このブログを検索

2017年9月30日土曜日

「さといも」の栄養と効果、効能

煮物料理などで欠かせない「さといも」
実は、秋が旬の野菜なんです。

よく食べるけど栄養や効果、効能については
あまり知らないという方も
多いのではないかと思います。

今日はそんな「さといも」について
ご紹介したいと思います。

「さといも」の栄養

さといもにはカリウム、ビタミンB1、ビタミンC、
ビタミンB2、食物繊維などが含まれています。

ビタミンの量は少なめで栄養素の多くは
カリウムが占めています。

「さといも」のネバネバは何?

さといもの皮を剥いていると
ネバネバとした「ぬめり」が出てきますが
これは「ガラクタン」「ムチン」という成分です。

「ガラクタン」の効果、効能。

ガラクタンには血中の脂肪を減少させるという効果があり
動脈硬化やガンを予防する効果があるとされています。
また、脳を活性化させる為、痴呆症の予防にも
効果が期待できると言われています。

また、人間の身体はガラクタンを吸収せずに
そのまま外に排出してしまうので
ガラクタンを摂取しても太ることはありません。

「ムチン」の効果、効能。

同じくネバネバの元である「ムチン」という成分は
胃、腸、肝臓、腎臓を健康にする効果があります。
便通を良くし、美肌効果が期待できると言われています。

まとめ

血液、内臓、脳に良い効果が期待でき
美肌効果まであるなら是非たべたいですよね。

イモ類の中でも低カロリーですから
ダイエット中の女性にも嬉しいですよね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ



にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


 ~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

2017年9月29日金曜日

サバの栄養と効能、効果について

秋は果物が美味しい季節ですが
魚も脂が乗って美味しい時期です。
その中でも10月から翌年2月が
マサバの旬と言われています。

魚の中でも安価で
購入しやすい
家計に優しい魚です。

今日はそんなサバの
栄養や効能、高価について
ご紹介します。

サバの栄養

青魚にはEPA、エイコサペンタエン酸と
DHA、ドコサヘキサエン酸という
成分が含まれていることは有名ですが
EPAとDHAは魚の脂質の中に含まれています。

旬のサバには脂が乗っている。
つまり、EPAとDHAが豊富に含まれているので
美味しいだけでなく健康効果、効能も
アップしているのです。

EPAの効果、効能

EPAには血液に含まれているコレステロールや
中性脂肪を減らして血液をサラサラにする
という効果があるので

脳梗塞、心筋梗塞など、血液の詰まりが
原因となる病気のリスクを減らす
効果があります。

DHAの効果、効能

DHAには脳に良い効果があると言われていて
乳児や幼児など、特に成長期の子供に
良いと言われています。

また老人のボケ防止にも効果が
期待できる栄養素だと言われています。

美味しい旬の魚で
健康効果が期待できるのは嬉しいですよね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

2017年9月28日木曜日

芋ほりで「収穫したサツマイモ」の食べ頃と保存方法。

秋と言えば「サツマイモ」を掘る
という方もいらっしゃるかと思います。

サツマイモは焼いても蒸しても
美味しくいただけます。

でも「収穫したサツマイモ」の食べ頃は
収穫直後ではないんです。

では、いつ頃が食べ時なのか?
今日は「収穫したサツマイモ」の
食べ頃と保存方法をご紹介します。

収穫直後のサツマイモは、甘味がじゅうぶんではない。

サツマイモを掘って収穫したら
すぐにでも食べたくなると思いますが
実は収穫直後だと甘さが弱いんです。

美味しくいただくためには
サツマイモを一度、保管して
一ヶ月ほど待ちましょう。

収穫した後、水洗いは避けて下さい。

土の中から収穫したサツマイモに
付着している土を落とす為に
水洗いしたくなるかと思いますが

一ヶ月ほど保管するサツマイモに
過度の水気は厳禁です。

サツマイモの保管は常温で

「保管」と聞くと冷蔵庫に入れたくなりますが
冷蔵庫だとサツマイモにとっては寒すぎて
痛んだり、カビが生えたりしてしまいます。

サツマイモの保管は部屋の中
風通しの良い台所か、床下収納庫のような
冷暗所に保管して下さい。

具体的な保管方法

サツマイモは一本ずつ新聞紙で包んで
ある程度、通気性を確保しつつ
ビニール袋に入れて軽く閉じます。

あとは段ボール箱、もしくは発泡スチロール
などに入れて保管します。

一ヶ月後にはじゅうぶんに甘みが増して
食べ頃になっているはずです。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「さといも」の栄養と効果、効能

