです。
ですから、できるだけその日のうちに
使い切ってしまった方が良いでしょう。

米のとぎ汁は栄養が豊富なだけに
常温で置いておけば雑菌が
繁殖してしまうと思われますし

冷蔵庫に置いておくにしても長期保存は
無理だと思った方が良いと思います。

あと、特にニキビなどでお悩みの方や
敏感肌の方などは皮膚科のお医者さんに相談したり
肌トラブルが少ない方も、自分肌に合うか
確認した上で利用するか判断して下さい。


肌に利用できない場合は、油物で汚れた食器類を
いったん、つけ置くことで油汚れを落としやすくする
効果もありますので、汚れた食器のつけ置きに
米のとぎ汁を活用すれば水道代や洗剤の節約になると思います。


何にせよ、今まで捨てていた物が
活用できるって嬉しいですよね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村エコライフランキング

関連ページ→「お米のとぎ汁」活用法の復習と補足



2017年8月13日日曜日

「野菜の皮」活用方法!

こんにちは。

今日は「野菜の皮」「野菜のヘタ」を
有効活用する方法について書こうと思います。

野菜の皮って、みなさんはどうしてますか?
基本的に皮は捨てる人が多いと思うのですが

それって、すごく勿体ないです!
ケチケチとしたセコい話ではなくて

野菜の皮やヘタなど、今まで何気なく
捨てていた部位、実は野菜の栄養素が
ギュッと含まれていたんです!

しかも「ファイトケミカル成分」という
美容や健康に良いと言われている成分が
豊富に含まれているということで

それを知ってしまえば、もう皮やヘタを
捨てるなんて出来ませんよね。

今まで捨てていた野菜の部位を使って
気軽に美容効果、健康効果があるなんて
本当に素晴らしい。

でも、野菜の皮やヘタなんて
どうやって調理するの?

野菜の皮は固くて食べにくい。
とお考えの方にも大丈夫です!

ちゃんと調理法を選べば
野菜の皮も美味しく食べられます!


①ニンジンや大根の皮は千切りにして調理!

千切りにして加熱してしまえば
皮の方さは気にならないです。

「きんぴら」や「かきあげ」にしてしまえば
皮だと言わなければバレない位
美味しく頂けます。


②玉ねぎ、トマト、ピーマン、ニンジン、大根などの
「ヘタ」部分はお湯でに出して野菜スープの
「ダシ」を作りましょう。

美容、健康効果がある「ファイトケミカル成分」は
お湯で煮だしても壊れない。

というか煮ることによって
お湯に溶け出すそうなので
皮と違って調理しにくい
「ヘタ」や「タネ」などの部位は

「野菜スープ」にして
料理に使用するとイイです!

カレーや煮物を作る際に水ではなく
上記の野菜スープを使えば
栄養素と旨味がアップした料理になるので
一石二鳥ですね!

お手軽にできるので是非お試しください。
この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村 エコライフランキング






関連ページ→「ジャガイモの皮」の 有効活用!
関連ページ→「リンゴの皮やヘタ」を有効活用!
関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法
関連ページ→「野菜の皮」活用方法!
関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!