このブログを検索

2017年10月27日金曜日

「そば」の栄養と効果、効能。

夏は冷たい「ざるそば」
冬場は温かいだし汁で頂き
一年中食べられる「そば」

健康に良いと言われていますが
具体的にどんな栄養素があり
どのような効果や効能があるのか
ご紹介します。

そばの栄養

「そば粉」で作られている「そば」には
ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、
ナトリウム、リン、鉄などが含まれています。





そばを食べることによって得られる効果、効能

①高血圧の予防や改善
②動脈硬化の予防、改善
③便秘の改善効果
④美肌効果

上記の健康効果に
期待が持てると言われています。


そばを食べる際の注意点


そばには健康効果が高い成分が含まれていますが
茹でている内にお湯に溶け出してしまいます。

「そばの茹で汁」は捨てずに「そば湯」として
飲むことで、そばの栄養素をしっかりと
摂取することができます。

ざるそばを食べる時でも
「茹で汁」は捨てずに飲みましょう。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ    
にほんブログ村 節約料理ランキング

~関連リンク~
「そば」の栄養と効果、効能。
簡単な「ソバぜんざい」の作り方
【冬場におすすめ】温かい「そば」とダイエット向け、3つのトッピング





2017年10月24日火曜日

レタスの栄養と効能。おすすめの調理法

洋食の付け合わせやサラダなどに
よく使われる「レタス」

一年中通して流通してますし
どこでも食べることができる
馴染みのある食材です。

よく健康飲料などで
「レタス〇個分の栄養」
みたいに表示されていますが

具体的にレタスには
どんな栄養や効果があるのか
ご紹介します。

レタスの栄養


レタスには主にカリウム、ビタミン、
カルシウム、フラボノイド、鉄、
β-カロテンなどが含まれています。

レタスの効果


①アンチエイジング効果
②血行を良くする
③貧血の予防効果

などがあります。





おすすめの食べ方


夏場はサラダにして
生のまま食べることでビタミンを
摂取することができます。

冬場は鍋料理にも


冬場はお湯にくぐらせて
豚肉などと一緒に鍋などで
食べるのもおすすめです。

あまり加熱しすぎたり
熱湯につけすぎると
栄養や旨味がお湯に出てしまうので

しゃぶしゃぶの要領で軽く
お湯にくぐらせてください。

炒め料理にも


油で炒めて中華料理などにも使えます。
レタスと言えばサラダが一番
定着していますが、意外と
いろんな料理に使えます。

特に女性には嬉しい
健康効果がある食材と言えますね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ      
にほんブログ村  料理ランキング

関連リンク→レタスの鮮度を保ったまま保存する裏技。

関連リンク→「ルッコラ」の栄養と効果、効能。食べ方と味は?

2017年10月18日水曜日

「ルッコラ」の栄養と効果、効能。食べ方と味は?

10月が旬の野菜の中に
「ルッコラ」があります。

「ルッコラ」は種からプランターなどで
簡単に育てることができる野菜なので
ベランダでのガーデニングに
向いている葉野菜の一つです。

私自身、ルッコラを種から
育てたことがありますが
本当に簡単に育てることができました。
ガーデニング初心者にもおすすめの葉野菜です。

ルッコラの栄養

ルッコラには、カロテン、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンC、
ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム、リン、鉄などが含まれています。

美肌効果が高い栄養素であるカロテンやビタミンを
豊富に含んでいるため、アンチエイジング効果も期待できます。

まだ、ガンの予防効果や
疲労を回復させる効果があると言われています。

ルッコラの食べ方

イタリア料理でよく使用される葉野菜です。
ピザのトッピングや新鮮な生の状態を
サラダやマリネなどで食べるのがおススメです。

ルッコラの味

独特のクセがある葉野菜です。
そのまま、ルッコラ単独で食べると
苦みのような味わいも感じます。

ドレッシングなどで味付けして
食べるのがおススメです。
慣れると気にならない味だと思われます。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ      
にほんブログ村  料理ランキング





~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

関連ページ→「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても

2017年10月16日月曜日

寒い時期は「暖かい食べ物や汁物」で健康的に!

