このブログを検索

2017年9月30日土曜日

「さといも」の栄養と効果、効能

煮物料理などで欠かせない「さといも」
実は、秋が旬の野菜なんです。

よく食べるけど栄養や効果、効能については
あまり知らないという方も
多いのではないかと思います。

今日はそんな「さといも」について
ご紹介したいと思います。

「さといも」の栄養

さといもにはカリウム、ビタミンB1、ビタミンC、
ビタミンB2、食物繊維などが含まれています。

ビタミンの量は少なめで栄養素の多くは
カリウムが占めています。

「さといも」のネバネバは何?

さといもの皮を剥いていると
ネバネバとした「ぬめり」が出てきますが
これは「ガラクタン」「ムチン」という成分です。

「ガラクタン」の効果、効能。

ガラクタンには血中の脂肪を減少させるという効果があり
動脈硬化やガンを予防する効果があるとされています。
また、脳を活性化させる為、痴呆症の予防にも
効果が期待できると言われています。

また、人間の身体はガラクタンを吸収せずに
そのまま外に排出してしまうので
ガラクタンを摂取しても太ることはありません。

「ムチン」の効果、効能。

同じくネバネバの元である「ムチン」という成分は
胃、腸、肝臓、腎臓を健康にする効果があります。
便通を良くし、美肌効果が期待できると言われています。

まとめ

血液、内臓、脳に良い効果が期待でき
美肌効果まであるなら是非たべたいですよね。

イモ類の中でも低カロリーですから
ダイエット中の女性にも嬉しいですよね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ



にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


 ~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

2017年9月29日金曜日

サバの栄養と効能、効果について

秋は果物が美味しい季節ですが
魚も脂が乗って美味しい時期です。
その中でも10月から翌年2月が
マサバの旬と言われています。

魚の中でも安価で
購入しやすい
家計に優しい魚です。

今日はそんなサバの
栄養や効能、高価について
ご紹介します。

サバの栄養

青魚にはEPA、エイコサペンタエン酸と
DHA、ドコサヘキサエン酸という
成分が含まれていることは有名ですが
EPAとDHAは魚の脂質の中に含まれています。

旬のサバには脂が乗っている。
つまり、EPAとDHAが豊富に含まれているので
美味しいだけでなく健康効果、効能も
アップしているのです。

EPAの効果、効能

EPAには血液に含まれているコレステロールや
中性脂肪を減らして血液をサラサラにする
という効果があるので

脳梗塞、心筋梗塞など、血液の詰まりが
原因となる病気のリスクを減らす
効果があります。

DHAの効果、効能

DHAには脳に良い効果があると言われていて
乳児や幼児など、特に成長期の子供に
良いと言われています。

また老人のボケ防止にも効果が
期待できる栄養素だと言われています。

美味しい旬の魚で
健康効果が期待できるのは嬉しいですよね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

2017年9月28日木曜日

芋ほりで「収穫したサツマイモ」の食べ頃と保存方法。

秋と言えば「サツマイモ」を掘る
という方もいらっしゃるかと思います。

サツマイモは焼いても蒸しても
美味しくいただけます。

でも「収穫したサツマイモ」の食べ頃は
収穫直後ではないんです。

では、いつ頃が食べ時なのか?
今日は「収穫したサツマイモ」の
食べ頃と保存方法をご紹介します。

収穫直後のサツマイモは、甘味がじゅうぶんではない。

サツマイモを掘って収穫したら
すぐにでも食べたくなると思いますが
実は収穫直後だと甘さが弱いんです。

美味しくいただくためには
サツマイモを一度、保管して
一ヶ月ほど待ちましょう。

収穫した後、水洗いは避けて下さい。

土の中から収穫したサツマイモに
付着している土を落とす為に
水洗いしたくなるかと思いますが

一ヶ月ほど保管するサツマイモに
過度の水気は厳禁です。

サツマイモの保管は常温で

「保管」と聞くと冷蔵庫に入れたくなりますが
冷蔵庫だとサツマイモにとっては寒すぎて
痛んだり、カビが生えたりしてしまいます。

サツマイモの保管は部屋の中
風通しの良い台所か、床下収納庫のような
冷暗所に保管して下さい。

具体的な保管方法

サツマイモは一本ずつ新聞紙で包んで
ある程度、通気性を確保しつつ
ビニール袋に入れて軽く閉じます。

あとは段ボール箱、もしくは発泡スチロール
などに入れて保管します。

一ヶ月後にはじゅうぶんに甘みが増して
食べ頃になっているはずです。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「さといも」の栄養と効果、効能

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

2017年9月27日水曜日

「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

秋が旬の果物「ぶどう」
みずみずしくて美味しい味わいに
次から次へと手が伸びてしまいますが
今日は「ぶどう」の栄養、効能

そして全ての栄養素を
摂取する方法をご紹介します。

ぶどうの栄養


「ぶどう」には、ブドウ糖、クエン酸、リノール酸
ビタミン、炭水化物、カリウム、カルシウム、鉄分、
リン、亜鉛、食物繊維、パントテン酸、カテキン、
アントシアニン、レスベラトロール、プロアントシアニジン、
ナトリウム、カロテン、葉酸などが含まれています。

品種によって成分に違いはありますが
全般的にカロリーが低く、ポリフェノールが
多く含まれていることから
身体に良い果物です。

ポリフェノールの効果、効能


「ポリフェノール」を摂取することで
動脈硬化や脳梗塞を防ぐという
予防効果があると言われています。

また「ポリフェノール」には
抗酸化作用があるので老化防止、
美肌、アンチエイジング効果が
期待できるとされています。

「レスベラトロール」が血管に好影響! 認知症予防効果に期待!


ぶどうに含まれている「レスベラトロール」は
ポリフェノールの一種なのですが
血管の流れを改善させるという効果があることから

高血圧の方には動脈硬化の予防効果、
脳の血液の流れが増加することから
認知症予防に効果が期待できる
のではないかと言われています。

アレルギー症状の緩和効果


また、ぶどうに含まれている
ポリフェノールの一種に
「タンニン」という成分があります。

「タンニン」は強い渋みを感じさせる
成分で「渋柿」などにも含まれているのですが

その「タンニン」には花粉症や
アトピーなどのアレルギー症状に
対して発症を抑えるという研究、
発表がされています。

渋柿は食べにくいですが、ぶどうなら
食べやすいですから、ぶどうを摂取することで
アレルギーの緩和効果が期待できるなら
症状に悩まされている人にとっては
嬉しいですよね。

おすすめの「ぶどうの食べ方」


最もおすすめな「ぶどう」の栄養摂取方法は
新鮮なブドウを「皮ごと」食べることです。

ぶどうの皮には上記でご説明した
「ポリフェノール」がたっぷり含まれているんです。
ですから、皮を食べないというのは
非常にもったいないです。
ぜひ、皮ごとお召し上がりください。

ジュースなどでもOK

とはいえ年中、新鮮なブドウを食べるのは
難しいですから、シーズンじゃない時期は
ぶどうジュースなどでもOKです。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→芋ほりで「収穫したサツマイモ」の食べ頃と保存方法。

関連ページ→「さといも」の栄養と効果、効能

関連ページ→「リンゴの皮やヘタ」を有効活用!

関連ページ→「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても

関連ページ→「ゆず」の栄養と効果、効能。捨てていた部位には栄養が豊富!


2017年9月26日火曜日

コーヒーの効果、効能について

忙しい社会人の強い味方「コーヒー」
眠い朝も出来立てのコーヒーを飲んでから
しっかりと目を覚まして家を出る。
なんて方も多いと思います。

かくいう私も、どうにも
眠い時はコーヒーに
頼っております。

飲み過ぎは身体に良くないと
言われているコーヒーですが
適量なら大丈夫。

むしろ身体に良い効果もあると
言われています。
具体的にどんな効果、
効能があるのでしょうか?

肝臓ガンの予防効果が期待できる


コーヒーを飲む人は、コーヒーを飲まない人より
肝臓ガンにかかりにくいという研究結果が
発表されているそうです。

コーヒーでガンになるリスクが減らせるなら
嬉しいですよね。


糖尿病の予防効果が期待できる


一杯のコーヒーで2型糖尿病にかかるリスクが
7%下がると言われています。

日本人で糖尿病患者になる人は多いですが
糖尿病は恐ろしい病気です。
少しでもリスクが減るなら

積極的にコーヒーを飲んで
糖尿病予防をしたいですね。


動脈硬化の予防効果


コーヒーに含まれているポリフェノールには
血液をサラサラにしてくれる効果があります。
さらにコレステロール値を下げてくれる
という効果が動脈硬化の防止に期待できるそうです。


美肌とアンチエイジング効果


ポリフェノールには抗酸化作用があります。
抗酸化作用のあるコーヒーを飲めば
肌にシミやシワ、老化を防ぎ
美肌に良いと言われています。

コーヒーには嬉しい効果が
いっぱいあるんですね。

注意点

ただし、飲み過ぎると
カフェインの多量摂取などで
身体に負担がかかってしまいますから
飲み過ぎにはくれぐれもご注意ください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→コーヒーかすの再利用と注意点

関連ページ→麦茶の効能と使い終わった茶殻の有効活用

関連ページ→緑茶をいれた後に出る「茶がら」再利用!

