このブログを検索

ラベル 美白 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 美白 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月13日水曜日

【美容】実際、牛乳風呂に入ってみた【再利用】

先日、古くなった牛乳は捨てないで
牛乳風呂、牛乳美容法で活用できると
ブログに書きましたが

ちょうど古くなった
牛乳が冷蔵庫にあったので

実際に、熱い湯船に
牛乳を入れて試してみました。

牛乳風呂に実際、入ってみた感想。

量は1リットル弱、半分以上はあったので
湯船に入れたんですが、お湯に投入すると
ほのかに牛乳の香りがしました。

入浴した感想は、そんなに生臭くは無い。
という感じですね。せっかくなので
念入りに顔などをマッサージして

お風呂場から出る前に顔だけは
冷水で流して、身体はあえて
牛乳風呂から出てシャワーを浴びずに
バスタオルで拭きました。

牛乳風呂後の肌の状態

美肌、美容効果があると言われるだけあって
牛乳風呂から上がると顔、とくに
鼻の毛穴が小さく、引き締まった感じがしました。
お肌に良いと言われているのも納得です。

牛乳風呂から上がってニオイは?

気になるニオイですが
バスタオルで身体を拭いて
腕のニオイをかいでみると
確かに牛乳のニオイがしました。

赤ちゃんのニオイというのが
一番近いかも……。
ミルクのニオイですね。

牛乳風呂に入ったので
当たり前ですが……。

ただ、時間が経てば経つほど
牛乳のニオイも薄まっていきました。
(自分では分かりにくいというか
鼻が慣れてきたのもあるかもですが)

直後や翌日、人と会う用事とかが
あるとか、気になる場合は

ボディーソープで軽く洗って
お湯で洗い流すのが
無難かもしれないですね……。

牛乳のニオイが僅かながら
残っていますから……。


牛乳風呂をやった後の浴槽は?

牛乳風呂にした後のお風呂場ですが
やはりお湯を流した後、独特の
ニオイが残りました。

まず、念入りに水ですすいで
換気もしっかりやって
浴槽をちゃんと洗えば
問題はないです。

というわけで実際に
牛乳風呂を試してみた感想でした。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


2017年8月25日金曜日

【美肌】「卵のカラ」を活用!【ガーデニング】

今日は「卵のカラ」活用法をご紹介

毎日の食卓に欠かせない「卵」
目玉焼き、卵焼き、オムレツに親子丼
いろんな料理がありますが
卵の中身は食べても
外側のカラは捨ててますよね?

意外と卵のカラにも使い道があるので
今日は「卵のカラ」活用法をご紹介します。

①卵の薄皮でパック!

卵のカラの内側についている「薄皮」
それをむいて皮だけの状態にして
白身がついている方を鼻にぺたっとつけてパックします。
乾燥したらはがすと小鼻の汚れが取れるんです!

何かと気になる小鼻の黒ずみを
卵の薄皮を活用することによって
角質除去効果のあるパックにできるなんて
嬉しいですよね。

もともと卵の白身に含まれている
物質が美白、美肌効果、シミ、そばかすのケア、
アンチエイジングに効果があると
言われていますから

卵の薄皮についている
白身が角質除去&美肌など
女性に嬉しい効果を
もたらしてくれるんですね。

これを知ったら、今まで普通に捨てていた
卵のカラをちゃんと活用しないと
もったいないって思いますよね!


ちなみに卵アレルギーの方や敏感肌の方などは

思わぬトラブルが起こる可能性があります。
そういう場合は直接、顔につけるのは
やめて、お医者さんに相談して下さい。


②卵のカラで汚れ取り

細長い水筒など手で汚れを取りにくい容器に
砕いた卵のカラを入れて、よく振れば
中の汚れがよく取れます。

茶渋よごれなど目立つようなら卵のカラを活用して
汚れを取りましょう!

③ガーデニングの肥料に!

卵のカラ(カルシウム)は植物の肥料になります。
細かく砕いて庭などの土にまいて活用しましょう!

応用として卵のカラを割る際、上部分だけを割って
中身を出し、卵のカラを空っぽにした後
下部分も小さな穴を開ける。

中に土を入れれば「卵のカラ製・ミニ植木鉢」の完成です!
安定させるために卵のパックに入れて小さな植物を育てれば
見た目も可愛いし、大きく育ってきたら簡単に
庭や大きなプランターに植え替えることも出来ます。

もともと卵のカラは肥料につかえるので
安心して活用できますね。


捨てるしかないと思っていた卵のカラで
パックやガーデニングまで出来るなんて嬉しいですよね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村


関連リンク→コスパの良いガーデニングについて


2017年8月19日土曜日

「お米のとぎ汁」活用法の復習と補足。

こんにちは。

今日は以前書いた「お米のとぎ汁」の有効活用について
意外と興味を持たれてる方が多いようだったので
復習と補足を書こうと思います。


米のとぎ汁の活用法

①タケノコなどのアク抜きに!

②ダイコンの下煮に活用!(ダイコンの苦みとエグみが取れて、まろやかな味に)

③植物の水やりに使用!

④洗顔に使用!(米のとぎ汁には「美白効果」があるので活用)

⑤ヘアケアに使用!(ヘアケア効果と消臭効果があります)

⑥入浴剤として利用!(美白効果、美容効果、消臭効果、保湿効果あり)

⑦汚れた食器のつけ置きに活用(油汚れを落としやすくする効果もあるので水道代や洗剤の節約に!)


以上が以前書いた「お米のとぎ汁」活用法です。

実は「お米のとぎ汁」活用法で書こうか迷っていた物があるのですが
それは「お米のとぎ汁を掃除に活用」する。という方法です。

「お米のとぎ汁で床掃除をすればピカピカになる」って聞いて
実践されてる方もいらっしゃるのではないかと思うのですが
基本的にやらない方がいいです!

お米のとぎ汁でツヤが出るっていう情報は正確には
「無垢材(むくざい)を米のとぎ汁で磨けばツヤが出る」
ってことなんです。

丸太小屋などの、木面に特殊加工を施していない
切り出したままの木材が無垢材なのですが

今時、加工していない木材を建築素材に使っているのは少なく
ほとんどのフローリングがそうであるように木材は表面など
特殊加工がされています。

そういう今どきのフローリングは
米のとぎ汁でいくら拭いてもツヤは出ません。

それどころか木材が痛んでしまう恐れがあるそうです。
フローリングの掃除はワックスなど、
素材に合わせた掃除方法を選ぶのが無難なようです。


お米のとぎ汁は本来、破棄する物ですから
それを掃除に活用して木材のツヤまで出せるなら
一石二鳥!と考えたくなる気持ちは
痛いほどわかるのですが

世の中、そう上手い話ばかりではない
ということですね(^^;)

節約するあまり、大事な住居の
床や柱が痛んでしまっては本末転倒です。

基本的に今風の建築物の
床や柱の掃除に米のとぎ汁を活用するのは
避けたほうが無難だと思われます。


まぁ、掃除には使えなくても他にも
「米のとぎ汁」活用法はありますから
そちらをご利用ください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村