近頃めっきり、肌寒くなってきましたね。
気温が低くなると温かい食べ物や
ホットドリンクが欲しくなりますが

寒い時期に温かい物を摂取するのは
胃腸が温まり、活性化することで
食べ物の消化が良くなったり、
身体の体温を上げるという効果があります。

食事を取るときは必ず、一品は温かい汁物を

忙しい朝は、ゆっくり朝食を食べる時間が無い
という方もいらっしゃると思いますが
温かい物を摂取しておけば、体温も上がります。

具体的に言うと、味噌汁などの吸い物
スープやうどん、そばも汁物です。

冬場は風邪をひきやすいが……。

寒くて空気が乾燥している冬場は
免疫力が低下し、風邪を引きやすい時期ですが
温かい食べ物や汁物を積極的に摂取して
体温を上げたり、しっかり栄養を取ることで

免疫力を上げ、病気になりにくい
身体づくりをすることができます。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ    
にほんブログ村  ライフスタイルランキング


2017年10月15日日曜日

豆乳の栄養と10の効果について

スーパーやコンビニなどで
気軽に購入できる豆乳。

健康に良い飲み物という
イメージがありますが、
豆乳には具体的にどんな
健康効果があるのかご紹介します。

豆乳の栄養

豆乳には、さまざまな栄養素が含まれていますが
含有量が多いのは、たんぱく質、脂質、
カリウム、鉄分、亜鉛です。

豆乳は栄養吸収率が良い飲料

大豆を普通に摂取すると消化が悪く
せっかくの栄養を上手く吸収することが
できないが、豆乳なら9割以上を
消化吸収することができる。

豆乳に含まれる「たんぱく質」は
良質なたんぱく質な為
肉でたんぱく質を摂取するより
健康に良いと言われています。

これは肉でたんぱく質を摂取した場合
「コレステロール」の原因となり、
肥満や生活習慣病のリスクなどを高める
原因になる危険性があるが

豆乳には逆に生活習慣病を
予防するという効果がある為です。





豆乳の効果

①生活習慣病予防
②動脈硬化の予防効果
③血圧を下げる効果
④血中コレステロールを下げる効果
⑤心筋梗塞の予防効果
⑥ダイエット効果
⑦記憶力を高め、痴呆症を予防する効果
⑧骨粗しょう症の予防効果
⑨美肌効果
⑩整腸効果

豆乳の健康効果で代表的な物を10個あげてみました。
健康効果については現在も研究が進められています。

人間の身体に良い効果をもたらしてくれる上に
安価な値段で気軽に購入できる豆乳で
より健康的な身体を目指してみてはいかがでしょうか。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。


関連リンク→豆腐の栄養と効果。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ       
にほんブログ村   美白・美肌ランキング

2017年10月14日土曜日

【選挙ポスター】公職選挙法について

この時期になると全国各地で
議員候補者の選挙活動が
活発になっています。

先日、地方で某議員が
所有している自宅敷地内の壁に
対立政党候補者のポスターが
無断で貼られるという案件がありました。

選挙ポスター剥がしは公職選挙法違反。でも例外がある。

選挙の際に設置される
掲示板や立候補者の
選挙ポスターを剥がしたり
破損させたり、落書きしたりすると

公職選挙法違反で
警察に逮捕されてしまう案件なので
絶対に選挙ポスターを
剥がすなどの行為をしてはいけないのですが

例外があって、もし
勝手に自宅や土地、
建物所有者の許可を得ず
選挙ポスターを貼られてしまった場合

つまり自分の家の壁などに
勝手に選挙ポスターを貼られてしまった場合は
その選挙ポスターを家主が剥がして良いそうです。

自宅に貼られた選挙ポスター。剥がす前に確認を

ただし、選挙ポスターを剥がす前に
自身のご家族に選挙ポスターを
貼る許可を出したか
しっかりと確認した上で

完全に無断であった場合は
自宅に勝手に貼られた選挙ポスターに限っては剥がしても
公職選挙法違反で逮捕されることは無いそうです。





ご近所づきあいにも影響する。

選挙ポスターって貼ることを許可することで
支持政党をご近所に公言するのと
同じような物ですし

ご近所さんが支持する政党と
対立する政党のポスターを貼られると

近所付き合い的に差し支えばある場合もありますから
無断で貼られた場合は一刻も早く
剥がしたいですからね。

選挙ポスターを貼る行為も、公職選挙法を守らないといけない。

ちなみに公職選挙法では
選挙ポスターを貼る際、家主や土地建物の
所有者の許可を得ずに選挙ポスターを
貼ることを許してはいないので

そもそも無断で貼られた選挙ポスターの場合は
それ自体が公職選挙法でゆるされていないのです。

剥がした選挙ポスターを勝手に処分するのは問題がある。

ちなみに無断で自宅のカベに貼られたポスターを
家主が剥がすのはOKですが、その選挙ポスターを
勝手に処分するのは問題が出て来るので
その選挙ポスターの政党や議員事務所などに連絡して