2017年9月25日月曜日

レトルトのカレーを一段上の風味にする裏技!効果と効能もアップ!

昨日は「カレー」の効果と効能についてご紹介しました。
説明の中で一般的に食べられている
「固形のルウ」から作られるカレーよりも
「薬膳カレー」の方が健康効果が高いので

薬効が高いカレーを求めるなら
スパイスから自作することを
おすすめしました。

しかし、一人暮らしだったり
手軽に食べられるのは
やっぱり「レトルトカレー」
なんですよね……。

そこで、今日は「レトルトカレー」に
ほんのちょっと手を加えるだけで
一段上の風味になる裏技をご紹介します。

レトルトカレーの風味を一段上にする裏技


①炒めた玉ねぎのペーストを加える。


自宅で作る時、きざんだ玉ねぎを
あめ色になるまで炒めて作るのが
美味しいカレーを作る上で欠かせない工程ですが

玉ねぎを刻むのも、
あめ色になるまで炒めるのも
結構、手間暇かかって大変です。

ですが「レトルト状態の玉ねぎペースト」や
「冷凍の玉ねぎペースト」という
便利な物が市販されてますので

それを利用すれば、手軽に
炒め玉ねぎの旨味がたっぷり入った
カレーを食べることができます。

②「レッドペッパー」を加える。


ちょっと味が物足りない。
もう少し、辛い方が好きという場合は
「レッドペッパー」を加えましょう。

「レッドペッパー」の効能、効果。

「レッドペッパー」に含まれている
カプサイシンは新陳代謝を高める効果、
健胃効果、コレステロールを下げ、
血行を良くする働きなどがあります。

ただし、一度に多量を摂取すると
胃に負担がかかり、胃が荒れてしまいます。
くれごれもご注意ください。

③「ガラムマサラ」を加える。


よくカレーの隠し味に
「ガラムマサラ」を入れる。
なんて言いますが、ガラムマサラとは
カレーによく使われる複数のスパイスを
ブレンドした物なんです。

スパイスの配合はメーカーによって
違いますが、一般的にガラムマサラには

こしょう、レッドペッパー、
クミン、クローブ、シナモンなどが
含まれています。

「ガラムマサラ」の効能、効果。


「ガラムマサラ」には血行を良くする
スパイスが多く含まれているため
冷え性や肩こりの改善効果が期待できます。

また抗酸化作用が期待できるスパイスが
含まれていることが多いため
アンチエイジング効果が期待できます。

ちなみに、ガラムマサラはカレーだけでなく
唐揚げの下ごしらえ、焼きそば、煮物、
ゴーヤチャンプルーなど色んな料理に
利用できます。

塩分を控えたいけど、しっかりした
味付けで食べたい場合は
ガラムマサラを活用すれば
簡単に減塩することも可能です。

より強くスパイスの風味を味わうためには


スパイスは加熱することで
風味が徐々に失われます。

ガラムマサラなどのスパイスは
卓上に用意して食べる直前に
加えることで強い風味を味わえます。

文字通り、ちょっとひと手間加えるだけで
一段上の風味を味わえます。
ぜひお試しください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「カレー」の効果と効能。健康効果の高いカレーとは?

関連ページ→「にんにく臭」の持続時間と「消臭効果」のある飲み物とは?

関連ページ→「にんにく」の強い臭いを抑える調理方法【消臭効果】

関連ページ→「にんにく」の栄養素とは? 効果と効能も説明。

関連ページ→「にんにく」の適切な保存方法【常温、冷蔵、冷凍】

関連ページ→「にんにくの皮を簡単にむく方法」と「にんにくの皮・利用法」

関連ページ→【かんたん料理】にんにくと食べ合わせが良い食材。美容とアンチエイジング。生活習慣病予防

2017年9月24日日曜日

「カレー」の効果と効能。健康効果の高いカレーとは?

日本人のソウルフードと呼んでも
良い位、多くの人たちから
愛されている「カレー」

手軽な「カレーライス」に
「カレーうどん」本格的な
「ナン」で食べる「インドカレー」など
多種多様な種類があります。

今日はそんな「カレー」を
食べることによって得られる
効果、効能をご紹介します。

カレーのスパイス。効果、効能


①スパイス「ターメリック」の効果、効能。


カレーに使用されている
「ターメリック」には肝機能向上効果、
美肌効果、生活習慣病の予防効果があると言われています。
どれも現代人には嬉しい効能ですよね。

②スパイス「クミン」の効果、効能。


「クミン」というスパイスには
食欲を増進させる効果や
胃腸の消化を助ける効果
などがあるとされています。

③スパイス「シナモン」の効果、効能。


「シナモン」には血行を良くする効果
アンチエイジング効果、高血圧
血栓予防など生活習慣病の
予防効果が期待できます。

④スパイス「クローブ」の効果、効能。


「クローブ」には沈痛効果、
アンチエイジング効果、健胃効果、
保温効果、血行促進効果があると言われています。

なぜカレーを食べると身体に良いのか


カレーに含まれているスパイスは
元々、漢方の薬として用いられている物も多いです。

ですから薬効のあるスパイスのおかげで
カレーを食べれば健康に
良い効果が期待できるんですね。

健康効果が高いカレーと、そうでないカレーがある。


上記でご説明した通り
カレーの健康効果は薬効が高い
スパイスのおかげというのが
大きいのですが、

多くの方達が食べている
市販のカレーだと動物性の油が
多く使用されていたりしている関係で

じゅうぶんな美容、健康効果などが
得られない場合があります。

健康効果が高いカレーとは?


薬効があって身体に良いカレーを食べるなら
市販の「固形状態、ルウ」で作られるカレーより
「薬膳カレー」などを食べて下さい。

料理が趣味の方には
スパイスから自作するのを
おすすめします。

肌荒れにお悩みの方は
美肌に良いと言われる
スパイスを配合したり

自分に合わせたオリジナルカレーを
作ってみてはいかがでしょうか。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「レトルトのカレー」を一段上の風味にする裏技!効果と効能もアップ!

関連ページ→「にんにく臭」の持続時間と「消臭効果」のある飲み物とは?

関連ページ→「にんにく」の強い臭いを抑える調理方法【消臭効果】

関連ページ→「にんにく」の栄養素とは? 効果と効能も説明。

関連ページ→「にんにく」の適切な保存方法【常温、冷蔵、冷凍】

関連ページ→「にんにくの皮を簡単にむく方法」と「にんにくの皮・利用法」

関連ページ→「にんにく」と食べ合わせの良い食事。生活習慣病の予防。疲労回復効果アップ

関連ページ→【かんたん料理】にんにくと食べ合わせが良い食材。美容とアンチエイジング。生活習慣病予防

2017年9月23日土曜日

生理痛の原因と痛みを緩和する対策

生理の時は眠くなったり
身体がだるくなったり
酷い場合は痛みで動けない
なんてケースもあります。

多くの女性が悩まされている「生理痛」
その原因と痛みを緩和するための
対策についてご紹介します。

生理痛の原因

①身体が冷えることによる血行不良。


生理痛の原因の一つが血行不良です。
生理の期間は普段よりも
体温が低くなっているます。

特にお腹や腰を温めてあげることで
血行が良くなり生理痛の痛みが緩和されます。

夏場はクーラーの冷たい風に
当たり過ぎないように気を付けたり

冬場はカイロをお腹や腰部分に貼ったり
防寒下着や防寒具を活用して体温を
低下させないことで痛みが和らぎます。

②ストレスも生理痛を重くさせる要素に


仕事や人間関係のストレスも
生理痛が重くなる原因です。
また睡眠不足などもストレスを
よけいにため込む要素になりますので

日頃からストレスを溜めない事
お風呂はゆっくりとリラックスして入って
全身の血行を良くすることを心がけてください。

動けないほど生理痛が酷い場合は


あまりにも生理痛が痛くて
動けないような場合だと
「子宮筋腫」などの疑いがあります。

一度、婦人科で診てもらって
適切なケアをしてもらって下さい。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→鉄分はサプリで補うより、鉄器で取った方がお得です!

