このブログを検索

2017年12月30日土曜日

簡単な「ソバぜんざい」の作り方

年越しは「年越しソバ」
お正月は「ぜんざい」を食べる
という方が多いと思いますが

「ソバ」と「ぜんざい」の要素を合せた
「ソバぜんざい」という食べ物があります。

ソバを茹でた時に出る「茹で汁」を
いつも捨ててしまうという場合、
「ソバぜんざい」として使う方法があります。

【簡単なソバぜんざいの作り方】


一番簡単なソバぜんざいは

ソバを茹でた時に出る
茹で汁(そば湯)と
ゆであずき缶のあずきを合せて

お好みの甘さになるように
砂糖の量を投入すれば
簡単な「ソバぜんざい」の出来上がりです。






もう一手間くわえて「ソバがき」の入った「ソバぜんざい」


水とソバ粉を混ぜて「ソバがき」を作って
ソバがきを茹でた「茹で汁」とあずきを合せ
「ソバがき入りぜんざい」を作ると
ソバ粉の風味をより強く味わうことが出来ます。

ソバの茹で汁が多すぎると
「薄いソバぜんざい」になってしまいますので
茹で汁の量を入れすぎないように注意して下さい。


使い切れなかった「ソバの茹で汁」は?


使用しなかったソバの茹で汁は
「ソバ湯」として飲んで下さい。

ソバの茹で汁にはソバの栄養素が
たっぷり含まれています。

茹で汁を廃棄するのはソバの栄養素を
捨ててしまうことになるので
非常にもったいないです。


自分風にアレンジした「ソバぜんざい」も


ソバ粉と水をこねて、ソバがきを作るのは
面倒という場合はソバの茹で汁で
ぜんざいを作った後、中にそばがきを投入せずに
焼いた「おもち」を投入しても美味しく頂けます。

上でも触れましたが、ソバの茹で汁には
ソバ粉の栄養が豊富なので
普通に水とあずき、砂糖でぜんざいを作るより
ソバぜんざいの方が栄養素が高いです。

興味を持たれた方はぜひお試し下さい。
この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへにほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村節約料理ランキングにほんブログ村

~関連リンク~
「そば」の栄養と効果、効能。
簡単な「ソバぜんざい」の作り方
【冬場におすすめ】温かい「そば」とダイエット向け、3つのトッピング




2017年12月29日金曜日

「フケ」の原因とすぐに出来る4つの「フケ」対策!

今日はフケの原因についての説明と
すぐにできるフケ対策について
ご説明したいと思います。

「フケ」の原因


「フケ」の原因は主に空気の乾燥や
食生活で栄養バランスが取れていなかったり
暴飲暴食している場合、特に起こりやすくなります。

また、頭皮がトラブルを起こすことで
「フケ」が大量に出るケースもありますから
頭皮にダメージを与えないようにするのが大事です。


すぐできる4つの「フケ」対策


①空気の乾燥を防ぐ


長期間、乾燥した部屋に居るなどで
空気の乾燥がフケの要因になっている場合は
加湿器、加湿ペーパー、濡れタオル
などを利用して過度の乾燥を避けるようにしましょう。





②食生活を改善する。


肉や脂分などを過度に摂取していると
栄養バランスが崩れてフケが出やすくなる
場合があります。

フケ対策としては植物を中心に
過度の油物は控えるヘルシーな
食生活を心がけて下さい。


③頭皮の乾燥を防ぐ。


空気が乾燥することで
「フケ」が出やすくなると上で
書きましたが、つまり頭皮が乾燥することでも
フケが出やすくなります。

頭皮乾燥の対策としては
ベビーオイルや椿油
ホホバオイルなどで

頭皮をマッサージして
血行を良くさせつつ

オイルで頭皮にうるおいを
持たせてあげると良いです。

シャンプー前に行うことで
頭皮の余分な皮脂のみを
浮かせて除去しやすくなる
効果もあります。

ただし、肌に合わないという
場合もありますので頭皮に使う前に
パッチテストを行って下さいね。


④頭皮が触れる場所を清潔にする。


頭皮が不衛生なことが原因で
細菌が発生し、皮膚トラブルが
悪化することでフケの大量発生が
引き起こされる場合があります。

目には見えませんが
フケの原因となるような
細菌が発生していれば
とてもやっかいです。

普段愛用しているマクラや布団、
ベッド、シーツは清潔に保って

特に直接、頭皮が触れる
枕カバーやシーツは毎日、
洗うことを心がけて下さい。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村美白・美肌ランキング

~関連リンク~
乾燥している室内を加湿する方法
「フケ」の原因とすぐに出来る4つの「フケ」対策!
冬場の「フケ」にお悩みの方に3つの対策





2017年12月28日木曜日

冬場の「フケ」にお悩みの方に3つの対策

寒い時期、黒い服を着ていると
いつの間にか、頭から白いフケが落ちていた。
という経験、多くの方が持っていると思います。

白色の服ならフケは目立たないとはいえ
やはり、フケが落ちているというのは
気分が良い物ではありませんし
不衛生な印象もあって恥ずかしいですよね。

しかし、冬場というのは一年で最も
フケが出やすい時期です。

自分はフケが出ないように
かなりシャンプーをして頭を洗っているのに
それでもフケが出てしまうという方、
実は意外な落とし穴にハマっているのかも知れません。


①シャンプーの回数


フケが出ないように
毎日、複数回シャンプーをして
フケ対策をしている。

しかし、何故か大量にフケが
出るという場合、まず
複数回のシャンプーをやめましょう。

頭皮を洗いすぎることで
フケを抑えるどころか頭皮に
ダメージを与えて、フケの原因に
なっている場合があるのです。

シャンプーは1日1回、頭皮を丁寧に洗って
お湯で、しっかりとゆすいでシャンプーが
頭皮に残らないようにしましょう。





②シャンプーの種類に問題がある。


フケ対策には頭皮に過度の刺激を与えるのは禁物です。
石鹸系は洗浄効果が高く、値段が安価なので
市販品として店頭でも人気のシャンプーですが

フケ対策には洗浄効果が高すぎて
頭皮に刺激があるシャンプーは適切ではありません。
高級アルコール系シャンプーも石鹸系と
同様の理由でフケ対策としては適切では無いです。

