このブログを検索

2017年9月9日土曜日

古くなった牛乳の利用法!新たな使い道とは!?

お菓子作りや料理などで
何かと欠かせない牛乳。

シチューやグラタン
ホットケーキなど
牛乳がなければ作れない
料理は多いです。

栄養も豊富で手ごろな値段な牛乳
値段も安く家計に嬉しい反面、
生ものだから意外と早く賞味期限が来て
飲めなくなってしまった……。

という経験をされた方
多いと思います。

そんな賞味期限が来て
飲めなくなった牛乳って
どうしてますか?

ほとんどの方は
廃棄してらっしゃると思うんですが
そんな古くなってしまった牛乳
意外な使い道があるんです!


古くなった牛乳の利用法! 牛乳で美容!


①牛乳が微量な場合


古くなった牛乳が微量なら
普通に洗顔した後に
人肌程度に温めた牛乳で
顔を洗いながらマッサージ。

そしてお湯、もしくは水で
牛乳を流し落とすだけで
美肌&美白効果が期待できます。

②牛乳の量が多い場合


あまり使いきれず、けっこう
たくさん牛乳が残ってしまったという場合は
牛乳風呂にしてしまうという方法があります。

やりかたは簡単です。
普通に温かい湯船に
古い牛乳を入れて入浴するだけ。

入浴中は顔や体をマッサージすれば
より、高い美肌、美白効果が期待できるでしょう。

湯船を出た後、シャワーを浴びないと
牛乳の香りが身体に残ってしまうと
思いますので、牛乳風呂のあとは
軽くシャワーを浴びるのをおすすめします。


牛乳美容法の注意点


牛乳は生ものですから
ニオイがします。

特にお風呂場や洗面台で
じゅうぶん流されていなかった場合
独特のニオイが残ってしまいます。

牛乳を美容に活用した後は
早めにお風呂場や洗面台の掃除を
することをおすすめします。


アレルギーや敏感肌の方は特に注意を


牛乳は美容に活用できる。
美肌、美容に良いと言われていますが
アレルギー体質の方や敏感肌の方など
トラブルの原因になる場合もあります。

問題が無いか、きちんとパッチテストをした上で
美容に活用するか判断して下さい。
不安がある場合はシロウト判断をせずに
お医者さんに相談してくださいね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ


関連ページ→【美容】実際、牛乳風呂に入ってみた【再利用】

関連ページ→「お米のとぎ汁」有効活用!

関連ページ→「お米のとぎ汁」活用法の復習と補足


2017年9月8日金曜日

熱中症対策にもなる「経口補水液」の作り方

「経口補水液」の作り方


熱中症対策の飲み物として
スーパーなどでスポーツドリンクを
購入する以外に自宅で「経口補水液」を
作るという方法があります。

材料

・水   1リットル
・砂糖  大さじ4,5(40g)
・塩   小さじ1/2(3g)


以上の3つをよく混ぜるだけで
経口補水液が出来上がります。

簡単ですが、ちょっと飲みにくいので
レモンの果汁をまぜてあげると
飲みやすくなり、人体への吸収も
早くなるのでおすすめです。

あまり市販のスポーツドリンクに頼りたくない場合や
節約したい場合は自家製の経口補水液を
自宅で作れば安価で熱中症対策ができます。


はちみつ塩レモンのドリンク

また、砂糖のかわりにハチミツを使用して
「はちみつ塩レモンのドリンク」
にするという方法もあります。

ハチミツを使用する場合は
砂糖の三分の一程度の分量で
作ればOKです。

注意事項

経口補水液は熱中症対策に良い飲料ですが
ハチミツを使用した場合、一歳未満の
乳児に与えるのは大変危険です。

一歳未満の乳児は「乳児ボツリヌス症」という
症状が出る場合があります。

命を落とす危険がありますので
絶対、乳児にはハチミツをあたえないで下さい。

経口補水液の賞味期限は?

自家製の経口補水液には保存料など入ってませんし
長持ちする飲み物ではありませんから
一度作ったら、当日中に飲んでしまうように
心がけてください。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

2017年9月7日木曜日

熱中症は気温が何度から危険なのか? 熱中症の症状と予防対策は?

暑いけどクーラーをかけると寒すぎるし
電気代もバカにならないから
クーラーは使いたくない……。

なんてこと、よくあると思います。
でもあまりにも暑いのをガマンしすぎて
知らない間に「熱中症」にかかり
命に関わるケースだってあります。

では熱中症になってしまう
危険が高まる気温とは
何度からなのでしょうか?