関連ページ→【貧血、目まい、立ちくらみに】効率の良い鉄分吸収。食べ合わせ

関連ページ→「カレー」の効果と効能。健康効果の高いカレーとは?

関連ページ→「レトルトのカレー」を一段上の風味にする裏技!効果と効能もアップ!

2017年9月22日金曜日

「にんにく」と食べ合わせの良い食事。生活習慣病の予防。疲労回復効果アップ

昨日に引き続き、にんにくと
食べ合わせの良い食事をご紹介します。

青魚の刺身には「にんにく醤油」生活習慣病の予防に


青魚にはEPAという血液をサラサラにする
成分が含まれていますが
ニンニクにも血液をさらさらにする
効果があります。

ですので、青魚をにんにく醤油で
食べることによって、より高い
健康効果が期待できます。

高血圧の方、健康診断で血液が
ドロドロだと診断されてしまった方には
青魚の刺身をにんにく醤油で
食べることをおすすめします。

青魚とは?


イワシ、サバ、サンマなど
背の部分が青く、比較的
安価な魚が一般的に
青魚と呼ばれています。

手頃な値段ですので
購入しやすく、スーパーなどで
刺身状態の物を購入すれば手間もかからず
気軽に召し上がれると思います。

豚肉料理に「にんにく」を添えれば疲労の回復効果がアップ


肉の中でも豚肉はビタミンB1が豊富なので
ニンニクに含まれる「アリシン」と「ビタミンB1」を
一緒に食べることで疲労を回復する効果が上がります。

ですので「豚しゃぶ」「冷やし中華(豚肉)」
「ポークステーキ」などに「おろしにんにく」
やスライスしたニンニクを添えて一緒に食べれば
疲労回復効果、健康効果がアップします。

食べ合わせをよくすることで
効果がアップする食材の組み合わせで
より健康的な身体を目指せるので
ぜひお試し下さい。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「にんにく臭」の持続時間と「消臭効果」のある飲み物とは?

関連ページ→「にんにく」の強い臭いを抑える調理方法【消臭効果】

関連ページ→「にんにく」の栄養素とは? 効果と効能も説明。

関連ページ→「にんにく」の適切な保存方法【常温、冷蔵、冷凍】

関連ページ→「にんにくの皮を簡単にむく方法」と「にんにくの皮・利用法」

関連ページ→【かんたん料理】にんにくと食べ合わせが良い食材。美容とアンチエイジング。生活習慣病予防

関連ページ→「カレー」の効果と効能。健康効果の高いカレーとは?

2017年9月21日木曜日

【かんたん料理】にんにくと食べ合わせが良い食材。美容とアンチエイジング。生活習慣病予防

にんにくは色んな健康効果がありますが
より高い健康効果や美容効果が
期待できる食べ合わせがありますので
今日はおすすめの料理をご紹介します。

生活習慣病予防に卵黄とにんにく


にんにくにはコレステロールを
下げる効果がありますが
卵黄にも悪玉コレステロールの
働きを低下させる効果があります。

よってにんにくと卵黄を一緒に食べることで
生活習慣病の予防効果が期待できます。

「にんにく卵黄」なら手軽に摂取できる


にんにくと卵黄を同時に
摂取するのにおすすめなのは
「にんにく卵黄」です。

自宅で作ることも可能ですが
手間がかかるので市販品を購入する方が楽です。
にんにく卵黄の場合は独特のにんにく臭も
無いので臭いを気にせず摂取することができます。

美容効果なら、納豆アボガド丼との食べ合わせもおすすめ


あまり市販品に頼りたくない場合。
安価かつ、手軽に美容効果のある食べ物なら
「納豆アボガド丼」がおすすめです。

納豆アボガド丼の作り方は簡単。
ごはんに納豆とサイコロ状に切ったアボガド
そして卵黄をかければ出来上がりです。

アボガドと納豆は美容効果が高い食材で
そこに卵黄が入ってますので
にんにくとの食べ合わせも良いです。

納豆アボガド丼に「ごま」を加えるのもおすすめ


お好みで「ごま」や「ごま油」など入れてもOK。
「ごま」には、たんぱく質
食物繊維、鉄、カルシウム、
ビタミンEが含まれています。

健康に良い食材なので
おすすめです。

納豆アボガド丼と食べる時は
箸休めにもなって納豆との相性もいい
にんにくのオリーブ漬けなどでも
良いと思います。

「卵黄」と「ごま」にはビタミンEが
含まれているので美肌効果、
アンチエイジング効果が期待できます。

美味しいし、手軽かつ安価に作れますので
おすすめです。ぜひお試しください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「にんにく臭」の持続時間と「消臭効果」のある飲み物とは?

関連ページ→「にんにく」の強い臭いを抑える調理方法【消臭効果】

関連ページ→「にんにく」の栄養素とは? 効果と効能も説明。

関連ページ→「にんにく」の適切な保存方法【常温、冷蔵、冷凍】

関連ページ→「にんにくの皮を簡単にむく方法」と「にんにくの皮・利用法」

関連ページ→「にんにく」と食べ合わせの良い食事。生活習慣病の予防。疲労回復効果アップ

関連ページ→「カレー」の効果と効能。健康効果の高いカレーとは?

2017年9月20日水曜日

「にんにくの皮を簡単にむく方法」と「にんにくの皮・活用法」

にんにくの栄養や臭い対策、
消臭効果がある調理法を
ブログ記事に書きましたが

今日は皮を簡単にむく方法と
にんにくの皮利用法について
ご紹介したいと思います。

にんにくの皮を簡単にむく方法


にんにくの臭い対策として
レンジで皮ごと加熱することで
消臭効果があると以前の記事に書きましたが

レンジで加熱した後の
にんにくは非常に皮が
むけやすい状態になっています。

中身のにんにくが加熱されたことによって
皮が熱で開いた状態になるんです。

ですから耐熱ガラス製の容器などに
にんにくを入れてからしっかり
ラップして、一度レンジで加熱してから
中身を出そうとすれば

面白いようにポロポロと
にんにくの中身を取ることが
できます。

注意

ただし、加熱直後は
大変熱くなっておりますので
やけどにはくれぐれも
お気を付けください。

もし、レンジ加熱後も
にんにくの皮が取りにくい
という場合はにんにくの上部分を
キッチンのハサミか包丁で
切り取って中身を出してください。

生のままで皮を取ろうと
してた時より段違いで
手早く取ることができます。

にんにくの皮・利用法


なんの使い道もなさそうに見える
にんにくの皮ですが、この皮にも
栄養素が含まれていて摂取すれば

中身のにんにくと同様に
身体に良い効果が期待できます。

とはいっても、さすがにあの皮を食べるのは
ハードルが高いですよね。何しろパサパサで
食べれそうな感じがしません。
ではどうやって栄養素を摂取するかというと……。

にんにくの皮はお茶にして活用

むいた「にんにくの皮」に熱い
お湯をそそいで「にんにく茶」として
飲むという方法があります。

お茶として飲むのは抵抗があるという場合は
中華スープなどを作る際に「にんにくの皮」で
出汁を取ってからスープを作るという
方法もあります。

にんにくの風味がついていても
おかしくない料理に活用すれば
皮の栄養までしっかりと
摂取することができます。
ぜひお試しください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「にんにく臭」の持続時間と「消臭効果」のある飲み物とは?

関連ページ→「にんにく」の強い臭いを抑える調理方法【消臭効果】

関連ページ→「にんにく」の栄養素とは? 効果と効能も説明。

関連ページ→「にんにく」の適切な保存方法【常温、冷蔵、冷凍】

関連ページ→「にんにく」と食べ合わせの良い食事。生活習慣病の予防。疲労回復効果アップ

関連ページ→【かんたん料理】にんにくと食べ合わせが良い食材。美容とアンチエイジング。生活習慣病予防

関連ページ→「カレー」の効果と効能。健康効果の高いカレーとは?