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

2017年9月27日水曜日

「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

秋が旬の果物「ぶどう」
みずみずしくて美味しい味わいに
次から次へと手が伸びてしまいますが
今日は「ぶどう」の栄養、効能

そして全ての栄養素を
摂取する方法をご紹介します。

ぶどうの栄養


「ぶどう」には、ブドウ糖、クエン酸、リノール酸
ビタミン、炭水化物、カリウム、カルシウム、鉄分、
リン、亜鉛、食物繊維、パントテン酸、カテキン、
アントシアニン、レスベラトロール、プロアントシアニジン、
ナトリウム、カロテン、葉酸などが含まれています。

品種によって成分に違いはありますが
全般的にカロリーが低く、ポリフェノールが
多く含まれていることから
身体に良い果物です。

ポリフェノールの効果、効能


「ポリフェノール」を摂取することで
動脈硬化や脳梗塞を防ぐという
予防効果があると言われています。

また「ポリフェノール」には
抗酸化作用があるので老化防止、
美肌、アンチエイジング効果が
期待できるとされています。

「レスベラトロール」が血管に好影響! 認知症予防効果に期待!


ぶどうに含まれている「レスベラトロール」は
ポリフェノールの一種なのですが
血管の流れを改善させるという効果があることから

高血圧の方には動脈硬化の予防効果、
脳の血液の流れが増加することから
認知症予防に効果が期待できる
のではないかと言われています。

アレルギー症状の緩和効果


また、ぶどうに含まれている
ポリフェノールの一種に
「タンニン」という成分があります。

「タンニン」は強い渋みを感じさせる
成分で「渋柿」などにも含まれているのですが

その「タンニン」には花粉症や
アトピーなどのアレルギー症状に
対して発症を抑えるという研究、
発表がされています。

渋柿は食べにくいですが、ぶどうなら
食べやすいですから、ぶどうを摂取することで
アレルギーの緩和効果が期待できるなら
症状に悩まされている人にとっては
嬉しいですよね。

おすすめの「ぶどうの食べ方」


最もおすすめな「ぶどう」の栄養摂取方法は
新鮮なブドウを「皮ごと」食べることです。

ぶどうの皮には上記でご説明した
「ポリフェノール」がたっぷり含まれているんです。
ですから、皮を食べないというのは
非常にもったいないです。
ぜひ、皮ごとお召し上がりください。

ジュースなどでもOK

とはいえ年中、新鮮なブドウを食べるのは
難しいですから、シーズンじゃない時期は
ぶどうジュースなどでもOKです。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→芋ほりで「収穫したサツマイモ」の食べ頃と保存方法。

関連ページ→「さといも」の栄養と効果、効能

関連ページ→「リンゴの皮やヘタ」を有効活用!

関連ページ→「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても

関連ページ→「ゆず」の栄養と効果、効能。捨てていた部位には栄養が豊富!


2017年9月26日火曜日

コーヒーの効果、効能について

忙しい社会人の強い味方「コーヒー」
眠い朝も出来立てのコーヒーを飲んでから
しっかりと目を覚まして家を出る。
なんて方も多いと思います。

かくいう私も、どうにも
眠い時はコーヒーに
頼っております。

飲み過ぎは身体に良くないと
言われているコーヒーですが
適量なら大丈夫。

むしろ身体に良い効果もあると
言われています。
具体的にどんな効果、
効能があるのでしょうか?