熱中症になる危険が高い気温は何度から?


一般的に熱中症になる危険が出るのは
24度から、そして28度から
厳重な警戒が必要となり
30度を超えると運動は控える必要があります。

特に子供の場合は30度を超える場合、
運動を中止した方が良いと言われています。

高い気温の時に炎天下で運動をするのは
時に命に関わる危険がありますから
気温が高い時は日陰の涼しい場所か

クーラーが効いた涼しい場所に移動し、
無理をしないのが熱中症予防には
一番といえるでしょう。

熱中症の症状


自分で思うように動けなくなったり、
重症化すると意識を失い、
身体が痙攣してしまいます。

そういう場合は迅速に救急車を呼んで
救護してもらってください。

意識を失っている状態だと
眠っているのと見た目は変わらないですが、
熱中症を引き起こしている場合は
非常に危険な状態である可能性もあります。

①極端に体温が高い。
②異常に汗をかいている。
③吐き気をうったえる。
④朦朧としていて意識レベルが低下している。
⑤自力で水分補給ができない。

上記の症状が出ている場合は熱中症である可能性が非常に高く、危険です。


熱中症を予防するのにはどうすればいいのか?


①気温の高い時、特に炎天下での運動は控えること。
②こまめな水分補給が大事
③塩分の補給も大切

水分補給が大事なのと同時に塩分の補給も
熱中症対策に重要な要素です。

日頃からバランスの良い食事を心がけると同時に
暑い時期は「スポーツドリンク」や「経口補水液」で
効率よく塩分や栄養補給をすることで
熱中症の予防効果があります。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村



~関連リンク~

関連ページ→【貧血、目まい、立ちくらみに】効率の良い鉄分吸収。食べ合わせ

関連ページ→鉄分はサプリで補うより、鉄器で取った方がお得です!

関連ページ→乾燥している室内を加湿する方法

2017年9月6日水曜日

「銀杏」の栄養と「銀杏中毒」について

秋になると栗やイモなどが
美味しい時期になりますが
「銀杏」(ぎんなん)も秋が旬ですよね。

茶碗蒸しの中に入ってる銀杏なら一粒といわず
もっと欲しくなってしまいますが
一度に多量を食べると身体に良くないとも言われていますよね。

でも、規定量さえ守れば問題無いし
ちゃんと知識さえあれば
怖いものでは無いはずです。

そこで今日は秋の味覚
「銀杏」についてご説明します。

銀杏の栄養

銀杏はたんぱく質、炭水化物、ビタミン、
カリウム、マグネシウム、鉄分などが含まれています。

食べ過ぎると身体に悪いという
情報が広まっていますが
栄養素を見れば身体に悪いばかり
ではないというのが、よく分かりますね。

銀杏の効果、効能

銀杏にはナトリウムを身体から出すという
効果が期待できるので、食べることによって
高血圧の予防や改善効果も期待できます。
さらに疲労回復効果もあると言われています。

夏バテで体力が落ちている身体に
適度の銀杏を摂取すれば
疲労回復効果が期待できそうですよね。

銀杏中毒について

銀杏を食べ過ぎると身体に良くないと
言われていますが、これは銀杏中毒という
症状が出てしまうからです。

銀杏に含まれている「メチルピリドキシン」という
成分がビタミンB6不足を引き起こしてしまう
性質がある為「銀杏中毒」という状態になり

腹痛、吐き気、酷くなると痙攣などの
症状が出てしまうそうです。

銀杏中毒を防ぐためには?

銀杏中毒を防ぐためには「銀杏を食べ過ぎない」
ことが一番です。大人なら40個以上
食べない方が無難だそうです。

銀杏、40個と聞くと「意外と食べて大丈夫なんだな」
と思ってしまいますが、重要なのは子供です。

子供の場合は銀杏「7粒以上で危険」
だと言われています。

子供の身体は個人差が大きいですし
年齢が低ければ低いほど
銀杏への耐性も低いと思われますので

小さいうちは銀杏は与えない。
せいぜい、茶わん蒸しに入っているような
一粒程度にとどめておくのが
無難だと思われます。

なぜ子供は銀杏中毒になりやすいのか?

大人の身体は銀杏に含まれている
「メチルピリドキシン」を
分解する機能があるのですが、

子供の場合はまだ、その機能が
じゅうぶんに発達していない為
銀杏中毒になりやすいのです。

危険をおかしてまで子供に食べさせる
必要はありませんから、銀杏を大量に
収穫できたとしても多く食べるのは
大人だけにしておくのが良さそうです。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→【貧血、目まい、立ちくらみに】効率の良い鉄分吸収。食べ合わせ
関連ページ→鉄分はサプリで補うより、鉄器で取った方がお得です!