2017年9月19日火曜日

にんにくの適切な保存方法【常温、冷蔵、冷凍】

身体にとっても良いにんにくなので
常にストックしておきたいものですが
長期間、外に置いていると

知らない内に芽が伸びてしまったり
カビが発生していて、

せっかく購入して買い置きしていた
にんにくを泣く泣く捨てないといけない
という事態になってしまうことがあります。

そんな無駄を出さないためにも
今日はにんにくの正しい
保存方法と長期保存方法をご紹介します。

にんにくの正しい保存方法

スーパーなどの店頭では常温のまま
売られているため、
自宅でも常温で保存して
大丈夫のように思えますが、

暑い時期は芽が出やすかったり
湿気が多いとカビが発生しやすいので
すぐに使い切る予定がない場合は
冷蔵庫で保存するのがおすすめです。

比較的、短期間で使い切る場合
常温で保存したい場合は風通しの良い
場所にネットで吊して保存して下さい。

冷蔵庫でのにんにく保存方法

にんにくを冷蔵庫に入れる場合
キッチンペーパーや新聞紙で丸ごと
くるんでからビニール袋などに入れて
密封して、野菜室に入れましょう。

キッチンペーパーや新聞紙で
包むことでにんにくに
水気がつくことを防ぎ
カビの発生を予防します。

また、ビニールなどで
密封することによって
ほかの食材ににんにくのニオイが
移るのを防ぎます。


注意点

温度が低い冷蔵庫で保管することによって
にんにくから芽が出るのを常温より
遅らせるという効果もありますが
比較的、日持ちするとはいえ

鮮度が高い方が味も良く
栄養も高いので出来るだけ
早く食べるよう心がけて下さい。

冷蔵庫以外での保存方法


①冷凍庫で保存する。

にんにくを薄切り、または
すりおろしてラップに小分け、

もしくは密封できる袋に
薄く伸ばした状態で冷凍保存し
使用する際は必要な分量だけ
折って使うという方法もあります。

薄切り、またはすり下ろしを
冷凍保存する場合は一ヶ月で
使い切るようにしましょう。

②オリーブオイル漬けにする

生のにんにくの皮をむいて、オリーブオイルに入れ
オリーブオイル漬けにするという方法もあります。

ただし、家庭で作るオリーブオイル漬けは
きちんとした設備で密封保存が
できているという訳ではないので

市販品のように本格的な
長期保存はできません。
一ヶ月以内に食べきって下さい。

オリーブオイル漬けは
漬けてあるにんにくをそのまま
おつまみにして食べたり
料理に利用したり

また、オリーブオイルも
「ガーリックオイル」として
色んな料理に活用できます。

パスタなどでにんにくや
オリーブオイルをよく使う
家庭なら、オリーブオイル漬けという
方法もおすすめです。


まとめ

せっかく購入したにんにくを
カビなどで使えなくならないように
適切な保存方法で賞味期限内に
おいしく召し上がって下さい。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「にんにく臭」の持続時間と「消臭効果」のある飲み物とは?

関連ページ→「にんにく」の強い臭いを抑える調理方法【消臭効果】

関連ページ→「にんにく」の栄養素とは? 効果と効能も説明。

関連ページ→「にんにくの皮を簡単にむく方法」と「にんにくの皮・利用法」

関連ページ→「にんにく」と食べ合わせの良い食事。生活習慣病の予防。疲労回復効果アップ

関連ページ→【かんたん料理】にんにくと食べ合わせが良い食材。美容とアンチエイジング。生活習慣病予防

2017年9月18日月曜日

「にんにく」の強い臭いを抑える調理方法【消臭効果】

昨日とおとといの記事で「にんにく」の効能や
にんにくを切ったり、すりおろしたりすることで
強い「臭い」が発生してしまうことをご説明しましたが

ほんの一手間を加えるだけで
「にんにく」の臭いを
消す方法があります。

にんにくの臭いを抑える方法


それは、ずばり食べる前の
調理段階で「にんにく」を
加熱することです。

生のにんにくを切ったり、すりおろしたりすることで
にんにくの強い臭いの元となる「アリシン」が
できますが、加熱することで嫌な臭いの元を
抑えることができるんです。

焼き肉などで生のにんにく、すりおろしを
食べた時よりも加熱したにんにくの方が
臭いがきつくないと思ったことがある方も
多いと思います。

効果的な消臭方法は「にんにくの皮ごと加熱」


にんにくを食べる場合、外側の皮は食べません。
パッサパサですから、あれを皮ごと
好んで食べる人はまずいないでしょう。

なので調理の段階でまず上下を切り落とし
手で皮をはぎ取りたいところですが
調理段階での消臭を目指すなら、
その処理方法はおすすめしません。


消臭効果がある、おすすめの「にんにく加熱方法」


①にんにく一個を丸ごとレンジで加熱。

生のにんにくを深めの耐熱ガラス容器などに入れて
ラップで密閉して、レンジで一分~二分ほど加熱します。
しっかりと中まで加熱されれば、にんにく臭が
かなり抑えられています。

にんにく料理の前はレンジでチンするだけで
消臭効果があるので、ぜひお試し下さい。
光熱費の面でも最も安い加熱方法です。

②オーブンやフライパンで加熱


肉などを焼く際にオーブンやフライパンで
にんにくも一緒に加熱するという
方法もあります。

ただし、オーブンはにんにく丸ごと、中まで
しっかり加熱されるのに時間がかかる上
オーブンににんにくの臭いが多少ついてしまいます。

フライパン加熱の場合はレンジ、オーブンに比べると
中まで火が通りにくいという難点があります。
そして調理時間がレンジ加熱より長くなることで
調理のガス光熱費が高くなってしまいます。

③油で揚げる

皮ごと加熱すれば良いので
油でまるごと揚げてしまうという
方法もあります。

ただし、にんにくの為だけに
油を用意して揚げるというのは
手間暇を考えると、あまり
おすすめできないので

油を使う揚げ物料理の際に
お試しください。

加熱しても完全な消臭はできない


加熱することで、にんにくの消臭効果が
期待できますが完璧な消臭は無理です。

少しでもにんにくの臭い対策をしたいなら


①食前に牛乳を飲む
②食中にチーズを食べる
③青汁、緑茶などにんにく消臭効果があるカテキン入りの飲み物を飲む。
④食後に生のリンゴを皮つきで食べる
⑤にんにく料理の際は必ずレンジなどで皮ごと加熱した物を使用する

上記の中で実践できるものは積極的に
やりながら、食後はしっかりお風呂に入って
前日の夜に「にんにく」を食べたなら
翌朝、シャワーを浴びるなどして

体臭として残っている「にんにく臭」を
極力、落とすことを心がけ
口臭ケアの為、歯磨きなども
念入りにやって

「にんにく臭」の最大持続時間と言われる
16時間を超えれば、あとはほとんど
心配無いはずです。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「にんにく」の栄養素とは? 効果と効能も説明。

関連ページ→「にんにく臭」の持続時間と「消臭効果」のある飲み物とは?

関連ページ→「にんにく」の適切な保存方法【常温、冷蔵、冷凍】

関連ページ→「にんにくの皮を簡単にむく方法」と「にんにくの皮・利用法」

関連ページ→「にんにく」と食べ合わせの良い食事。生活習慣病の予防。疲労回復効果アップ

関連ページ→【かんたん料理】にんにくと食べ合わせが良い食材。美容とアンチエイジング。生活習慣病予防

関連ページ→「カレー」の効果と効能。健康効果の高いカレーとは?

2017年9月17日日曜日

「にんにく臭」の持続時間と「消臭効果」のある飲み物とは?

昨日の記事で「にんにく」の効果と効能について
ご説明した通り、にんにくは健康にとても良いので
積極的に食べたいのですが、何しろ
あのニオイがネックですよね。

人と会う前「にんにく」はマナーや
エチケットの面から控えるという
方は少なくないと思います。

しかも「にんにく」のニオイって
持続時間が長いので、前日に食べても
翌日までニオイが残るから不安な方も
多いのではないでしょうか。

そこで気になる「にんにく臭」の
「持続時間」についてのご説明と
「食べたニンニク臭の消臭方法」を
ご紹介します。


「にんにく臭」が持続するのは何時間?