シャンプーはフケが出にくい
「アミノ酸系シャンプー」がおすすめです。
店頭でシャンプーを購入する際には
成分表をしっかりと確認して

フケ対策になるシャンプーか
確認の上、購入しましょう。


③髪を洗った後の乾かし方に問題がある。


意外に思われるかもしれませんが、
髪を洗った後の乾かし方に問題があると
フケが発生する要因となります。

冬場は空気が乾いているのも
フケが出やすい原因の一つですが
さらにフケの発生を悪化させるのが
お風呂上がりの髪の乾かし方です。

長時間、ドライヤーで熱風を頭皮に
当て続けるとフケが出やすくなってしまいます。

お風呂上りに髪を乾かす際には
タオルを複数枚、使用して
しっかりと髪の水分を取ってから

極力、頭皮に熱風を当てないように
頭皮ダメージを与えないように
注意して髪の毛を乾かしましょう。


フケ対策に良くない髪の乾かし方


冬場は室内の暖房器具をつけっぱなしの
ご家庭も多いと思います。
エアコンなどの温風が当たる場所にいれば
自然と髪の毛が乾きます。

しかし長時間、温風に当たりっぱなし状態では
フケの出やすい頭皮になってしまうんです。
暖房器具に長時間、頭皮をさらすことは
避けるのもフケ対策の一つです。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村美白・美肌ランキング

~関連リンク~
乾燥している室内を加湿する方法
「フケ」の原因とすぐに出来る4つの「フケ」対策!
冬場の「フケ」にお悩みの方に3つの対策



2017年12月24日日曜日

【頻尿について】病気では無い場合にできる、3つの対策

トイレに頻繁に行きたくなる。
一度に出る尿の量が少ない。

布団に入ってからも
何回もトイレに行きたくなる。

そういうお悩みを持つ方、多いかと思います。
頻尿は高齢になればなるほど多くなり、
特に女性はトイレに行きたくなる頻度が高いようです。

病気の疑いがある場合、
すみやかにお医者さんに診てもらい
適切な治療を受ける必要があります。

しかし案外、病気でないという場合もあります。
それでは、どういう場合は病気ではないのか。

病気では無かった頻尿で、考えられるケース


【水分の取り過ぎ】


水分が不足すると身体に悪い。
夏場も冬場も水分補給は大切。

水分不足になると突然死などの
リスクがあるから、水分は日常的に
こまめに摂取している。
という方も多いと思いますが

その健康のためと思いながら摂取している
水分量が成人の一日に摂取すべき水分量より、
はるかに多いために

トイレに行きたくなる回数が増えて
自分は頻尿かもしれないと思っている方が
意外と多いんだそうです。





成人の一日に摂取すべき水分量


ちなみに身長、体重、年齢で
また季節、気候、気温によって
一日に摂取すべき水分量は変わってきますが

基本的に成人が一日に摂取すべき
水分量は1,5ℓだそうです。

大きなペットボトル一本分ですね。

この量よりも、はるかに多い水分量を
摂取して、トイレの回数が多い場合は
水分の取り過ぎの可能性もあります。


病気では無い場合の頻尿対策


①まず、水分量が明らかに多いと思われる場合は
一日の摂取水分量を適切な量にしましょう。

②コーヒーやビールなど利尿作用の高い飲み物を
多量に摂取するのは控えて下さい。

③トイレに入ったとき、残尿感が残らないように
尿を排出しましょう。

具体的に言うと洋式トイレの場合
座ったまま「おじぎ」をするような姿勢で排尿をします。

これは排尿しながら、お腹を圧迫することで
普通に排尿するよりも、より排尿がスムーズになります。

頻尿と言っても一日のトイレの回数は
個人差がありますし、シロウトではなかなか
判断が難しいと思いますので、基本的に
お医者さんに診てもらった上で判断して下さいね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村ライフスタイルランキング



2017年12月23日土曜日

【冬場におすすめ】温かい「そば」とダイエット向け、3つのトッピング

寒い冬には温かい食べ物が欲しくなりますが
ダイエットしているという方も
いらっしゃると思います。

体重などが気になる方に
おススメなのが「そば」です。

そばはダイエットに最適な食材


低カロリーな食材な上
ラーメンやうどん、ごはんより
血糖値が上がりにくい食品なのです。

満腹感が欲しいけどダイエットをしたい
健康的に痩せたいという方には

無理な食事制限をしなくても
主食をそばに置き換えることで
ダイエット効果が期待できます。

また「そば」は茹でた時に出る「そば湯」に
そばの栄養分が出てしまうので
ちゃんと「そば」の栄養分を摂取しようと思ったら
必ず「そば湯」まで飲むことも大事です。

そばの健康効果


①血行を良くする効果
②アンチエイジング効果
③美肌効果
④便通を良くする効果





「そば」におすすめのトッピング


①エビのてんぷら


そばといえば「えび天」
エビのてんぷらを連想する方も多いと思います。
衣をだし汁に浸して食べるのも
美味しいのですが、

この衣、大量に食べると
ダイエットには大敵となりますので
体重が気になる方は衣をつけず
エビはお湯でボイルするようにしましょう。

②山菜


秋から冬にかけては
山菜も美味しい季節ですので
旬のキノコなどを入れて
山菜ソバにしましょう。

キノコは低カロリーで
ダイエットにも最適な食材です。

そして、きのこには
食物繊維やビタミンなど
女性やダイエット中の方に
嬉しい栄養素が豊富です。

③野菜のかき揚げ


そばに合うトッピングとして
野菜のかき揚げもそうですよね。
ただし、衣が気になる場合は
エビの時と同じように

お湯でボイルするなどして
油での調理は控えると良いでしょう。
この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
美白・美肌ランキング にほんブログ村

~関連リンク~
「そば」の栄養と効果、効能。
簡単な「ソバぜんざい」の作り方
【冬場におすすめ】温かい「そば」とダイエット向け、3つのトッピング


2017年12月22日金曜日

低温やけどについて。低温やけどの予防と対策。

冬場、布団に入ると寒いから電気毛布や
電気あんかなどを利用していたら
いつの間にか「低温やけど」になっていた
という方、多いと思います。

かくいう私も冬場は冷えが辛いので
ついつい、その手の暖房器具に
頼りがちです。

しかし、布団の中に暖房系
家電製品のスイッチを入れて
長時間加熱すると「低温やけど」で
思いもよらない重傷を負うこともあるそうです。

低温やけどをしないために


低温やけどをしないためには
なんといっても電気毛布や
電気あんかなど、長時間加熱する
家電のスイッチをつけっぱなしにして
眠ってはいけない。ということに尽きます。