選挙ポスターを引き取りに来るように
連絡を入れれば良いそうです。

実際に選挙ポスターを自宅敷地内の壁に、無断で貼られた議員の対応は……。

ちなみに自宅敷地内の壁に
勝手に選挙ポスターを貼られた議員さんは
「この選挙ポスターは無断で貼られているから速やかに剥がしなさい」
という張り紙をそのポスターの横に貼り付けていました。

議員さんですから、公職選挙法で
家主に無断で貼られたポスターを剥がして良いのは
ご存じのはずですが、まぁ

選挙活動が忙しくて
対立政党候補者の選挙ポスター引き取りに
時間を割いている時間は無いと
判断されたのかも知れません。

こういう形になると折角
選挙ポスターを貼っても、認知度アップどころか
ネガティブキャンペーンになってしまいますから

選挙の立候補者は選挙ポスターを貼ることを
丸投げするだけでなく、無断でポスターを貼る行為は
公職選挙法で許されていないということを
しっかりと周知させた上で

支援者と共に正しい選挙活動を行ってほしいですね。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


2017年10月13日金曜日

「にんじん」の栄養を効率よく吸収する食べ方。

馴染みが深く、食べる機会も多い「にんじん」ですが
せっかく食べるなら効果的に栄養を摂取したいですよね。

ベータカロチンが豊富な「にんじん」
今回はおススメの食べ方をご紹介します。

「にんじん」の栄養を効率よく吸収できる調理法は?


にんじんは皮にカロチンが多く含まれている為、
皮ごと食べるのが効率よく栄養素を吸収できます。

「にんじん」は油で炒めるなどするのがおススメ

にんじんに含まれているベータカロチンの性質として
人体に栄養分として吸収される時は、油と一緒の方が
吸収されやすいです。

ですので、生のままよりも野菜炒めなど
油を利用した調理法を選ぶことをおすすめします。

にんじんを生で食べる時の注意

にんじんには「アスコルビナーゼ」
という酵素が含まれていて
この成分はビタミンCを破壊してしまう
という性質があります。

サラダで食べる時など他の具材の
ビタミンCを壊してしまうので
「アスコルビナーゼ」の働きを抑える方法として
酢に弱いという性質を利用し、ドレッシングをかける。

もしくは「アスコルビナーゼ」は熱にも弱いので
サラダとして食べる際はにんじんを加熱し、
温野菜サラダにして食べるなどの方法をおすすめします。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ    
にほんブログ村  美白・美肌ランキング



2017年10月12日木曜日

「にんじん」の栄養と効能、効果

食卓に欠かせない野菜のひとつ
と言っても過言ではない「にんじん」

細切りにしてサラダにしたり、
乱切りにして煮物にしたり、
あるいはジュースにして
飲むことも可能です。

一年中、季節に関わらず
手ごろな値段で購入することができる
野菜ですが、特に美味しいのは
秋から冬の時期だと言われています。

我々にもなじみ深い野菜「にんじん」
今回はその「にんじん」の栄養、効能、
保存についてご紹介したいと思います。

「にんじん」の栄養

にんじんには、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンK、
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、
ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、
マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅などが
含まれています。

「にんじん」の効能、効果

①アンチエイジング効果
②美肌効果
③便秘の改善効果
④肌の乾燥予防効果
⑤免疫力をアップさせる
⑥病気、風邪の予防効果

などの効果が期待できます。
にんじんに含まれる豊富なビタミンや
β-カロテンが優れた健康効果を発揮してくれます。

値段もお手頃で、季節関係なく
気軽に入手できる上に栄養も
健康効果も高いなんて嬉しいですよね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