にんにくの中には健康に良いと同時に
あの独特のニオイの元となる
「アリシン」という成分が
含まれているため、食べると
どうしても口臭がしてしまうのですが

その臭いの持続時間は12時間~16時間
とも言われています。かなりの持続力です。

食べた後の口臭自体は3時間程度で
消えるそうなのですが
にんにくが体内に取り込まれることによって
体臭となって長時間、臭い続けてしまうんです。

にんにくの消臭方法

①牛乳を飲む

牛乳を飲むことで、にんにくの臭いを
おさえる効果が期待できます。

さらに、食前に牛乳を飲むことで
より高い消臭効果が期待できます。


②チーズを食べる

牛乳と同じ乳製品であるチーズにも
にんにくの消臭効果が期待できます。
酒の席でにんにく料理を食べる際には
一緒にチーズ料理やチーズのおつまみを
食べるのがおすすめです。

ただし、消臭効果は液体である
牛乳の方が高い言われてますので
可能なら、牛乳を飲んだ方が
消臭効果が期待できます。

③りんごジュースを飲む

短時間で消臭効果が出るのは
リンゴジュースです。

ただし、にんにく臭は
長時間に渡って体臭として残るので
りんごジュースはあくまで
応急処置的な消臭効果だと
思った方が良さそうです。

④生のりんごを食べる。


りんごに含まれている
「ポリフェノール」と「カテキン」に
ニオイの元となる「アリシン」を
消臭してくれる効果があります。

特に「皮付きのりんご」には
カテキンが豊富に含まれているので
にんにくの消臭対策に
生のりんごはおすすめです。

消臭効果の出る分量の目安としては
りんご1/4以上を食べると良いと
言われています。

⑤緑茶を飲む

「カテキン」が入っている飲み物といえば
緑茶です。食中、食後に濃い緑茶を飲むことで
消臭効果を期待できます。

⑥青汁を飲む

青汁には緑茶の五倍以上
カテキンが含まれていますので
青汁を飲むことで緑茶よりも
高い消臭効果が期待できます。


独特の強い口臭が悩みの種だった
「にんにく」ですが、消臭効果がある
飲み物を選ぶことで摂取しやすくなると思います。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「にんにく」の栄養素とは? 効果と効能も説明。

関連ページ→「にんにく」の強い臭いを抑える調理方法【消臭効果】

関連ページ→「にんにく」の適切な保存方法【常温、冷蔵、冷凍】

関連ページ→「にんにくの皮を簡単にむく方法」と「にんにくの皮・利用法」

関連ページ→「にんにく」と食べ合わせの良い食事。生活習慣病の予防。疲労回復効果アップ

関連ページ→【かんたん料理】にんにくと食べ合わせが良い食材。美容とアンチエイジング。生活習慣病予防

2017年9月16日土曜日

「にんにく」の栄養素とは? 効果と効能も説明。

肉料理と相性の良い「にんにく」
ラーメンなど、料理に
欠かせないと言っても
過言ではない存在です。

「にんにく」が入るのと
入らないのでは味が
大きく変わってしまいます。

そして美味しいだけでなく
栄養面でも「にんにく」を食べると
スタミナがつく。などと
よく言われていますが

具体的に「にんにく」には
どんな栄養素が含まれて
いるのでしょうか?

「にんにく」の栄養とは?


にんにくには、ビタミンB1、ビタミンB6、カリウム、
食物繊維、などが含まれています。

また「にんにく」の臭いの元となる「アリシン」という
成分はガンの予防効果や血液をサラサラにする効果が
期待できると言われてす。

あの「にんにく」特有の臭いニオイには
思わぬ健康効果があったんですね。

「にんにく」を調理することで成分が変化する【アリイン】


にんにくをスライスしたり、調理工程で加工することで
「アリイン」と呼ばれる成分が出てきます。
これもにんにく特有のニオイも元なのですが

「アリイン」には高い健康効果があり
食中毒の予防、風邪予防、殺菌効果、
さらに抗酸化作用まであります。

アンチエイジング効果、美肌と美容にも!

抗酸化作用のある食べ物は
アンチエイジング効果が期待できます。

つまり身体の中から老化を防ぐという
効果を期待できるので抗酸化作用のある
にんにくは美肌や美容にも効果が
期待できる食材ということになります。

ビタミンB1にアリシンが加わることで「アリチアミン」になる


にんにくの中に豊富に含まれているビタミンB1。
これに「アリシン」が加わると今度は
「アリチアミン」という成分になります。

「アリチアミン」とは?


ビタミンB1とアリシンが結合して生まれた
「アリチアミン」という物質は「ビタミンB1」
のままよりも、身体に長く蓄えることができます。

つまり、ビタミンB1の状態よりも
長時間に渡って身体にエネルギーを
供給するのを助ける役割をしてくれるので
疲労回復などに優れた効果が期待できます。

にんにくには新陳代謝を良くする効果も


生のまま、すり下ろしたりスライスすることで
「アリシン」ができますが、加熱すると「アリシン」が
「スコルジニン」という名前の栄養成分に変化します。

「スコルジニン」とは?


スコルジニンには新陳代謝を良くしたり
毛細血管を拡張するという効果があります。

他にも健胃、滋養強壮、生活習慣病の予防など
身体に嬉しい効果が期待できる成分なんです。

古くから日本のみならず、世界中で
身体に良いと言われてきた「にんにく」ですが
医学、科学の面からも、その高い健康効果の
裏付けが取られて実証されているんです。

そういう訳で、健康効果が高い
「にんにく」これからも積極的に
摂取していきたいですね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「にんにく臭」の持続時間と「消臭効果」のある飲み物とは?

関連ページ→「にんにく」の強い臭いを抑える調理方法【消臭効果】

関連ページ→「にんにく」の適切な保存方法【常温、冷蔵、冷凍】

関連ページ→「にんにくの皮を簡単にむく方法」と「にんにくの皮・利用法」

関連ページ→「にんにく」と食べ合わせの良い食事。生活習慣病の予防。疲労回復効果アップ

関連ページ→【かんたん料理】にんにくと食べ合わせが良い食材。美容とアンチエイジング。生活習慣病予防

関連ページ→「カレー」の効果と効能。健康効果の高いカレーとは?

2017年9月15日金曜日

梨の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

秋の味覚として外せない
果物のひとつ「梨」

ジューシーな味わいが
好きという方も多いと思います。

そんな梨に含まれている
栄養についてご紹介します。

梨の代表的な栄養素

梨は8割以上、つまりほとんどが
水分で構成されていますが、
「アスパラギン酸」という
成分が含まれています。

アスパラギン酸とは?


ちょっと聞きなれない名称ですが
アスパラギン酸は「アスパラギン酸アミノフェラーゼ」
というアミノ酸の一種で、

疲労に対して抵抗力ができたり、
スタミナがつくという
効果が期待できる為

体力が必要なアスリートが
摂取すればパフォーマンスが
上がるという結果が出ているそうです。

夏バテで体力が落ちている身体に
旬の梨はとても良さそうですね。

ソルビトールも多く含まれている


「ソルビトール」という成分は便通を良くする上
梨には「食物繊維」も含まれていますから
便秘がちでお悩みという方に梨は
うってつけの果物です。

梨の効能は?

解熱作用や咽喉の痛みを緩和するという
効果が期待できます。夏バテや
風邪の時にはおススメの果物ですね。


適切な保存方法は?


保存する場合は冷蔵庫の野菜室に
ラップやビニール袋で密封した状態で
置いておけばOKです。

ただし、梨は収穫されて
店頭に並んでいる時点で
「食べごろ」ですので出来るだけ
早く食べるのが良いです。

梨の一番栄養がある部位は?


梨の中で栄養がある部位は「皮」です。
皮にカリウム、アスパラギン酸、ポリフェノールが
多く含まれているので、皮を捨ててしまうのは
非常にもったいないことだったんです。

ざらざらした皮の食感が気になって捨てていた
という方も多いかと思いますが

梨を食べる時は皮ごと一緒に
食べないと大事な栄養素まで
捨ててしまうことになりますので
ぜひ、これからは皮も一緒に食べて下さい。


梨の皮に農薬がついてるんじゃないか心配

もちろん、食感が好きじゃないという理由のほかに
梨の皮に農薬が残留しているんじゃないかと
気になる方もいらっしゃると思いますが

スポンジでこすりながら、流水でしっかりと
洗えば大丈夫です。まだ気になるという方には

「残留農薬を除去できる洗剤」を利用して
洗い流せば安心できると思います。

梨の捨てる部位。芯やヘタも活用!

梨の皮を食べれば栄養が取れるのは
お分かりいただけたと思いますが
芯やヘタは流石に食べることはできません。

かと言って、そのまま捨ててしまうのも
勿体ないので「梨の芯やヘタ」は
フルーツティーの材料として
活用して下さい。

梨の簡単フルーツティー

ティーポットに梨の芯やヘタを入れて
紅茶などの茶葉を入れたら、熱湯をそそぐ
しばらく蒸らせば、梨のフルーティーな
香りが楽しめるフルーツティーが出来上がります。

薄切りにした梨の果肉を加えれば
より強い香りになります。
梨がたくさんある場合は
試してみてください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「野菜の皮」活用方法!