肝臓ガンの予防効果が期待できる


コーヒーを飲む人は、コーヒーを飲まない人より
肝臓ガンにかかりにくいという研究結果が
発表されているそうです。

コーヒーでガンになるリスクが減らせるなら
嬉しいですよね。


糖尿病の予防効果が期待できる


一杯のコーヒーで2型糖尿病にかかるリスクが
7%下がると言われています。

日本人で糖尿病患者になる人は多いですが
糖尿病は恐ろしい病気です。
少しでもリスクが減るなら

積極的にコーヒーを飲んで
糖尿病予防をしたいですね。


動脈硬化の予防効果


コーヒーに含まれているポリフェノールには
血液をサラサラにしてくれる効果があります。
さらにコレステロール値を下げてくれる
という効果が動脈硬化の防止に期待できるそうです。


美肌とアンチエイジング効果


ポリフェノールには抗酸化作用があります。
抗酸化作用のあるコーヒーを飲めば
肌にシミやシワ、老化を防ぎ
美肌に良いと言われています。

コーヒーには嬉しい効果が
いっぱいあるんですね。

注意点

ただし、飲み過ぎると
カフェインの多量摂取などで
身体に負担がかかってしまいますから
飲み過ぎにはくれぐれもご注意ください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→コーヒーかすの再利用と注意点

関連ページ→麦茶の効能と使い終わった茶殻の有効活用

関連ページ→緑茶をいれた後に出る「茶がら」再利用!

2017年9月25日月曜日

レトルトのカレーを一段上の風味にする裏技!効果と効能もアップ!

昨日は「カレー」の効果と効能についてご紹介しました。
説明の中で一般的に食べられている
「固形のルウ」から作られるカレーよりも
「薬膳カレー」の方が健康効果が高いので

薬効が高いカレーを求めるなら
スパイスから自作することを
おすすめしました。

しかし、一人暮らしだったり
手軽に食べられるのは
やっぱり「レトルトカレー」
なんですよね……。

そこで、今日は「レトルトカレー」に
ほんのちょっと手を加えるだけで
一段上の風味になる裏技をご紹介します。

レトルトカレーの風味を一段上にする裏技


①炒めた玉ねぎのペーストを加える。


自宅で作る時、きざんだ玉ねぎを
あめ色になるまで炒めて作るのが
美味しいカレーを作る上で欠かせない工程ですが

玉ねぎを刻むのも、
あめ色になるまで炒めるのも
結構、手間暇かかって大変です。

ですが「レトルト状態の玉ねぎペースト」や
「冷凍の玉ねぎペースト」という
便利な物が市販されてますので

それを利用すれば、手軽に
炒め玉ねぎの旨味がたっぷり入った
カレーを食べることができます。

②「レッドペッパー」を加える。


ちょっと味が物足りない。
もう少し、辛い方が好きという場合は
「レッドペッパー」を加えましょう。

「レッドペッパー」の効能、効果。

「レッドペッパー」に含まれている
カプサイシンは新陳代謝を高める効果、
健胃効果、コレステロールを下げ、
血行を良くする働きなどがあります。

ただし、一度に多量を摂取すると
胃に負担がかかり、胃が荒れてしまいます。
くれごれもご注意ください。

③「ガラムマサラ」を加える。


よくカレーの隠し味に
「ガラムマサラ」を入れる。
なんて言いますが、ガラムマサラとは
カレーによく使われる複数のスパイスを
ブレンドした物なんです。

スパイスの配合はメーカーによって
違いますが、一般的にガラムマサラには

こしょう、レッドペッパー、
クミン、クローブ、シナモンなどが
含まれています。

「ガラムマサラ」の効能、効果。


「ガラムマサラ」には血行を良くする
スパイスが多く含まれているため
冷え性や肩こりの改善効果が期待できます。

また抗酸化作用が期待できるスパイスが
含まれていることが多いため
アンチエイジング効果が期待できます。

ちなみに、ガラムマサラはカレーだけでなく
唐揚げの下ごしらえ、焼きそば、煮物、
ゴーヤチャンプルーなど色んな料理に
利用できます。

塩分を控えたいけど、しっかりした
味付けで食べたい場合は
ガラムマサラを活用すれば
簡単に減塩することも可能です。

より強くスパイスの風味を味わうためには


スパイスは加熱することで
風味が徐々に失われます。

ガラムマサラなどのスパイスは
卓上に用意して食べる直前に
加えることで強い風味を味わえます。

文字通り、ちょっとひと手間加えるだけで
一段上の風味を味わえます。
ぜひお試しください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「カレー」の効果と効能。健康効果の高いカレーとは?