関連ページ→「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても

2017年10月11日水曜日

「ぶなしめじ」の栄養。効能、効果。保存方法も

秋は「きのこ類」が美味しい季節ですが
「ぶなしめじ」も秋が旬のキノコです。

色んな料理の具材として活用できる「ぶなしめじ」
値段も安価で購入しやすい食材です。

今日はそんな「ぶなしめじ」について
ご紹介したいと思います。

「ぶなしめじ」の栄養素

ぶなしめじにはタンパク質、炭水化物、ビタミン、
ナイアシン、葉酸、パントテン酸、
ナトリウム、カリウム、マグネシウム
などが含まれています。

「ぶなしめじ」の効能、効果

①骨に良い効果。

「ぶなしめじ」にはビタミンDや食物繊維が豊富です。
ビタミンDにはカルシウム、骨に良いとされる成分で
骨粗鬆症の予防にも効果が期待できます。

②ガン予防に効果

また、ビタミンDは
ガンの予防などにも
効果があると言われています。

③便秘予防に効果

食物繊維には便通を良くする効果があるので
便秘気味の方におすすめです。

④疲労回復効果

また、ぶなしめじに含まれている「リジン」という成分は
必須アミノ酸の一種で疲労回復に効能があると言われています。

「ぶなしめじ」の保存方法

スーパーなどの店頭で購入したら
早めに食べるのが一番良いのですが
大量にある場合など、一度に
消費しきれないときは

石づきと呼ばれる部分を切り落としてから
ビニール袋など密封できる容器に入れて
冷凍庫に保管すれば、一ヶ月ほど保存が可能です。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村




~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

関連ページ→「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても

2017年10月10日火曜日

ゴボウの栄養。効能、効果。

煮物などでおなじみのゴボウ。
旬は11月から二月。また、
4月から5月の時期に収穫された物は
新ゴボウと呼ばれています。

日本人なら、ほとんどの人が
食べたことがあるゴボウですが
意外と日本以外では、台湾だけでしか
食べられていないそうです。

ゴボウの栄養素

ゴボウには、たんぱく質、炭水化、
食物繊維、ナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム、リン、鉄
などの栄養素が含まれています。

ゴボウの効果、効能

①便通が良くなる


ゴボウは特に食物繊維の含有量が豊富なので
便秘の方が食べれば便通が良くなる
食材として知られています。


②大腸ガン予防


ゴボウの食物繊維に「リグニン」という
成分が含まれているのですが、
この「リグニン」には大腸ガン予防の
効果が期待できるそうです。

③血糖値に効果が期待できる。


ゴボウの食物繊維には「イヌリン」という
成分が含まれています。
「イヌリン」には血糖値を改善するという
効果が期待できると言われています。

④整腸作用


また「イヌリン」には腸内菌の活動を
活発にさせる作用があり、腸の調子を
整える効果があると言われています。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村






関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

関連ページ→「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても


2017年10月9日月曜日

首、肩を温めることで健康効果! 身体の血行を良くする!

最近は夏の暑さが嘘のように
過ごしやすい気温になってきましたが
夜から明け方にかけては肌寒くなってきました。

常温でも風邪をひくほどでは無くても
朝起きたら、毛布のかかっていない
肩や首元が冷えて、何だか肩こりが酷い。
体調が悪いというケースもあるかと思います。

長時間、首や肩を冷やすことで
血行がわるくなってしまっているんですね。
これを放置しておくと、
どんどん肩こりが悪化するし

これから、どんどん
冷え込んでいきますから
風邪の原因に繋がってしまいます。

首、肩を温めることで血行を良くする。

お風呂に入る時は首、肩までしっかり温めて
軽くマッサージして血行を良くさせて下さい。

就寝時の首、肩の冷えに注意する

寝るときにネックウォーマーをつけたり
首元から肩にタオルケットなどをかけて
温かくすることで冷えるのを防ぎ
身体の血流を良くします。

注意点は首を圧迫することがないように
よゆうを持って、ふんわりと
温かくしてください。

睡眠時の意識が無い時に
首を絞めつけるのは大変危険です。

肩専用の「ゆたんぽ」や「保温シート」を利用する


冷えや肩こりが酷いという方には
首、肩専用の「ゆたんぽ」を
利用するという手段もあります。

起きている間、肩にかけて保温する
電子レンジで加熱するタイプの物や
貼るだけで温められる保温シートタイプ
お湯を入れて首元を温めるタイプなど

色んな種類があります。
自分に合う物を選んで保温してください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

  にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村エコライフランキング

~関連リンク~
乾燥している室内を加湿する方法



2017年10月8日日曜日

乾燥している室内を加湿する方法

①コップなどに水を入れておく。

室内に水気が無いから乾燥するのなら
水を置いておけば良いと思えますが
実は単に水の入った容器を置いておくだけでは
十分な加湿効果は見込めません。

やらないよりはいいけど、もっと
ほかに効果的な方法があります。

室内の観葉植物に水をやる。

観葉植物に水を与えることで
室内の湿度が上昇するかというと
あまり効果はありません。

こちらも、乾燥対策としては
やらないよりはマシというレベルです。

③加湿器を使う

乾燥した室内の空気を加湿させたいなら
加湿器を利用するのが確実です。
ただし、過度に加湿させすぎてしまうと
室内にカビが生えてしまったり

ちゃんと清掃しておかないと加湿器の中で
カビなどが発生しするという
トラブルが起こってしまいます。

あと電力を使う家電製品なので
機種にもよりますが音が
多少、うるさい場合もあります。

④室内で洗濯物を干す。

脱水の終わった洗濯物を室内で干すことで
洗濯物の水分が室内の湿度を上げてくれます。
こちらは加湿効果、十分です。

注意点としては、普通の洗剤だと室内干しによって
洗濯物が臭くなってしまいます。
室内干しをする際は室内干しをしても
匂わない洗剤を選ぶのがおすすめです。

また、暖房器具をじゅうぶん使用せずに
一度に大量の洗濯物を干す場合、室内に
カビが発生してしまうリスクがあります。
室内干しの際にはその辺りもご注意下さい。

⑤濡れタオルを干す

洗濯物を室内干しするのと同じ状態です。
コツとしては窓際や壁際でなく
室内の中央に干すことです。

窓際、壁際に干すとタオルの水分によって
室内を加湿させたかったのにその水分が
そのまま窓や壁に行って結露になってしまい
じゅうぶんな加湿効果が得られないからです。

また干し始めの最初はタオルをブンブンと
10回ほど振り回してやると乾燥していた
室内の空気が手早く加湿できます。


⑥加湿ペーパーを利用する

加湿器は電気代がかかる。メンテナンスも面倒
タオルの室内干しは見た目が良くないし
乾いたタオルを濡らすのが面倒という方に
おすすめなのが加湿ペーパーです。

容器に水を入れて、そこに加湿ペーパーを
入れておくだけでタオルを干しているのと
同じような加湿効果があります。

また、加湿ペーパーはデザインが豊富で
室内のインテリアになる物もありますので
自分の好みに合った物を選ぶことが出来ます。

また、容器に入れていた水が無くなったら
水を入れたペットボトルなどを横において
それを継ぎ足すことで水の補給が出来るので

すぐ乾いてしまう干しタオルより
手間がかからずオススメです。


加湿ペーパーの注意点

ずっと常温の水につけているので
どうしてもカビが繁殖しやすいです。

ワンシーズンの使い捨てだと
思っておいた方が
無難だと思われます。

乾燥対策、加湿方法は色んな手段があります。
ご自分にあったものを選んでください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

  にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

~関連リンク~
乾燥している室内を加湿する方法
空気の乾燥によって起こるトラブル
「フケ」の原因とすぐに出来る4つの「フケ」対策!
冬場の「フケ」にお悩みの方に3つの対策



2017年10月7日土曜日

空気の乾燥によって起こるトラブル

寒くなってくると空気が乾燥しがちです。
エアコンなどの暖房器具を使うと、
特に室内の空気が乾燥してしまいます。

乾燥によって起こるトラブル

①肌のうるおいが無くなり、肌荒れしてしまう。
②特に火気使用の暖房器具を利用することによって火災のリスクが高まる。
③ノドや鼻の粘膜が乾燥することによって、風邪などのウイルスに感染しやすくなる。
④目が乾燥することでドライアイになってしまう。

一番、乾燥を実感するのは肌の乾燥です。
乾燥したまま放っておくと、
顔などの皮膚が突っ張って
かゆみ、ニキビなどの原因になり
肌荒れがどんどん悪化してしまう恐れがあります。

肌の乾燥に基礎化粧品などの利用

化粧水、乳液、保湿クリームなどで
肌にうるおいを与えることもできますが

室内の乾燥は身体の外側だけでなく
内側、ノドや鼻の粘膜にとっても
良くありません。

乾燥している室内を加湿させる必要がある。


根本的な解決方法として
乾燥している室内を加湿して
湿度を上げる必要があります。

また人間が体感して乾燥していると
感じたときには空気が乾燥しすぎている
状態であることがあります。

できれば室内の湿度を測れる状態であることが
望ましいので、室内には湿度計を
設置しておくのが理想です。


明日は乾燥している室内を
加湿する方法について書きます。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村






関連リンク
乾燥している室内を加湿する方法
「フケ」の原因とすぐに出来る4つの「フケ」対策!
冬場の「フケ」にお悩みの方に3つの対策

コーヒーかすの再利用と注意点
麦茶の効能と使い終わった茶殻の有効活用
緑茶をいれた後に出る「茶がら」再利用!