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法


関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→芋ほりで「収穫したサツマイモ」の食べ頃と保存方法。

関連ページ→「さといも」の栄養と効果、効能

2017年9月14日木曜日

「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

秋が旬の食べ物の一つ。しいたけ
乾燥しいたけからは美味しいスープが作れたり
何かと料理に活用されている
非常に身近な食材です。

今日はそんな「しいたけ」の
栄養素、効能などについてご紹介します。

しいたけの栄養素

しいたけに含まれているのは
食物繊維、レンチナン、エリタデニン、糖タンパク質
ビタミンD、エルゴステロール、グルタミン酸、5-グアニル酸
レンチオニン、ナイアシン、カリウム、レンチオニン酸になります。

食物繊維はよく知られている通り
腸の働きを活性化させ、便通を良くします。

しいたけに含まれる「レンチナン」とは?

注目したいのは「レンチナン」という栄養素。
この「レンチナン」には、血中コレステロールを
低下させる働きがあるのです。

血中コレステロールといえば

健康診断の血液検査で「血中コレステロールが高い」
と診断されて食生活、生活習慣に気を付けるように
言われたという方も多いのではないでしょうか?

血中のコレステロールが高いのを放置しておくと
脳卒中や動脈硬化、心臓発作の原因になるとも
言われています。

放置していると危険な血中コレステロールの高さを
「レンチナン」は低下させてくれるという
というのですから、高コレステロールの方に嬉しい
おすすめの食材が「しいたけ」なんです。

エルゴステロールの効能は?


エルゴステロールは骨粗しょう症に
効能があります。

成長期の子供から、骨が脆くなりがちな
お年寄りまで積極的に
摂取してほしい栄養素ですね。

「しいたけ」はカロリーが低い食材ですから
体重が気になる女性がたくさん食べても
安心です。料理に取り入れながら
健康的な食生活を目指してほしいですね。

しいたけの調理法

鍋物からてんぷら、焼き物まで
どんな料理にも合う「しいたけ」ですが
基本的に必ず「加熱する」ことを
忘れないで下さい。

生の「しいたけ」を食べると「しいたけ皮膚炎」になる恐れがある

新鮮な「しいたけ」は生のまま
加熱せずに食べることができると
言われることもありますが

生の「しいたけ」をそのまま
食べてしまうと「しいたけ皮膚炎」
という症状が出る場合があるそうです。

食中毒の一種、アレルギーとも言われていて
文字通り、生のしいたけを食べることで
皮膚に湿疹が出てしまうそうです。
くれぐれも、生のまま食べるのは避けてください。

しいたけは捨てる部位が無い食材

鍋物に「しいたけ」を入れる場合は
上部分の「笠」だけを入れているという光景
みなさん、ご覧になった事があると思います。

中には「上部分の笠」しか食べないで
残りの部位は捨てるという方もいるようですが
「笠」以外の部位も全部食べることができます。

「笠」の下の「軸」部分は笠に比べると
味が薄いのですが、食感が良いので炒め物の
具材として食べるのがおすすめです。
基本的にどんな調理法でも大丈夫ですよ。

しいたけの「石づき」をそのまま捨てるのは、勿体ない!

「しいいたけ」の一番下「石づき」
と呼ばれる部位。こちらは色味も悪く
固いので捨てているという方
多いと思うのですが、こちらの石づき

非常に良い「しいたけのダシ」が取れます。
捨てる前にしっかりと「だし汁」を取って
しいたけの栄養素を全部、摂取しましょう。

この情報が皆さんのお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「野菜の皮」活用方法!

関連ページ→「リンゴの皮やヘタ」を有効活用!

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法


関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

関連ページ→「さといも」の栄養と効果、効能

2017年9月13日水曜日

【美容】実際、牛乳風呂に入ってみた【再利用】

先日、古くなった牛乳は捨てないで
牛乳風呂、牛乳美容法で活用できると
ブログに書きましたが

ちょうど古くなった
牛乳が冷蔵庫にあったので

実際に、熱い湯船に
牛乳を入れて試してみました。

牛乳風呂に実際、入ってみた感想。

量は1リットル弱、半分以上はあったので
湯船に入れたんですが、お湯に投入すると
ほのかに牛乳の香りがしました。

入浴した感想は、そんなに生臭くは無い。
という感じですね。せっかくなので
念入りに顔などをマッサージして

お風呂場から出る前に顔だけは
冷水で流して、身体はあえて
牛乳風呂から出てシャワーを浴びずに
バスタオルで拭きました。

牛乳風呂後の肌の状態

美肌、美容効果があると言われるだけあって
牛乳風呂から上がると顔、とくに
鼻の毛穴が小さく、引き締まった感じがしました。
お肌に良いと言われているのも納得です。

牛乳風呂から上がってニオイは?

気になるニオイですが
バスタオルで身体を拭いて
腕のニオイをかいでみると
確かに牛乳のニオイがしました。

赤ちゃんのニオイというのが
一番近いかも……。
ミルクのニオイですね。

牛乳風呂に入ったので
当たり前ですが……。

ただ、時間が経てば経つほど
牛乳のニオイも薄まっていきました。
(自分では分かりにくいというか
鼻が慣れてきたのもあるかもですが)

直後や翌日、人と会う用事とかが
あるとか、気になる場合は

ボディーソープで軽く洗って
お湯で洗い流すのが
無難かもしれないですね……。

牛乳のニオイが僅かながら
残っていますから……。


牛乳風呂をやった後の浴槽は?

牛乳風呂にした後のお風呂場ですが
やはりお湯を流した後、独特の
ニオイが残りました。

まず、念入りに水ですすいで
換気もしっかりやって
浴槽をちゃんと洗えば
問題はないです。

というわけで実際に
牛乳風呂を試してみた感想でした。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


2017年9月11日月曜日

サツマイモの栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

日差しが柔らかくなり、
風も涼しくなってきました。
秋になると美味しい
旬の食べ物の一つがサツマイモ。

レンジで加熱したり、蒸したり、焼いたり
ひと手間加えてスイーツにしてみたり
どんな食べ方でも美味しく頂けるサツマイモ。
その栄養効果についてご紹介します。

買う時はどんな形のサツマイモが良いのか?


まず、どんな形状のサツマイモが良いかというと
太いサツマイモの方が良いです。

スーパーや八百屋の店頭で
サツマイモを選ぶときは
細いサツマイモよりも太い物を
選んで購入すると良いでしょう。

サツマイモの栄養


サツマイモにはカリウム、カルシウム、
ビタミン、食物繊維が含まれています。

食物繊維などが豊富に含まれているサツマイモは
腸の働きを活性化させ便通を良くさせます。
便秘などにお悩みの方には
おすすめの食べ物ですね。

そしてビタミンも多いので
美容、美肌効果が期待できます。

サツマイモの栄養素と旨味をじゅうぶんに引き出す調理法


レンジで加熱するのが最も簡単な調理法ですが
実は、この方法だとサツマイモの旨味と栄養が
じゅうぶんに引き出せていない状態なのです。

煮るのも簡単な調理法ですが
お湯に入れて煮ているうちに
サツマイモの栄養分がお湯に
溶け出してしまうので煮るのは
おすすめできません。

石焼き芋が旨味と甘みを引き出せて
おすすめなのですが、家庭では
難しいのですよね。

おススメのさつまいも調理法

蒸す。もしくは焼くという
調理法ならサツマイモの栄養素を
閉じ込めたまま美味しく調理できます。

蒸すことでサツマイモ内の
甘みも増すので蒸し焼きは
おすすめです。

サツマイモの皮も一緒に食べてほしい!

自宅で調理するとき
サツマイモの皮はむいているという方も
多いと思うのですが

サツマイモの皮にも栄養素が含まれていて、
皮を一緒に食べることでカルシウムを
摂取することができます。


自宅で調理する際には
皮を剥かず、一緒に食べることで
無駄なくサツマイモの栄養分を
取れるので、ぜひ皮までいっしょに
食べてください。

美味しい旬のサツマイモ
栄養素を逃がさない調理法で
無駄なく、美味しく頂いてくださいね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ


関連ページ→芋ほりで「収穫したサツマイモ」の食べ頃と保存方法。

関連ページ→「野菜の皮」活用方法!

関連ページ→「リンゴの皮やヘタ」を有効活用!

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

2017年9月9日土曜日

古くなった牛乳の利用法!新たな使い道とは!?

お菓子作りや料理などで
何かと欠かせない牛乳。

シチューやグラタン
ホットケーキなど
牛乳がなければ作れない
料理は多いです。

栄養も豊富で手ごろな値段な牛乳
値段も安く家計に嬉しい反面、
生ものだから意外と早く賞味期限が来て
飲めなくなってしまった……。

という経験をされた方
多いと思います。

そんな賞味期限が来て
飲めなくなった牛乳って
どうしてますか?