しかし、寒い布団では眠れない場合は


電気毛布や電気あんかは就寝前に
布団の中を温めるという目的で使いましょう。

できるだけ布団に入ると同時に
電源は切るようにしましょう。

「でも、やっぱり寒い!布団に入ってから、
寝付くまで電気毛布を使いたい!」という場合は


数は少ないですがタイマー式の
電気毛布や電気あんかも売っています。

そういうタイプなら、低温やけどしない程度の時間
でスイッチが切れるように設定しておけば
低温やけどになるリスクが減ります。

低温やけどになる温度と時間


温度によって、低温やけどになる時間は違うのですが、
45度の場合は3時間ほどで
低温やけどになる危険があります。

寝付くまで時間がかかる方や
就寝時、ホカホカのまま眠りたい方は
そういうタイマー機能がある電気毛布や
電気あんまを購入して利用するのも良いでしょう。

タイマー機能付きは数が少ないのですが
ネット通販なら簡単に見つかりますし
取り寄せやすいですから、興味を持たれた方は
検索して調べてみてくださいね。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村 エコライフランキング

~関連リンク~
乾燥している室内を加湿する方法



2017年12月21日木曜日

簡単!香り高い、ジンジャー・アップルティーの作り方

今日は冬場にオススメの飲み物、
ジンジャーアップルティーについて
ご紹介します。

ショウガ(ジンジャー)には
保温効果と風邪の予防効果があります。
寒い冬場には最適な食材です。

今回はアップルティーにちょっと工夫を加えて
栄養価面と香りをアップさせます。

材料

・お湯
・紅茶、もしくはアップルティーのティーバック
・粉末ショウガ
・りんごの皮、ヘタ

ジンジャー・アップルティーの作り方


ティーポットにお湯を注ぎ
普通にティーバッグを入れて
お茶を作るのですが

ポットの中にリンゴをむいた後に出る
リンゴの皮とヘタも入れましょう。

こうすることによって普通の紅茶が
リンゴの香り豊かな
フレッシュアップルティ-に
変身します。

栄養面でも何もしないものより
リンゴの皮とへたを入れることで
ちょっと上がりますよね。

こうしてポットの中でリンゴの皮とヘタの風味が
溶け込んだフレッシュアップルティーを
ティーカップに注いだら、

最後の仕上げにひとつまみ、
乾燥ショウガの粉末を入れて
お好みでハチミツを入れれば
ジンジャーアップルティーの完成です。

リンゴの香り高いフレッシュアップルティーに
冬場の風邪対策と保温効果が高い
ショウガを入れることで健康に
とても良い飲み物になります。
ぜひお試し下さい。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村 節約料理ランキング


2017年12月20日水曜日

健康的な「しょうが湯」の作り方と効果、効能

今日は「しょうが湯」についてご紹介します。

寒い時季は身体の中から
温かくなる飲み物が良いですが
古くから親しまれている
「しょうが湯」はとってもオススメです。

「しょうが」の効能、効果

そもそも「しょうが」は
風邪の予防効果が期待できる食材で
美肌にも良いとされています。

さらに、血行を良くするという
効果もあるので肩こりやを
ほぐす効果も期待できます。

また、しょうがには脂肪をもやすという
効能があるのでダイエットしたいという
方にもうってつけの食材です。

おすすめの「しょうが」

「しょうが湯」を作るのは
とっても手軽で簡単。誰にでも作れます。
市販のしょうがは大きく分けて、3種類

・生のしょうがをすり下ろして使う
・チューブのしょうがを使う
・粉末のしょうがを使う

という選択肢がありますが
チューブしょうがは保存料や
添加物が多いので「しょうが湯」としては
おすすめしないです。

飲み物として飲むもの、
またお湯に溶けやすいという面で
「しょうが湯」には
「粉末タイプの乾燥しょうが」がおすすめです。




「しょうが湯」の材料」


・水    300㎖(マグカップ一杯分)
・しょうが 10グラム(大さじ1杯) 
・はちみつ 20グラム(大さじ2杯) 
・片栗粉  10グラム(大さじ1杯) 


「しょうが湯」の作り方


①鍋に水、300㎖(マグカップ一杯分)を入れて火にかけます。

②沸騰したら一度、火を止めて
はちみつを20グラム(大さじ2杯) 
と水溶き片栗粉を加えてよく混ぜます。

③再び火にかけて、とろみがついてきたら
しょうが、10グラム(大さじ1杯)を加えて
火を止めてマグカップに注げば出来上がりです。


お好みで材料の「はちみつ」を「黒糖」に変えたり
しょうがの分量を増減させたりするのもOKです。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村 節約料理ランキング 美白・美肌ランキング


2017年12月19日火曜日

寒い時期におすすめ!4つの「スパイス」と調理法。

連日、冷たい風が吹き荒れてる時期は
少しでも身体を温める食べ物や
飲み物が欲しくなりますが、

今日は「寒い時期におすすめのスパイス」と
そのスパイスを使った
おススメの料理をご紹介します。

寒い時期におススメのスパイス①

「ウコン」

健康飲料や健康食品としてCMなどでも
よく名前を見るウコンですが
新陳代謝を良くするという働きがあります。
また、ウコンには消化を助ける効果もあります。

「ウコン」を使ったおススメ料理

ウコンは何と言ってもカレーのスパイスとして有名です。
冬場はスープカレーなどに入れても
おいしくいただけると思います。

またカレー以外だと
煮物の隠し味としても使えます。




寒い時期におススメのスパイス②

「クローブ」


日本では丁子、もしくは丁字(ちょうじ)という
漢字で知られる香辛料で
胃や腸の働きを良くする。
健胃効果が期待できると言われています。

おすすめの調理法は肉料理。
こちらもカレーのスパイスとして
使われることが多いです。

寒い時期におススメのスパイス③

「生姜」


発汗、胃を健康にする。保温効果、
免疫力を高める効果が期待できる為、
特に風邪の予防などに食されている。

生姜は日本でも生で薬味に
サバなどの魚と一緒に煮込めば
消臭効果もある便利な食材です。
煮込み料理にも広く利用されています。

冬場のおススメはお手軽な
「生姜紅茶」です。
粉末のジンジャースパイスを使えば
簡単に生姜紅茶が作れます。


寒い時期にススメのスパイス④

「ニンニク」


体力や疲労を回復する効果。
滋養強壮にも期待できると言われている。

ニンニクも言わずと知れた
肉料理と合うスパイスですね。

冬場はスープなどに入れても
身体が温まります。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ 
にほんブログ村 料理ランキング