2017年10月6日金曜日

「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても

秋は色んな美味しい野菜や果物が
旬のシーズンですが、そんな多数の
食材の中でも高級食材として
知られている「まつたけ」

香りが良いことは皆さん
ご存知の通りですが、
栄養や効能、効果については
あまり知られていません。

今日はそんな
「まつたけ」について
ご紹介します。

「まつたけ」の栄養。

まつたけには、ビタミン、葉酸、ナイアシン、
パントテン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、
マグネシウム、マンガン、リン、鉄、亜鉛、
銅、食物繊維などが含まれています。

「まつたけ」の効能、効果」

まつたけには食欲を増進させる効果や
ガンの予防効果、腸内の働きを
整える効果があるとされています。

また血圧を下げてくれる効果がある
「カリウム」が豊富に含まれているため
高血圧の方にとっては嬉しい食材です。

「まつたけアレルギー」について

あまり知られていませんが「まつたけ」というのは
アレルギーが出る事もある食材です。

以前「しいたけ」について紹介した時
「しいたけ」を加熱せず、生で食べると「しいたけアレルギー」が
出る恐れがあるから、必ず加熱するようにと記載しましたが

「まつたけ」の場合、加熱しても
人によってはアレルギーが出てしまうことがあります。
個人の体質ですので、アレルギーが出るかどうか
実際に食べてみないと分かりませんが

万が一、アレルギー反応が出た場合は
すみやかに病院へ行って
お医者さんに診て貰って下さい。

「まつたけアレルギー」の症状


「まつたけアレルギー」の症状は
身体のかゆみ、湿疹、腫れ、目の充血
酷い場合は嘔吐などの症状も出ると言われています。
もし「まつたけアレルギー」と思われる症状が出た場合は
以降は「まつたけ」を食べないようにしてください。

アナフィラキシーショックで初回よりも
酷いアレルギー症状が出てしまう危険が高いからです。
くれぐれもご注意ください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村






~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

関連ページ→「さといも」の栄養と効果、効能

2017年10月5日木曜日

豆腐の栄養と効果。

夏場は冷ややっこ、冬場は湯豆腐
他にも、日本食や中華料理など
色んな料理のバリエーションがある
豆腐。私たちにとっては

おなじみの食材ですが
今日はそんな豆腐の
栄養や効能、効果について
ご紹介します。

豆腐の栄養

豆腐には、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム、亜鉛、銅、ビタミンなどが
含まれています。

大豆よりも、豆腐の方が栄養吸収しやすい。

豆腐は大豆を原料とした
良質のたんぱく質や脂質が含まれており
健康食品として広く知られています。

豆腐は消化しやすい食品なので
高齢の方や病気で身体が弱っている方、
また離乳食にも適した食材です。

豆腐の原料である大豆は
消化しにくい傾向があることを
踏まえると、豆腐にして栄養を摂取することで
効率よく大豆の栄養素を吸収することができるのです。

豆腐に含まれている「タンパク質」の効果

たんぱく質は身体に欠かす事の出来ない栄養素で
豆腐からは効率よくたんぱく質を吸収できることで知られています。

血液や筋肉、内臓、骨など身体の
あらゆる組織を作るのに
不可欠なのがたんぱく質です。

肉などの動物性たんぱく質より、大豆のたんぱく質が良質な理由

肉にも動物性のたんぱく質が
含まれているのですが
肉のたんぱく質ばかりだと
コレステロールが増えて肥満や
生活習慣病の原因になる場合があります。

その点、豆腐に含まれるたんぱく質には
コレステロールは含まれません。
むしろコレステロール値を下げるという
効果があります。

また、豆腐には血圧を下げる効果や
動脈硬化の予防効果、心筋梗塞予防や
狭心症予防の効果が期待できると言われています。


まとめ

健康的な豆腐を摂取することで
病気の予防効果があるのは嬉しいですよね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