ほとんどの方は
廃棄してらっしゃると思うんですが
そんな古くなってしまった牛乳
意外な使い道があるんです!


古くなった牛乳の利用法! 牛乳で美容!


①牛乳が微量な場合


古くなった牛乳が微量なら
普通に洗顔した後に
人肌程度に温めた牛乳で
顔を洗いながらマッサージ。

そしてお湯、もしくは水で
牛乳を流し落とすだけで
美肌&美白効果が期待できます。

②牛乳の量が多い場合


あまり使いきれず、けっこう
たくさん牛乳が残ってしまったという場合は
牛乳風呂にしてしまうという方法があります。

やりかたは簡単です。
普通に温かい湯船に
古い牛乳を入れて入浴するだけ。

入浴中は顔や体をマッサージすれば
より、高い美肌、美白効果が期待できるでしょう。

湯船を出た後、シャワーを浴びないと
牛乳の香りが身体に残ってしまうと
思いますので、牛乳風呂のあとは
軽くシャワーを浴びるのをおすすめします。


牛乳美容法の注意点


牛乳は生ものですから
ニオイがします。

特にお風呂場や洗面台で
じゅうぶん流されていなかった場合
独特のニオイが残ってしまいます。

牛乳を美容に活用した後は
早めにお風呂場や洗面台の掃除を
することをおすすめします。


アレルギーや敏感肌の方は特に注意を


牛乳は美容に活用できる。
美肌、美容に良いと言われていますが
アレルギー体質の方や敏感肌の方など
トラブルの原因になる場合もあります。

問題が無いか、きちんとパッチテストをした上で
美容に活用するか判断して下さい。
不安がある場合はシロウト判断をせずに
お医者さんに相談してくださいね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ


関連ページ→【美容】実際、牛乳風呂に入ってみた【再利用】

関連ページ→「お米のとぎ汁」有効活用!

関連ページ→「お米のとぎ汁」活用法の復習と補足


2017年9月8日金曜日

熱中症対策にもなる「経口補水液」の作り方

「経口補水液」の作り方


熱中症対策の飲み物として
スーパーなどでスポーツドリンクを
購入する以外に自宅で「経口補水液」を
作るという方法があります。

材料

・水   1リットル
・砂糖  大さじ4,5(40g)
・塩   小さじ1/2(3g)


以上の3つをよく混ぜるだけで
経口補水液が出来上がります。

簡単ですが、ちょっと飲みにくいので
レモンの果汁をまぜてあげると
飲みやすくなり、人体への吸収も
早くなるのでおすすめです。

あまり市販のスポーツドリンクに頼りたくない場合や
節約したい場合は自家製の経口補水液を
自宅で作れば安価で熱中症対策ができます。


はちみつ塩レモンのドリンク

また、砂糖のかわりにハチミツを使用して
「はちみつ塩レモンのドリンク」
にするという方法もあります。

ハチミツを使用する場合は
砂糖の三分の一程度の分量で
作ればOKです。

注意事項

経口補水液は熱中症対策に良い飲料ですが
ハチミツを使用した場合、一歳未満の
乳児に与えるのは大変危険です。

一歳未満の乳児は「乳児ボツリヌス症」という
症状が出る場合があります。

命を落とす危険がありますので
絶対、乳児にはハチミツをあたえないで下さい。

経口補水液の賞味期限は?

自家製の経口補水液には保存料など入ってませんし
長持ちする飲み物ではありませんから
一度作ったら、当日中に飲んでしまうように
心がけてください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

2017年9月7日木曜日

熱中症は気温が何度から危険なのか? 熱中症の症状と予防対策は?

暑いけどクーラーをかけると寒すぎるし
電気代もバカにならないから
クーラーは使いたくない……。

なんてこと、よくあると思います。
でもあまりにも暑いのをガマンしすぎて
知らない間に「熱中症」にかかり
命に関わるケースだってあります。

では熱中症になってしまう
危険が高まる気温とは
何度からなのでしょうか?

熱中症になる危険が高い気温は何度から?


一般的に熱中症になる危険が出るのは
24度から、そして28度から
厳重な警戒が必要となり
30度を超えると運動は控える必要があります。

特に子供の場合は30度を超える場合、
運動を中止した方が良いと言われています。

高い気温の時に炎天下で運動をするのは
時に命に関わる危険がありますから
気温が高い時は日陰の涼しい場所か

クーラーが効いた涼しい場所に移動し、
無理をしないのが熱中症予防には
一番といえるでしょう。

熱中症の症状


自分で思うように動けなくなったり、
重症化すると意識を失い、
身体が痙攣してしまいます。

そういう場合は迅速に救急車を呼んで
救護してもらってください。

意識を失っている状態だと
眠っているのと見た目は変わらないですが、
熱中症を引き起こしている場合は
非常に危険な状態である可能性もあります。

①極端に体温が高い。
②異常に汗をかいている。
③吐き気をうったえる。
④朦朧としていて意識レベルが低下している。
⑤自力で水分補給ができない。

上記の症状が出ている場合は熱中症である可能性が非常に高く、危険です。


熱中症を予防するのにはどうすればいいのか?


①気温の高い時、特に炎天下での運動は控えること。
②こまめな水分補給が大事
③塩分の補給も大切

水分補給が大事なのと同時に塩分の補給も
熱中症対策に重要な要素です。

日頃からバランスの良い食事を心がけると同時に
暑い時期は「スポーツドリンク」や「経口補水液」で
効率よく塩分や栄養補給をすることで
熱中症の予防効果があります。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村



~関連リンク~

関連ページ→【貧血、目まい、立ちくらみに】効率の良い鉄分吸収。食べ合わせ

関連ページ→鉄分はサプリで補うより、鉄器で取った方がお得です!

関連ページ→乾燥している室内を加湿する方法

2017年9月6日水曜日

「銀杏」の栄養と「銀杏中毒」について

秋になると栗やイモなどが
美味しい時期になりますが
「銀杏」(ぎんなん)も秋が旬ですよね。

茶碗蒸しの中に入ってる銀杏なら一粒といわず
もっと欲しくなってしまいますが
一度に多量を食べると身体に良くないとも言われていますよね。

でも、規定量さえ守れば問題無いし
ちゃんと知識さえあれば
怖いものでは無いはずです。

そこで今日は秋の味覚
「銀杏」についてご説明します。

銀杏の栄養

銀杏はたんぱく質、炭水化物、ビタミン、
カリウム、マグネシウム、鉄分などが含まれています。

食べ過ぎると身体に悪いという
情報が広まっていますが
栄養素を見れば身体に悪いばかり
ではないというのが、よく分かりますね。

銀杏の効果、効能

銀杏にはナトリウムを身体から出すという
効果が期待できるので、食べることによって
高血圧の予防や改善効果も期待できます。
さらに疲労回復効果もあると言われています。

夏バテで体力が落ちている身体に
適度の銀杏を摂取すれば
疲労回復効果が期待できそうですよね。

銀杏中毒について

銀杏を食べ過ぎると身体に良くないと
言われていますが、これは銀杏中毒という
症状が出てしまうからです。

銀杏に含まれている「メチルピリドキシン」という
成分がビタミンB6不足を引き起こしてしまう
性質がある為「銀杏中毒」という状態になり

腹痛、吐き気、酷くなると痙攣などの
症状が出てしまうそうです。

銀杏中毒を防ぐためには?

銀杏中毒を防ぐためには「銀杏を食べ過ぎない」
ことが一番です。大人なら40個以上
食べない方が無難だそうです。

銀杏、40個と聞くと「意外と食べて大丈夫なんだな」
と思ってしまいますが、重要なのは子供です。

子供の場合は銀杏「7粒以上で危険」
だと言われています。

子供の身体は個人差が大きいですし
年齢が低ければ低いほど
銀杏への耐性も低いと思われますので

小さいうちは銀杏は与えない。
せいぜい、茶わん蒸しに入っているような
一粒程度にとどめておくのが
無難だと思われます。

なぜ子供は銀杏中毒になりやすいのか?

大人の身体は銀杏に含まれている
「メチルピリドキシン」を
分解する機能があるのですが、

子供の場合はまだ、その機能が
じゅうぶんに発達していない為
銀杏中毒になりやすいのです。

危険をおかしてまで子供に食べさせる
必要はありませんから、銀杏を大量に
収穫できたとしても多く食べるのは
大人だけにしておくのが良さそうです。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→【貧血、目まい、立ちくらみに】効率の良い鉄分吸収。食べ合わせ
関連ページ→鉄分はサプリで補うより、鉄器で取った方がお得です!