2017年12月18日月曜日

冬場におススメ!身体を内側から温める【ジンジャーティー】

この時期、ますます寒さが厳しくなり
身体が冷えて仕方ないという方も多いと思います。
できるだけ身体を温める飲み物を摂取したい所ですが

そんな時にオススメなのが【ジンジャーティー】


つまり【ショウガ】入りの紅茶です。
作り方はとっても簡単。
紅茶の茶葉にお湯をそそいで
普通に紅茶を淹れるのですが、
そこにショウガを一つまみ加えれば良いだけ。

おススメなのは、粉末タイプのショウガ


乾燥した粉末ショウガを入れることです。
生のショウガやチューブのショウガよりも
手軽でリーズナブルな上、比較的飲みやすい。

もっとも粉末ショウガの紅茶を始めて飲む方は
薬のような味だと感じるかと思いますので
飲みにくいようでしたらハチミツなどを足して
飲みやすくするのがおススメです。

チューブ入りのショウガの場合


実はショウガ以外の成分、保存料や
香料などが結構入ってるんですよ。

その点、乾燥ショウガの粉末でしたら
そういう心配はぐっと減りますから
安心してショウガの効果、効能の
恩恵にあずかることができます。

粉末ショウガでも、成分が気になる場合は


より安心できる国産ショウガの粉末を
取り寄せるなどすると良いかと思います。

ちなみにスーパーなどのスパイスコーナーで
大手メーカーの食卓用ビン入りスパイスで
粉末ショウガ、ジンジャースパイスという感じで
販売しています。

お値段も安価ですので気になった方には
おススメです。飲めばショウガの効能と効果で
身体がポカポカと温かくなります。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ  
にほんブログ村 ライフスタイルランキング


2017年12月17日日曜日

塩分をひかえたい方に、おススメの【スパイス】

料理を作る上で、何かと欠かせない「塩」


でも年齢が上がるにつれ、血圧も上がったり
生活習慣病などの関係で塩分を控えないといけない
という方も多いですよね。

でも、単純に料理から塩を減らすと
薄味になってしまって物足りない。

塩分を減らすと料理が美味しくないから
やっぱり多少、リスクがあっても塩を
入れてしまうという方に、おススメの方法があります。

塩の代わりに「スパイス」を活用する。


味付けは塩、砂糖、みそ、しょうゆ。あとは「出汁」
というのが基本で多くの家庭がそうだと思いますが
海外では「スパイス」を活用して味付けをしています。

ちょっとクセがありますが、肉料理に
よく合いますし洋風の料理のほか
肉じゃがなど和風の料理でも
ちょっと塩分を加えたい時

塩の代わりにスパイスを入れると
料理が引き立ちます。

しかし、スパイスと言っても
馴染みのない方にとっては
種類がたくさんあって
迷ってしまうと思います。

個人的におススメなのは「ガラムマサラ」です。


カレー用のスパイスとして有名ですが
実は他の料理でも活用できるんです。

そしてガラムマサラの材料は
シナモン、クローブ、ナツメグを中心とした
さまざまなスパイスでその配合も
メーカーによって千差万別です。

ちなみに日本の大手メーカーの
ガラムマサラではブラックペッパー、
シナモン、ローリエ、カルダモン、
クミン、クローブ、バジルなどが入っています。

食卓用の小瓶に入っているサイズでしたら
安価で気軽に購入できると思います。

興味を持たれた方は一度、ガラムマサラなどの
スパイスを試してみては如何でしょうか。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
料理ランキング にほんブログ村


2017年12月16日土曜日

【節約】スマホの充電ケーブルをお得に購入

スマホや携帯電話の充電ケーブルって壊れやすくないですか?

使っているとあっという間に無くなってしまう
スマホや携帯電話の電池残量。

だから、ついつい充電しながら
スマホを操作するという方も多いと思いますが

そうするとスマホの充電ケーブルの
特に接続部分があっという間に痛んで
壊れてしまったという経験をして

慌てて専門店で充電ケーブルを購入したという
経験をした方、多いと思います。

しかし、専門店で購入すると千円~二千円ほど。
かなりの頻度で壊れる場合は結構、
痛い出費ですよね。

でも、専門店で高い充電ケーブルを買わなくても
済む方法があるんです。


それは、ずばり百円均一!


百円均一には専門店と性能に差が無い
ちゃんと使える充電ケーブルが売られているんです。

しかもお値段は100円!
専門店で買うと千円~二千円程だったのを考えると
非常にリーズナブルでお得に感じますよね。

専門店で購入するより節約したい場合は
100円均一を利用するとお得な買い物が出来ますよ。


ただし、100円均一の充電ケーブルだと


急速充電は出来なかったり、ちゃんと説明書きを見て
機種に合った使い方をしないと最悪、
故障してしまうという場合もあるようです。

絶対に故障のリスクを冒したくない場合は
専門店で購入した方がいいかも知れません。

ちなみに私は100円均一の充電ケーブルを
愛用していますが、全く問題なく使えています。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
貧乏日記ランキング にほんブログ村



2017年12月15日金曜日

【寒さ対策】室内の温度を上げて快適にする

冬の寒さも本格的になり
エアコン、暖房を入れても
寒く感じるという方もいらっしゃると思います。

しかし、過度に暖房器具に頼ると
光熱費もかさんでしまいます。

暖房費を抑える。無駄を無くすためには
どうすればいいのか方法を上げていきます。

窓の冷気を遮断する


室内を温めているつもりで
締め切っていても、実は
締め切った窓は冷気を
遮断しきれていないんです。


対策① 窓にカーテンをする。


一番簡単にできる対策は「カーテン」です。

雪国なら二重窓にすることで
より機密性を高めて
寒さを遮断してくれますが

普通の家だと、そこまでは中々できないので
しっかりとカーテンをすることで
冷気をカーテン部分で
シャットアウトできるようにします。

薄手のカーテンだと冷気を遮断する
効果が弱いですので、厚めのカーテンが
寒さ対策には効果的です。


対策② 隙間をガードするシールを貼る。


建物が古いなどの理由で隙間風を感じる場合は
隙間ガードのシールを貼って対策しましょう。

機密性を高めないといくら暖房を入れても
温かい空気が逃げてしまいます。

隙間ガードのシールはホームセンターや
百円均一の店などで購入できます。





対策③ 段ボールを活用する。


これは見た目がよろしくないのですが
実は段ボールを使って
冷気をおさえるという手もあります。

ベランダなどに出るガラス窓は
足元から冷気が流れて来て
冷える感覚がありますが

まずカーテンをした上で
ガラス窓の下に当たる部分を
複数の段ボールでぴったり囲むように
置けば室内温度が1度から2度上がります。

段ボールをすることで窓ガラスを通して
冷える空気を段ボールの内側に囲っているんです。

見た目が悪いので、間違ってもお客さん
などがいる時にはできないですが

一人暮らしなどで、人目が気にならない方や
応急処置的に寒さをしのぎたい場合は
役立つと思います。


対策④ 窓の断熱シートを貼る


窓の冷気を少しでも押さえたいなら
断熱シートを貼るのも有効です。

こちらも隙間ガードのシール同様
ホームセンターで購入できます。


乾燥しすぎた室内でおススメの物


冬場は室内の空気が乾燥しやすいです。
過度の乾燥は肌トラブルの原因になったり
ノドやドライアイの要因になります。

室内が乾燥しすぎないように
加湿器、もしくは加湿ペーパーを使ったり
室内でタオルを干したりするのをおすすめします。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 買わない暮らしへ   
にほんブログ村  エコライフランキング