関連ページ→「にんにく臭」の持続時間と「消臭効果」のある飲み物とは?

関連ページ→「にんにく」の強い臭いを抑える調理方法【消臭効果】

関連ページ→「にんにく」の栄養素とは? 効果と効能も説明。

関連ページ→「にんにく」の適切な保存方法【常温、冷蔵、冷凍】

関連ページ→「にんにくの皮を簡単にむく方法」と「にんにくの皮・利用法」

関連ページ→【かんたん料理】にんにくと食べ合わせが良い食材。美容とアンチエイジング。生活習慣病予防

2017年9月24日日曜日

「カレー」の効果と効能。健康効果の高いカレーとは?

日本人のソウルフードと呼んでも
良い位、多くの人たちから
愛されている「カレー」

手軽な「カレーライス」に
「カレーうどん」本格的な
「ナン」で食べる「インドカレー」など
多種多様な種類があります。

今日はそんな「カレー」を
食べることによって得られる
効果、効能をご紹介します。

カレーのスパイス。効果、効能


①スパイス「ターメリック」の効果、効能。


カレーに使用されている
「ターメリック」には肝機能向上効果、
美肌効果、生活習慣病の予防効果があると言われています。
どれも現代人には嬉しい効能ですよね。

②スパイス「クミン」の効果、効能。


「クミン」というスパイスには
食欲を増進させる効果や
胃腸の消化を助ける効果
などがあるとされています。

③スパイス「シナモン」の効果、効能。


「シナモン」には血行を良くする効果
アンチエイジング効果、高血圧
血栓予防など生活習慣病の
予防効果が期待できます。

④スパイス「クローブ」の効果、効能。


「クローブ」には沈痛効果、
アンチエイジング効果、健胃効果、
保温効果、血行促進効果があると言われています。

なぜカレーを食べると身体に良いのか


カレーに含まれているスパイスは
元々、漢方の薬として用いられている物も多いです。

ですから薬効のあるスパイスのおかげで
カレーを食べれば健康に
良い効果が期待できるんですね。

健康効果が高いカレーと、そうでないカレーがある。


上記でご説明した通り
カレーの健康効果は薬効が高い
スパイスのおかげというのが
大きいのですが、

多くの方達が食べている
市販のカレーだと動物性の油が
多く使用されていたりしている関係で

じゅうぶんな美容、健康効果などが
得られない場合があります。

健康効果が高いカレーとは?


薬効があって身体に良いカレーを食べるなら
市販の「固形状態、ルウ」で作られるカレーより
「薬膳カレー」などを食べて下さい。

料理が趣味の方には
スパイスから自作するのを
おすすめします。

肌荒れにお悩みの方は
美肌に良いと言われる
スパイスを配合したり

自分に合わせたオリジナルカレーを
作ってみてはいかがでしょうか。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「レトルトのカレー」を一段上の風味にする裏技!効果と効能もアップ!

関連ページ→「にんにく臭」の持続時間と「消臭効果」のある飲み物とは?

関連ページ→「にんにく」の強い臭いを抑える調理方法【消臭効果】

関連ページ→「にんにく」の栄養素とは? 効果と効能も説明。

関連ページ→「にんにく」の適切な保存方法【常温、冷蔵、冷凍】

関連ページ→「にんにくの皮を簡単にむく方法」と「にんにくの皮・利用法」

関連ページ→「にんにく」と食べ合わせの良い食事。生活習慣病の予防。疲労回復効果アップ

関連ページ→【かんたん料理】にんにくと食べ合わせが良い食材。美容とアンチエイジング。生活習慣病予防