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法
関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!
関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する
関連ページ→芋ほりで「収穫したサツマイモ」の食べ頃と保存方法。
関連ページ→「さといも」の栄養と効果、効能

2017年9月4日月曜日

麦茶の効能と使い終わった茶殻の有効活用

誰もが飲んだ事がある麦茶。
今日はその効能と使用済みの茶殻を
活用する方法についてについて紹介します。

麦茶の効能

夏は冷蔵庫で冷やして、冬場はホットでも
おいしく飲める「麦茶」値段も手ごろで
一年中、愛飲しているご家庭も多いと思います。

ノンカフェインだから安心!

麦茶にはカフェインが含まれていない上、
健胃効果があるので子供やお年寄りも
安心して飲むことができるお茶です。

血行を良くする!

さらに血液の流れを良くするという
作用がある為、冷え性の方にも
おすすめできます。


血圧が高い方にもおすすめ!

そして血圧を下げる「ギャバ」という
成分が含まれているので
血圧が高いという方にも
飲んで頂きたいお茶なんです。


生活習慣病の予防に!

現代人に多い「生活習慣病」
肥満や糖尿病などの原因となる
怖い生活習慣病ですが、

その原因である活性化酸素から
身体を守ってくれる「Pクマル酸」
という成分が麦茶には
含まれているんです。


麦茶に含まれてる「Pクマル酸」


さらに、この「Pクマル酸」には
「ガン」に対しても効果がある
と言われています。

生活習慣病からガンの予防にまで
効果が期待できるなんて
麦茶の効果は想像以上ですよね。

これから毎日、麦茶を飲んで
健康的な生活を心がけたいですね。

麦茶の注意点

麦茶は痛みやすいので、できるだけ
早く飲んでしまうように心がけてください。

せっかく健康的な麦茶を作っても
鮮度が落ちて痛んでいては
麦茶の効能をじゅうぶんに受けられなくなります。

使い終わった麦茶の茶殻を再利用

お茶を煮だした後の麦茶の茶殻
使い道がなく、そのまま捨ててしまうという方が
多いと思いますが再利用方法がありますので
ご紹介します。

消臭剤として活用

長年使っている電子レンジには
ニオイがしみついているものですが

使用済みの麦茶の茶殻をレンジで
一分ほど温めると、電子レンジの中で
消臭効果を発揮してくれます。

水分を取って一度、天日干しを
してからプラスチックトレーなどに入れて
冷蔵庫の中に入れて、冷蔵庫の消臭剤
として活用するという方法もあります。

台所周りの掃除に

麦茶の茶殻には「油を分解する」という効果があるので
台所の掃除などに再利用することができます。

どうせ捨ててしまうものですから、三角コーナーや
排水溝なども使用済み茶殻を利用して
掃除してしまいましょう。


広く親しまれている麦茶ですが
高い効能と、使用済みの茶殻も
活用できることが分かりましたね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村エコライフランキング

関連ページ→緑茶をいれた後に出る「茶がら」再利用!

関連ページ→コーヒーかすの再利用と注意点

関連ページ→サツマイモの栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

2017年9月2日土曜日

ひどい肩こりを解消する方法

肩こりが酷くて悩んでいる方、多いのではないでしょうか。

夏場はクーラーの冷風で身体が冷やされ肩や腰が冷え、
冬場は外の冷たい空気で筋肉が固まり肩こりも酷くなる……。

なんだかんだ年中、悩まされる肩こり
長時間、同じ姿勢で作業をしていた場合や
ストレス、自律神経の乱れが原因で
肩こりの症状が酷くなる場合もあります。

肩こりというと軽くとらえられがちですが

身体の血流が悪くなることも
肩がこる要因です。

身体の血流が悪くなれば、
次第にどんどん症状が
悪くなるのはお分かり
いただけると思います。

肩こりの原因が夏場の冷たすぎるクーラーであったり
冬場の気温にもあるようでしたら
肌着や上着を着用して、極力
身体を冷やし過ぎないことも大事です。

また、仕事関係や人間関係でストレスを
ため込みすぎるのも肩こりによくないので

精神的にあまり思い詰めないように
適度なリラックスタイムを設けたりして
心を癒すことも大事にしてください。

具体的な肩こり対策

ストレスのことを言及しましたが
ここからは具体的な肩こり対策です。

①マッサージ

マッサージを受けることによって
身体の血行が良くなり
リラックス効果もあります。

長時間、同じ姿勢で作業をしている人は
一定時間が過ぎたら自分で自分の身体を
軽く揉んだりするのもいいですね。


②お風呂

温かいお風呂にゆっくりとつかれば
身体の血行も良くなります。
リラックスしてストレスをためない事も
肩こりには大事な要素ですから

お風呂に入っている間は
じゅうぶんリラックスして
心身を休めましょう。

③身体を動かす

運動不足で身体の血行が悪くなり
肩がこっているという人の場合は
身体を動かすことで全身の
血行を良くしましょう。

といっても、いきなり激しい運動をやるのは
身体に負担がかかって良くないですから
気軽にウォーキング、散歩をするだけでも
じゅうぶんな運動になります。

ウォーキングや散歩だけでは物足りない
という場合は買い物の時にショッピングカートを
利用せずに荷物は全部、自力で持って
買い物をするだけでも、けっこうな運動になりますよ。


マッサージに通ったり、スポーツジムなどに通うと
何かとお金がかかってしまいますが
ちょっと工夫するだけで、お金をかけずに
肩こり対策をすることも可能です。

ただし、あまりにも酷いようでしたら
別の病気が原因の可能性もありますから
お医者さんに診て貰ってくださいね。

この情報が皆さんのお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「カレー」の効果と効能。健康効果の高いカレーとは?

2017年9月1日金曜日

【ピーナツ】中身だけじゃなく皮まで有効活用!【落花生】

ピーナツについて

小腹がすいた時にポリポリと
食べたくなるピーナツ。

太りやすいという
イメージもあるピーナツですがが
ピーナツに含まれている油は
植物性の為、実は太りにくい
油成分が含まれているんです。

動脈硬化など生活習慣病の予防に
効果があるオレイン酸やリノール酸が
含まれているため、意外と健康的な
食べ物なんです。

人体に必要な栄養素であるマグネシウムも
ピーナツから摂取できる上、
血糖値の上昇をおさえるという
効果もあるそうなので

血糖値が気になるという方にも
うってつけの食品です。

さらに抗酸化作用があるため、
アンチエイジング効果、
血行を良くする効果もあるので
肩こりや冷え性でお悩みの方にも
おススメです。


脳の働きを活発する「レシチン」も!

ピーナツに含まれているレシチンには
脳の働きを活発にする効果があるので
記憶力をよくする効果
高齢の方にはボケ防止効果が
期待できます。

受験勉強のおともにピーナツ
というのは理に叶っていると
言えますね!


ピーナツの薄皮に意外な効果が!

ピーナツの薄皮に含まれる「レスベラトロール」
という成分はポリフェノールの一種で
抗ガン作用、アンチエイジング効果、美肌効果など
身体に良い効果が期待できるんです。

落花生の固いカラをむいて
中のピーナツを食べる際には
ピーナツについている
赤茶色い薄皮も取りがちですが

あのいつも捨てていた薄皮に
抗ガン作用、アンチエイジング効果、美肌効果が
期待できる「レスベラトロール」が含まれていた
というのですから、これからは薄皮ごと
食べないともったいないですよね。


落花生の固いカラにも意外な使い道が

ゴミになるしかなかった落花生の固いカラ。
さすがにこれは食べられないですが、
この落花生の固いカラ、実は
消臭効果があるんです。

使い道の無い落花生の固いカラですが
網ネットや布袋に入れて
冷蔵庫や靴箱に入れておけば
嫌な臭いを取ってくれます。

さらに、落花生のカラには
シックハウス症候群の
原因物質であるホルムアルデヒドを
吸収するという効果があるんです。


細かく砕いて効果を最大に!

消臭効果もシックハウス症候群の
原因物質を取り除く効果も
大きな落花生のカラより

細かく砕いた落花生のカラの方が
より効果が高まるそうなので
ミキサーなどで砕いた物を利用すれば
大きな効果が期待できますね。


今まで不要なゴミだと思っていた
落花生のカラやピーナツの薄皮には
意外な使い道や栄養素がありました。

落花生を食べる際には思い出して
カラを活用したり、薄皮の栄養素も摂取して下さいね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村



関連ページ→「リンゴの皮やヘタ」を有効活用!
関連ページ→「ジャガイモの皮」の 有効活用!
関連ページ→「野菜の皮」活用方法!
関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法
関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!
関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する