2017年10月4日水曜日

カボチャの栄養。効能と効果

近年はハロウィンが行事として
定着してきたこともあって
観賞用カボチャの需要も
増しているそうですが

カボチャは秋から冬が旬の
栄養価の高い野菜です。

今日はカボチャの栄養や
効能、効果について
ご紹介します。


カボチャの栄養

品種によって栄養素が異なる場合が
ありますが一般的な日本の
カボチャの場合、

たんぱく質、炭水化物、ビタミン
ナイアシン、葉酸、ナトリウム、
カロテン、カリウム、カルシウム、
マグネシウム、リン、鉄などが
含まれています。


カボチャの効能と効果

β-カロテンの含有量が多く
抗酸化作用、生活習慣病の予防、
ガン予防の効果が期待できるとされていて

強い抗酸化作用によってアンチエイジング効果や
動脈硬化の予防効果があり
また、β-カロテンには視力の低下を
防ぐ効果があるとも言われています。

美肌にも効果

β-カロテンが体内でビタミンAに
変化することによって、身体の
粘膜の健康効果を高める働きをしてくれます。

また、身体の新陳代謝もよくしてくれることで
美肌効果にも期待できます。


食物繊維で便秘予防

カボチャには食物繊維が豊富に含まれているため
便秘予防に良いと言われています。
お腹の調子が良くない。特に便秘気味という方には
おすすめの食べ物です。

カボチャは煮物などで手軽に食べられる野菜ですし
調理が面倒な方にはカボチャスープなどもあります。

健康効果の高い野菜ですので、
ぜひ旬の美味しいかぼちゃをお召し上がりください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村






~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

関連ページ→「さといも」の栄養と効果、効能

関連ページ→「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても

2017年10月3日火曜日

「柿」の栄養。効能と効果

秋を代表する果物「柿」
日本では古くから親しまれ
和歌や俳句などにもよく
詠まれてきました。

今日はそんな「柿」の
栄養、効能、効果について
ご紹介したいと思います。

柿の栄養

柿にはカリウム、ペクチン、βカロテン、
β-クリプトキサンチン、炭水化物、ゼアキサンチン、
リコピン、ビタミンA、ビタミンC、タンニン
カルシウム、マグネシウム、リン、鉄などが
含まれています。

特にビタミンAとビタミンCが
豊富に含まれているので
ビタミン不足だという方は

一日、一つ柿を食べれば
不足していたビタミンを
しっかり摂取することができます。

柿の効能と効果

①高血圧予防効果
②疲労回復
③アンチエイジング効果
④二日酔い(血中アルコール濃度上昇を防ぐ)
⑤風邪を予防する効果

柿は健康にとても良い果物と言われています。
ビタミン豊富で老化防止、美肌効果も期待できますので
女性に嬉しい果物です。

また血中アルコール濃度上昇をおさえる効果があることから
二日酔いにたいしても効果が期待できます。


「柿の葉っぱ」にも驚きの健康効果!

スーパーなどの店頭で販売されているのは
柿の実ばかりですが、実は柿の葉っぱには
たくさんのビタミンが含まれていて

ビタミンCの含有量はレモンの10倍
みかんの30倍と言われています。

柿の葉っぱの効能、効果

柿の葉には美肌効果、美白効果があり
高血圧や糖尿病予防の効果が期待できます。
また、風邪の予防にも役立ちます。

柿の葉っぱの栄養を摂取する方法

料理としては、おひたし、てんぷらなどにして
食べるという方法があります。

また活用法としては柿の葉寿司のように
寿司を葉っぱで包むという方法があります。

「柿の葉っぱ」をお茶にする

普通のままだと食べにくい柿の葉。
新鮮な柿の葉を入手して調理するのは
難しいという場合は、お茶にして
飲むという方法があります。

庭に柿を植えていて豊富に葉っぱが採取できる
ご家庭なら、自家製の柿の葉茶が楽しめます。
是非、お試しください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ


にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村






~秋が旬の食べ物~

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→「梨」の栄養と効能。一番栄養がある部位【適切な保存方法も】

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する

関連ページ→「さといも」の栄養と効果、効能

関連ページ→「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても

2017年10月2日月曜日

足先、手先の冷えについて。原因と対策【末端冷え性】

この頃はすっかり風が冷たくなってきました。
気温が寒くなると、手足が冷えて
つらくなるという方も多いと思います。

特に女性に多いと言われている
「末端冷え症」今日はその
原因と対策について
ご紹介したいと思います。

末端冷え症とは?