~関連リンク~
乾燥している室内を加湿する方法
「フケ」の原因とすぐに出来る4つの「フケ」対策!
冬場の「フケ」にお悩みの方に3つの対策




2017年12月14日木曜日

ミカンの栄養を無駄なく摂取!【焼きミカン】

すっかり冷え込みが厳しくなってきました。
寒い時季は風邪予防のためにもビタミンが豊富な
果物、特に今が旬のミカンなどが最適ですが、
こういう寒い時季は温かい物が食べたい。

冬場にオススメの食べ方「焼きミカン」

そこでオススメしたいのが「焼きミカン」
「焼きミカン」はその名の通り、焼いたミカンです。

作り方はオーブンなどで皮ごとミカンを10分ほど熱して
表面に少し焼き色がつくほどになればできあがりです。

焼きミカンで大事なのは「皮付き」のまま熱すること。
ミカン中身の果肉よりも皮の方がビタミンが多いので
生のミカンを皮ごと食べるという方もいますが、
やっぱりミカンを皮ごと食べるというのは

味にエグみがあったり、筋があったりで
食べにくいものです。

「焼きミカン」は効率的に栄養摂取できる食べ方

実は、皮のままミカンを焼いて熱することによって
皮部分にある栄養が中身の果肉に浸透するので

焼きミカンにすることで、皮を食べることなく
果肉を食べるだけで皮の栄養素まで摂取できる。

つまり、焼きミカンなら、ミカンの栄養が
効率よく摂取できるんです。

「焼きミカン」をする際の注意点

ただし、一般的に販売されているミカンの多くは
焼きミカンにすることを前提に作られているのではありません。

あくまで皮をむいて食べることを前提に作られていますから
皮に微量の農薬などが付着している場合があります。

ですから焼きミカンにして食べる場合は
事前にミカンの皮をしっかりと洗ってください。

重曹を使えば余計な付着物がよく取れますし
油っぽい感じで、ヌルつくようでしたら
ぬるま湯で洗うと良いです。

無農薬で栽培されたミカンなら、なお安心ですので
焼きミカンで食べるのが前提なら
無農薬ミカンを購入しておけば安心です。




ミカンの皮から作る漢方「陳皮」の作り方


ミカンの皮で漢方を作ることが出来ます。
まずミカンの皮がカラカラになるまで
長期間、太陽光で完全に水分を飛ばして乾燥させます。

そして乾燥しきった所でミキサーにかけるなどして
今度は皮を粉末にします。

この粉末になった状態が、
漢方として利用できる「陳皮」です。
「陳皮」は風邪の諸症状、
ノドの痛みに有効な漢方です。

「陳皮」は一回につき小さじ一杯分を
お湯などで、ふやかして飲むと良いです。

ミカンの皮、食べる以外の利用法


①消臭剤として活用

わざわざ漢方薬にする手間が面倒だし、
ミカンの皮を食べたくないという場合は
乾燥させたミカンの皮を「消臭剤」として
活用することも出来ます。

②入浴剤として活用

乾燥させたミカンの皮を布袋に入れて
湯船に浮かべれば、リラックス効果のある
入浴剤になります。

③電子レンジで消臭効果

柑橘類は電子レンジの消臭に活用できます。
ミカンも勿論使えますので、ミカンの皮を
電子レンジで1分、チンすれば消臭効果があります。

④ミカンの皮で台所の水回りや排水溝掃除

台所の嫌なヌルヌルをミカンの皮で
除去してしまいましょう。

消臭効果もあるし、ゴミとなるまえに
徹底的に有効利用できます。
この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ    
にほんブログ村  美白・美肌ランキング




~関連リンク~



2017年10月27日金曜日

「そば」の栄養と効果、効能。

夏は冷たい「ざるそば」
冬場は温かいだし汁で頂き
一年中食べられる「そば」

健康に良いと言われていますが
具体的にどんな栄養素があり
どのような効果や効能があるのか
ご紹介します。

そばの栄養

「そば粉」で作られている「そば」には
ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、
ナトリウム、リン、鉄などが含まれています。





そばを食べることによって得られる効果、効能

①高血圧の予防や改善
②動脈硬化の予防、改善
③便秘の改善効果
④美肌効果

上記の健康効果に
期待が持てると言われています。


そばを食べる際の注意点


そばには健康効果が高い成分が含まれていますが
茹でている内にお湯に溶け出してしまいます。

「そばの茹で汁」は捨てずに「そば湯」として
飲むことで、そばの栄養素をしっかりと
摂取することができます。

ざるそばを食べる時でも
「茹で汁」は捨てずに飲みましょう。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ    
にほんブログ村 節約料理ランキング

~関連リンク~
「そば」の栄養と効果、効能。
簡単な「ソバぜんざい」の作り方
【冬場におすすめ】温かい「そば」とダイエット向け、3つのトッピング





2017年10月24日火曜日

レタスの栄養と効能。おすすめの調理法

洋食の付け合わせやサラダなどに
よく使われる「レタス」

一年中通して流通してますし
どこでも食べることができる
馴染みのある食材です。

よく健康飲料などで
「レタス〇個分の栄養」
みたいに表示されていますが

具体的にレタスには
どんな栄養や効果があるのか
ご紹介します。

レタスの栄養


レタスには主にカリウム、ビタミン、
カルシウム、フラボノイド、鉄、
β-カロテンなどが含まれています。

レタスの効果


①アンチエイジング効果
②血行を良くする
③貧血の予防効果

などがあります。





おすすめの食べ方


夏場はサラダにして
生のまま食べることでビタミンを
摂取することができます。

冬場は鍋料理にも


冬場はお湯にくぐらせて
豚肉などと一緒に鍋などで
食べるのもおすすめです。

あまり加熱しすぎたり
熱湯につけすぎると
栄養や旨味がお湯に出てしまうので

しゃぶしゃぶの要領で軽く
お湯にくぐらせてください。

炒め料理にも


油で炒めて中華料理などにも使えます。
レタスと言えばサラダが一番
定着していますが、意外と
いろんな料理に使えます。

特に女性には嬉しい
健康効果がある食材と言えますね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ      
にほんブログ村  料理ランキング

関連リンク→レタスの鮮度を保ったまま保存する裏技。

関連リンク→「ルッコラ」の栄養と効果、効能。食べ方と味は?