関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法
関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!
関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する
関連ページ→芋ほりで「収穫したサツマイモ」の食べ頃と保存方法。
関連ページ→「さといも」の栄養と効果、効能

2017年9月4日月曜日

麦茶の効能と使い終わった茶殻の有効活用

誰もが飲んだ事がある麦茶。
今日はその効能と使用済みの茶殻を
活用する方法についてについて紹介します。

麦茶の効能

夏は冷蔵庫で冷やして、冬場はホットでも
おいしく飲める「麦茶」値段も手ごろで
一年中、愛飲しているご家庭も多いと思います。

ノンカフェインだから安心!

麦茶にはカフェインが含まれていない上、
健胃効果があるので子供やお年寄りも
安心して飲むことができるお茶です。

血行を良くする!

さらに血液の流れを良くするという
作用がある為、冷え性の方にも
おすすめできます。


血圧が高い方にもおすすめ!

そして血圧を下げる「ギャバ」という
成分が含まれているので
血圧が高いという方にも
飲んで頂きたいお茶なんです。


生活習慣病の予防に!

現代人に多い「生活習慣病」
肥満や糖尿病などの原因となる
怖い生活習慣病ですが、

その原因である活性化酸素から
身体を守ってくれる「Pクマル酸」
という成分が麦茶には
含まれているんです。


麦茶に含まれてる「Pクマル酸」


さらに、この「Pクマル酸」には
「ガン」に対しても効果がある
と言われています。

生活習慣病からガンの予防にまで
効果が期待できるなんて
麦茶の効果は想像以上ですよね。

これから毎日、麦茶を飲んで
健康的な生活を心がけたいですね。

麦茶の注意点

麦茶は痛みやすいので、できるだけ
早く飲んでしまうように心がけてください。

せっかく健康的な麦茶を作っても
鮮度が落ちて痛んでいては
麦茶の効能をじゅうぶんに受けられなくなります。

使い終わった麦茶の茶殻を再利用

お茶を煮だした後の麦茶の茶殻
使い道がなく、そのまま捨ててしまうという方が
多いと思いますが再利用方法がありますので
ご紹介します。

消臭剤として活用

長年使っている電子レンジには
ニオイがしみついているものですが

使用済みの麦茶の茶殻をレンジで
一分ほど温めると、電子レンジの中で
消臭効果を発揮してくれます。

水分を取って一度、天日干しを
してからプラスチックトレーなどに入れて
冷蔵庫の中に入れて、冷蔵庫の消臭剤
として活用するという方法もあります。

台所周りの掃除に

麦茶の茶殻には「油を分解する」という効果があるので
台所の掃除などに再利用することができます。

どうせ捨ててしまうものですから、三角コーナーや
排水溝なども使用済み茶殻を利用して
掃除してしまいましょう。


広く親しまれている麦茶ですが
高い効能と、使用済みの茶殻も
活用できることが分かりましたね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村エコライフランキング

関連ページ→緑茶をいれた後に出る「茶がら」再利用!