文字通り、手先、足先という
末端が冷えてしまう症状です。

ふとんの中に入っても
足先がなかなか暖かくならず

それが原因で寝付きにくくなったり
不眠の原因になって体調不良に
なってしまう場合もあります。

末端冷え症の症状

①手足が冷える。
②冷えが原因の不眠になりやすい。
③肩こりや腰痛などを引き起こす場合も
④慢性的な貧血や目まい
⑤肌が荒れる

末端冷え症になる原因

手足が冷えてしまう原因は
血液が上手く循環していないのが
原因だと考えられます。

意識して手先、足先に血液を
循環させる必要があります。

冷え性改善のために、何をすればいいのか?

手足の末端まで血液を循環させるために
軽い運動をするのがおすすめです。

急激に運動をやりすぎると身体や心臓に
負担がかかってしまうおそれがありますので
特に最初は「ストレッチ」「マッサージ」を
イメージして軽く身体を動かしてください。

足先が冷える人は、足の指を運動させる

特に、普段使わない足先は血液が循環
しにくくなっていると思いますので
意識して足の指、一本一本を動かしてみたり
足先運動を心がけてください。

椅子に座ったままでも出来る運動です。
無理のない範囲で、気づいたら
足の指を開いたり閉じたりする
運動などもおすすめです。

血行を良くする食品を摂取する

身体の中から体質を改善させるために
「しょうが」「にんにく」「青魚」など

身体を温めたり、血液の循環を
良くさせる効果がある食品を
摂取するようにしましょう。

温かい「ゆずしょうがドリンク」
などもおすすめです。

お風呂で血行を良くするマッサージ

ゆっくりと湯船につかりながら
血行を良くするため、
マッサージを行うのも
おすすめです。

お風呂上りは身体を冷やさないように
温かくして、そのまま安眠できるよう
心がけてください。


まとめ

冷え性は命に関わる訳では無いから
我慢して過ごしているという方も
多いと思いますが放置していれば、
辛くなるばかりです。

症状が軽いうちは上記の方法で
改善効果も見込めると思います。
ぜひお試しください。

また、症状が重い場合などは
一度お医者さんに診断してもらって下さいね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村




関連ページ→「にんにく」の栄養素とは? 効果と効能も説明。

関連ページ→「にんにく臭」の持続時間と「消臭効果」のある飲み物とは?

関連ページ→「にんにく」の強い臭いを抑える調理方法【消臭効果】

関連ページ→「サバ」の栄養と効能、効果について

関連ページ→「カレー」の効果と効能。健康効果の高いカレーとは?


2017年10月1日日曜日

「ゆず」の栄養と効果、効能。捨てていた部位には栄養が豊富!

秋は美味しい果物、野菜の季節で
ちょうど10月頃から「みかん」の
シーズンになりますが、

みかんと同じ柑橘類である
「ゆず」の収穫時期でもあります。


「ゆず」の栄養

「ゆず」の果肉、果汁には
ビタミン、カロテン、葉酸、パントテン酸、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、
マグネシウム、リンなどが含まれています。

「ゆず」の効果、効能

「ゆず」はビタミンCが豊富なため
アンチエイジング効果、美肌、解毒、
動脈硬化予防、鉄分吸収の促進効果、
病気予防、疲労回復などの効果が期待できます。

「ゆず」の皮について

特にビタミンCが豊富なのですが
実は、果肉や果汁より、皮の方が
栄養価が高いのです。

ゆずの皮だけで果肉、果汁の
約4倍ものビタミンCが含まれています。

「ゆず」を食べる際の注意点

「ゆず」に豊富に含まれている
ビタミンは熱で壊れやすいので
できるだけ加熱はせずに、
生のまま食べて下さい。

おすすめの「ゆず」使用法

焼いた「さんま」を食べる際に
果汁をしぼってかけるなど
そのまま摂取することで栄養を
壊さず身体に取り込むことができます。

ゆずの皮も料理に利用する

上記にも書きましたが、
果肉や果汁よりも皮の方が
ビタミンが豊富ですので皮ごと千切りにして
「酢和え」のような料理に利用したり

皮だけをみじん切りにして
「そば」などの薬味として
活用して食べれば無駄なく
「ゆず」の栄養を摂取することができます。
この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ にほんブログ村

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!

関連ページ→芋ほりで「収穫したサツマイモ」の食べ頃と保存方法。

関連ページ→「さといも」の栄養と効果、効能

関連ページ→「リンゴの皮やヘタ」を有効活用!

関連ページ→「まつたけ」の栄養。効能と効果について。まつたけアレルギーについても