2017年10月18日水曜日

「ルッコラ」の栄養と効果、効能。食べ方と味は?

10月が旬の野菜の中に
「ルッコラ」があります。

「ルッコラ」は種からプランターなどで
簡単に育てることができる野菜なので
ベランダでのガーデニングに
向いている葉野菜の一つです。

私自身、ルッコラを種から
育てたことがありますが
本当に簡単に育てることができました。
ガーデニング初心者にもおすすめの葉野菜です。

ルッコラの栄養

ルッコラには、カロテン、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンC、
ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム、リン、鉄などが含まれています。

美肌効果が高い栄養素であるカロテンやビタミンを
豊富に含んでいるため、アンチエイジング効果も期待できます。

まだ、ガンの予防効果や
疲労を回復させる効果があると言われています。

ルッコラの食べ方

イタリア料理でよく使用される葉野菜です。
ピザのトッピングや新鮮な生の状態を
サラダやマリネなどで食べるのがおススメです。

ルッコラの味

独特のクセがある葉野菜です。
そのまま、ルッコラ単独で食べると
苦みのような味わいも感じます。

ドレッシングなどで味付けして
食べるのがおススメです。
慣れると気にならない味だと思われます。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ      
にほんブログ村  料理ランキング





~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

関連ページ→「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても

2017年10月16日月曜日

寒い時期は「暖かい食べ物や汁物」で健康的に!

近頃めっきり、肌寒くなってきましたね。
気温が低くなると温かい食べ物や
ホットドリンクが欲しくなりますが

寒い時期に温かい物を摂取するのは
胃腸が温まり、活性化することで
食べ物の消化が良くなったり、
身体の体温を上げるという効果があります。

食事を取るときは必ず、一品は温かい汁物を

忙しい朝は、ゆっくり朝食を食べる時間が無い
という方もいらっしゃると思いますが
温かい物を摂取しておけば、体温も上がります。

具体的に言うと、味噌汁などの吸い物
スープやうどん、そばも汁物です。

冬場は風邪をひきやすいが……。

寒くて空気が乾燥している冬場は
免疫力が低下し、風邪を引きやすい時期ですが
温かい食べ物や汁物を積極的に摂取して
体温を上げたり、しっかり栄養を取ることで

免疫力を上げ、病気になりにくい
身体づくりをすることができます。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ    
にほんブログ村  ライフスタイルランキング


2017年10月15日日曜日

豆乳の栄養と10の効果について

スーパーやコンビニなどで
気軽に購入できる豆乳。

健康に良い飲み物という
イメージがありますが、
豆乳には具体的にどんな
健康効果があるのかご紹介します。

豆乳の栄養

豆乳には、さまざまな栄養素が含まれていますが
含有量が多いのは、たんぱく質、脂質、
カリウム、鉄分、亜鉛です。

豆乳は栄養吸収率が良い飲料

大豆を普通に摂取すると消化が悪く
せっかくの栄養を上手く吸収することが
できないが、豆乳なら9割以上を
消化吸収することができる。

豆乳に含まれる「たんぱく質」は
良質なたんぱく質な為
肉でたんぱく質を摂取するより
健康に良いと言われています。

これは肉でたんぱく質を摂取した場合
「コレステロール」の原因となり、
肥満や生活習慣病のリスクなどを高める
原因になる危険性があるが

豆乳には逆に生活習慣病を
予防するという効果がある為です。





豆乳の効果

①生活習慣病予防
②動脈硬化の予防効果
③血圧を下げる効果
④血中コレステロールを下げる効果
⑤心筋梗塞の予防効果
⑥ダイエット効果
⑦記憶力を高め、痴呆症を予防する効果
⑧骨粗しょう症の予防効果
⑨美肌効果
⑩整腸効果

豆乳の健康効果で代表的な物を10個あげてみました。
健康効果については現在も研究が進められています。

人間の身体に良い効果をもたらしてくれる上に
安価な値段で気軽に購入できる豆乳で
より健康的な身体を目指してみてはいかがでしょうか。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。


関連リンク→豆腐の栄養と効果。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ       
にほんブログ村   美白・美肌ランキング

2017年10月14日土曜日

【選挙ポスター】公職選挙法について

この時期になると全国各地で
議員候補者の選挙活動が
活発になっています。

先日、地方で某議員が
所有している自宅敷地内の壁に
対立政党候補者のポスターが
無断で貼られるという案件がありました。

選挙ポスター剥がしは公職選挙法違反。でも例外がある。

選挙の際に設置される
掲示板や立候補者の
選挙ポスターを剥がしたり
破損させたり、落書きしたりすると

公職選挙法違反で
警察に逮捕されてしまう案件なので
絶対に選挙ポスターを
剥がすなどの行為をしてはいけないのですが

例外があって、もし
勝手に自宅や土地、
建物所有者の許可を得ず
選挙ポスターを貼られてしまった場合

つまり自分の家の壁などに
勝手に選挙ポスターを貼られてしまった場合は
その選挙ポスターを家主が剥がして良いそうです。

自宅に貼られた選挙ポスター。剥がす前に確認を

ただし、選挙ポスターを剥がす前に
自身のご家族に選挙ポスターを
貼る許可を出したか
しっかりと確認した上で

完全に無断であった場合は
自宅に勝手に貼られた選挙ポスターに限っては剥がしても
公職選挙法違反で逮捕されることは無いそうです。





ご近所づきあいにも影響する。

選挙ポスターって貼ることを許可することで
支持政党をご近所に公言するのと
同じような物ですし

ご近所さんが支持する政党と
対立する政党のポスターを貼られると

近所付き合い的に差し支えばある場合もありますから
無断で貼られた場合は一刻も早く
剥がしたいですからね。

選挙ポスターを貼る行為も、公職選挙法を守らないといけない。

ちなみに公職選挙法では
選挙ポスターを貼る際、家主や土地建物の
所有者の許可を得ずに選挙ポスターを
貼ることを許してはいないので

そもそも無断で貼られた選挙ポスターの場合は
それ自体が公職選挙法でゆるされていないのです。

剥がした選挙ポスターを勝手に処分するのは問題がある。

ちなみに無断で自宅のカベに貼られたポスターを
家主が剥がすのはOKですが、その選挙ポスターを
勝手に処分するのは問題が出て来るので
その選挙ポスターの政党や議員事務所などに連絡して

選挙ポスターを引き取りに来るように
連絡を入れれば良いそうです。

実際に選挙ポスターを自宅敷地内の壁に、無断で貼られた議員の対応は……。

ちなみに自宅敷地内の壁に
勝手に選挙ポスターを貼られた議員さんは
「この選挙ポスターは無断で貼られているから速やかに剥がしなさい」
という張り紙をそのポスターの横に貼り付けていました。

議員さんですから、公職選挙法で
家主に無断で貼られたポスターを剥がして良いのは
ご存じのはずですが、まぁ

選挙活動が忙しくて
対立政党候補者の選挙ポスター引き取りに
時間を割いている時間は無いと
判断されたのかも知れません。

こういう形になると折角
選挙ポスターを貼っても、認知度アップどころか
ネガティブキャンペーンになってしまいますから

選挙の立候補者は選挙ポスターを貼ることを
丸投げするだけでなく、無断でポスターを貼る行為は
公職選挙法で許されていないということを
しっかりと周知させた上で

支援者と共に正しい選挙活動を行ってほしいですね。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


2017年10月13日金曜日

「にんじん」の栄養を効率よく吸収する食べ方。

馴染みが深く、食べる機会も多い「にんじん」ですが
せっかく食べるなら効果的に栄養を摂取したいですよね。

ベータカロチンが豊富な「にんじん」
今回はおススメの食べ方をご紹介します。

「にんじん」の栄養を効率よく吸収できる調理法は?


にんじんは皮にカロチンが多く含まれている為、
皮ごと食べるのが効率よく栄養素を吸収できます。

「にんじん」は油で炒めるなどするのがおススメ

にんじんに含まれているベータカロチンの性質として
人体に栄養分として吸収される時は、油と一緒の方が
吸収されやすいです。

ですので、生のままよりも野菜炒めなど
油を利用した調理法を選ぶことをおすすめします。

にんじんを生で食べる時の注意

にんじんには「アスコルビナーゼ」
という酵素が含まれていて
この成分はビタミンCを破壊してしまう
という性質があります。

サラダで食べる時など他の具材の
ビタミンCを壊してしまうので
「アスコルビナーゼ」の働きを抑える方法として
酢に弱いという性質を利用し、ドレッシングをかける。

もしくは「アスコルビナーゼ」は熱にも弱いので
サラダとして食べる際はにんじんを加熱し、
温野菜サラダにして食べるなどの方法をおすすめします。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ    
にほんブログ村  美白・美肌ランキング



2017年10月12日木曜日

「にんじん」の栄養と効能、効果

食卓に欠かせない野菜のひとつ
と言っても過言ではない「にんじん」

細切りにしてサラダにしたり、
乱切りにして煮物にしたり、
あるいはジュースにして
飲むことも可能です。

一年中、季節に関わらず
手ごろな値段で購入することができる
野菜ですが、特に美味しいのは
秋から冬の時期だと言われています。

我々にもなじみ深い野菜「にんじん」
今回はその「にんじん」の栄養、効能、
保存についてご紹介したいと思います。

「にんじん」の栄養

にんじんには、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンK、
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、
ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、
マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅などが
含まれています。

「にんじん」の効能、効果

①アンチエイジング効果
②美肌効果
③便秘の改善効果
④肌の乾燥予防効果
⑤免疫力をアップさせる
⑥病気、風邪の予防効果

などの効果が期待できます。
にんじんに含まれる豊富なビタミンや
β-カロテンが優れた健康効果を発揮してくれます。

値段もお手頃で、季節関係なく
気軽に入手できる上に栄養も
健康効果も高いなんて嬉しいですよね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

関連ページ→「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても

2017年10月11日水曜日

「ぶなしめじ」の栄養。効能、効果。保存方法も

秋は「きのこ類」が美味しい季節ですが
「ぶなしめじ」も秋が旬のキノコです。

色んな料理の具材として活用できる「ぶなしめじ」
値段も安価で購入しやすい食材です。

今日はそんな「ぶなしめじ」について
ご紹介したいと思います。

「ぶなしめじ」の栄養素

ぶなしめじにはタンパク質、炭水化物、ビタミン、
ナイアシン、葉酸、パントテン酸、
ナトリウム、カリウム、マグネシウム
などが含まれています。

「ぶなしめじ」の効能、効果

①骨に良い効果。

「ぶなしめじ」にはビタミンDや食物繊維が豊富です。
ビタミンDにはカルシウム、骨に良いとされる成分で
骨粗鬆症の予防にも効果が期待できます。

②ガン予防に効果

また、ビタミンDは
ガンの予防などにも
効果があると言われています。

③便秘予防に効果

食物繊維には便通を良くする効果があるので
便秘気味の方におすすめです。

④疲労回復効果

また、ぶなしめじに含まれている「リジン」という成分は
必須アミノ酸の一種で疲労回復に効能があると言われています。

「ぶなしめじ」の保存方法

スーパーなどの店頭で購入したら
早めに食べるのが一番良いのですが
大量にある場合など、一度に
消費しきれないときは

石づきと呼ばれる部分を切り落としてから
ビニール袋など密封できる容器に入れて
冷凍庫に保管すれば、一ヶ月ほど保存が可能です。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村




~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

関連ページ→「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても

2017年10月10日火曜日

ゴボウの栄養。効能、効果。

煮物などでおなじみのゴボウ。
旬は11月から二月。また、
4月から5月の時期に収穫された物は
新ゴボウと呼ばれています。

日本人なら、ほとんどの人が
食べたことがあるゴボウですが
意外と日本以外では、台湾だけでしか
食べられていないそうです。

ゴボウの栄養素

ゴボウには、たんぱく質、炭水化、
食物繊維、ナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム、リン、鉄
などの栄養素が含まれています。

ゴボウの効果、効能

①便通が良くなる


ゴボウは特に食物繊維の含有量が豊富なので
便秘の方が食べれば便通が良くなる
食材として知られています。


②大腸ガン予防


ゴボウの食物繊維に「リグニン」という
成分が含まれているのですが、
この「リグニン」には大腸ガン予防の
効果が期待できるそうです。

③血糖値に効果が期待できる。


ゴボウの食物繊維には「イヌリン」という
成分が含まれています。
「イヌリン」には血糖値を改善するという
効果が期待できると言われています。

④整腸作用


また「イヌリン」には腸内菌の活動を
活発にさせる作用があり、腸の調子を
整える効果があると言われています。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村






関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

関連ページ→「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても


2017年10月9日月曜日

首、肩を温めることで健康効果! 身体の血行を良くする!

最近は夏の暑さが嘘のように
過ごしやすい気温になってきましたが
夜から明け方にかけては肌寒くなってきました。

常温でも風邪をひくほどでは無くても
朝起きたら、毛布のかかっていない
肩や首元が冷えて、何だか肩こりが酷い。
体調が悪いというケースもあるかと思います。

長時間、首や肩を冷やすことで
血行がわるくなってしまっているんですね。
これを放置しておくと、
どんどん肩こりが悪化するし

これから、どんどん
冷え込んでいきますから
風邪の原因に繋がってしまいます。

首、肩を温めることで血行を良くする。

お風呂に入る時は首、肩までしっかり温めて
軽くマッサージして血行を良くさせて下さい。

就寝時の首、肩の冷えに注意する

寝るときにネックウォーマーをつけたり
首元から肩にタオルケットなどをかけて
温かくすることで冷えるのを防ぎ
身体の血流を良くします。

注意点は首を圧迫することがないように
よゆうを持って、ふんわりと
温かくしてください。

睡眠時の意識が無い時に
首を絞めつけるのは大変危険です。

肩専用の「ゆたんぽ」や「保温シート」を利用する


冷えや肩こりが酷いという方には
首、肩専用の「ゆたんぽ」を
利用するという手段もあります。

起きている間、肩にかけて保温する
電子レンジで加熱するタイプの物や
貼るだけで温められる保温シートタイプ
お湯を入れて首元を温めるタイプなど

色んな種類があります。
自分に合う物を選んで保温してください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

  にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村エコライフランキング

~関連リンク~
乾燥している室内を加湿する方法



2017年10月8日日曜日

乾燥している室内を加湿する方法

①コップなどに水を入れておく。

室内に水気が無いから乾燥するのなら
水を置いておけば良いと思えますが
実は単に水の入った容器を置いておくだけでは
十分な加湿効果は見込めません。

やらないよりはいいけど、もっと
ほかに効果的な方法があります。

室内の観葉植物に水をやる。

観葉植物に水を与えることで
室内の湿度が上昇するかというと
あまり効果はありません。

こちらも、乾燥対策としては
やらないよりはマシというレベルです。

③加湿器を使う

乾燥した室内の空気を加湿させたいなら
加湿器を利用するのが確実です。
ただし、過度に加湿させすぎてしまうと
室内にカビが生えてしまったり

ちゃんと清掃しておかないと加湿器の中で
カビなどが発生しするという
トラブルが起こってしまいます。

あと電力を使う家電製品なので
機種にもよりますが音が
多少、うるさい場合もあります。

④室内で洗濯物を干す。

脱水の終わった洗濯物を室内で干すことで
洗濯物の水分が室内の湿度を上げてくれます。
こちらは加湿効果、十分です。

注意点としては、普通の洗剤だと室内干しによって
洗濯物が臭くなってしまいます。
室内干しをする際は室内干しをしても
匂わない洗剤を選ぶのがおすすめです。

また、暖房器具をじゅうぶん使用せずに
一度に大量の洗濯物を干す場合、室内に
カビが発生してしまうリスクがあります。
室内干しの際にはその辺りもご注意下さい。

⑤濡れタオルを干す

洗濯物を室内干しするのと同じ状態です。
コツとしては窓際や壁際でなく
室内の中央に干すことです。

窓際、壁際に干すとタオルの水分によって
室内を加湿させたかったのにその水分が
そのまま窓や壁に行って結露になってしまい
じゅうぶんな加湿効果が得られないからです。

また干し始めの最初はタオルをブンブンと
10回ほど振り回してやると乾燥していた
室内の空気が手早く加湿できます。


⑥加湿ペーパーを利用する

加湿器は電気代がかかる。メンテナンスも面倒
タオルの室内干しは見た目が良くないし
乾いたタオルを濡らすのが面倒という方に
おすすめなのが加湿ペーパーです。

容器に水を入れて、そこに加湿ペーパーを
入れておくだけでタオルを干しているのと
同じような加湿効果があります。

また、加湿ペーパーはデザインが豊富で
室内のインテリアになる物もありますので
自分の好みに合った物を選ぶことが出来ます。

また、容器に入れていた水が無くなったら
水を入れたペットボトルなどを横において
それを継ぎ足すことで水の補給が出来るので

すぐ乾いてしまう干しタオルより
手間がかからずオススメです。


加湿ペーパーの注意点

ずっと常温の水につけているので
どうしてもカビが繁殖しやすいです。

ワンシーズンの使い捨てだと
思っておいた方が
無難だと思われます。

乾燥対策、加湿方法は色んな手段があります。
ご自分にあったものを選んでください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

  にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

~関連リンク~
乾燥している室内を加湿する方法
空気の乾燥によって起こるトラブル
「フケ」の原因とすぐに出来る4つの「フケ」対策!
冬場の「フケ」にお悩みの方に3つの対策



2017年10月7日土曜日

空気の乾燥によって起こるトラブル

寒くなってくると空気が乾燥しがちです。
エアコンなどの暖房器具を使うと、
特に室内の空気が乾燥してしまいます。

乾燥によって起こるトラブル

①肌のうるおいが無くなり、肌荒れしてしまう。
②特に火気使用の暖房器具を利用することによって火災のリスクが高まる。
③ノドや鼻の粘膜が乾燥することによって、風邪などのウイルスに感染しやすくなる。
④目が乾燥することでドライアイになってしまう。

一番、乾燥を実感するのは肌の乾燥です。
乾燥したまま放っておくと、
顔などの皮膚が突っ張って
かゆみ、ニキビなどの原因になり
肌荒れがどんどん悪化してしまう恐れがあります。

肌の乾燥に基礎化粧品などの利用

化粧水、乳液、保湿クリームなどで
肌にうるおいを与えることもできますが

室内の乾燥は身体の外側だけでなく
内側、ノドや鼻の粘膜にとっても
良くありません。

乾燥している室内を加湿させる必要がある。


根本的な解決方法として
乾燥している室内を加湿して
湿度を上げる必要があります。

また人間が体感して乾燥していると
感じたときには空気が乾燥しすぎている
状態であることがあります。

できれば室内の湿度を測れる状態であることが
望ましいので、室内には湿度計を
設置しておくのが理想です。


明日は乾燥している室内を
加湿する方法について書きます。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村






関連リンク
乾燥している室内を加湿する方法
「フケ」の原因とすぐに出来る4つの「フケ」対策!
冬場の「フケ」にお悩みの方に3つの対策

コーヒーかすの再利用と注意点
麦茶の効能と使い終わった茶殻の有効活用
緑茶をいれた後に出る「茶がら」再利用!