関連ページ→コーヒーかすの再利用と注意点

関連ページ→サツマイモの栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法

2017年9月2日土曜日

ひどい肩こりを解消する方法

肩こりが酷くて悩んでいる方、多いのではないでしょうか。

夏場はクーラーの冷風で身体が冷やされ肩や腰が冷え、
冬場は外の冷たい空気で筋肉が固まり肩こりも酷くなる……。

なんだかんだ年中、悩まされる肩こり
長時間、同じ姿勢で作業をしていた場合や
ストレス、自律神経の乱れが原因で
肩こりの症状が酷くなる場合もあります。

肩こりというと軽くとらえられがちですが

身体の血流が悪くなることも
肩がこる要因です。

身体の血流が悪くなれば、
次第にどんどん症状が
悪くなるのはお分かり
いただけると思います。

肩こりの原因が夏場の冷たすぎるクーラーであったり
冬場の気温にもあるようでしたら
肌着や上着を着用して、極力
身体を冷やし過ぎないことも大事です。

また、仕事関係や人間関係でストレスを
ため込みすぎるのも肩こりによくないので

精神的にあまり思い詰めないように
適度なリラックスタイムを設けたりして
心を癒すことも大事にしてください。

具体的な肩こり対策

ストレスのことを言及しましたが
ここからは具体的な肩こり対策です。

①マッサージ

マッサージを受けることによって
身体の血行が良くなり
リラックス効果もあります。

長時間、同じ姿勢で作業をしている人は
一定時間が過ぎたら自分で自分の身体を
軽く揉んだりするのもいいですね。


②お風呂

温かいお風呂にゆっくりとつかれば
身体の血行も良くなります。
リラックスしてストレスをためない事も
肩こりには大事な要素ですから

お風呂に入っている間は
じゅうぶんリラックスして
心身を休めましょう。

③身体を動かす

運動不足で身体の血行が悪くなり
肩がこっているという人の場合は
身体を動かすことで全身の
血行を良くしましょう。

といっても、いきなり激しい運動をやるのは
身体に負担がかかって良くないですから
気軽にウォーキング、散歩をするだけでも
じゅうぶんな運動になります。

ウォーキングや散歩だけでは物足りない
という場合は買い物の時にショッピングカートを
利用せずに荷物は全部、自力で持って
買い物をするだけでも、けっこうな運動になりますよ。


マッサージに通ったり、スポーツジムなどに通うと
何かとお金がかかってしまいますが
ちょっと工夫するだけで、お金をかけずに
肩こり対策をすることも可能です。

ただし、あまりにも酷いようでしたら
別の病気が原因の可能性もありますから
お医者さんに診て貰ってくださいね。

この情報が皆さんのお役に立てば幸いです(^^)ノ

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村


関連ページ→「カレー」の効果と効能。健康効果の高いカレーとは?

2017年9月1日金曜日

【ピーナツ】中身だけじゃなく皮まで有効活用!【落花生】

ピーナツについて

小腹がすいた時にポリポリと
食べたくなるピーナツ。

太りやすいという
イメージもあるピーナツですがが
ピーナツに含まれている油は
植物性の為、実は太りにくい
油成分が含まれているんです。

動脈硬化など生活習慣病の予防に
効果があるオレイン酸やリノール酸が
含まれているため、意外と健康的な
食べ物なんです。

人体に必要な栄養素であるマグネシウムも
ピーナツから摂取できる上、
血糖値の上昇をおさえるという
効果もあるそうなので

血糖値が気になるという方にも
うってつけの食品です。

さらに抗酸化作用があるため、
アンチエイジング効果、
血行を良くする効果もあるので
肩こりや冷え性でお悩みの方にも
おススメです。


脳の働きを活発する「レシチン」も!

ピーナツに含まれているレシチンには
脳の働きを活発にする効果があるので
記憶力をよくする効果
高齢の方にはボケ防止効果が
期待できます。

受験勉強のおともにピーナツ
というのは理に叶っていると
言えますね!


ピーナツの薄皮に意外な効果が!

ピーナツの薄皮に含まれる「レスベラトロール」
という成分はポリフェノールの一種で
抗ガン作用、アンチエイジング効果、美肌効果など
身体に良い効果が期待できるんです。

落花生の固いカラをむいて
中のピーナツを食べる際には
ピーナツについている
赤茶色い薄皮も取りがちですが

あのいつも捨てていた薄皮に
抗ガン作用、アンチエイジング効果、美肌効果が
期待できる「レスベラトロール」が含まれていた
というのですから、これからは薄皮ごと
食べないともったいないですよね。


落花生の固いカラにも意外な使い道が

ゴミになるしかなかった落花生の固いカラ。
さすがにこれは食べられないですが、
この落花生の固いカラ、実は
消臭効果があるんです。

使い道の無い落花生の固いカラですが
網ネットや布袋に入れて
冷蔵庫や靴箱に入れておけば
嫌な臭いを取ってくれます。

さらに、落花生のカラには
シックハウス症候群の
原因物質であるホルムアルデヒドを
吸収するという効果があるんです。


細かく砕いて効果を最大に!

消臭効果もシックハウス症候群の
原因物質を取り除く効果も
大きな落花生のカラより

細かく砕いた落花生のカラの方が
より効果が高まるそうなので
ミキサーなどで砕いた物を利用すれば
大きな効果が期待できますね。


今まで不要なゴミだと思っていた
落花生のカラやピーナツの薄皮には
意外な使い道や栄養素がありました。

落花生を食べる際には思い出して
カラを活用したり、薄皮の栄養素も摂取して下さいね。

この情報が皆様のお役に立てば幸いです(^^)ノ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村



関連ページ→「リンゴの皮やヘタ」を有効活用!
関連ページ→「ジャガイモの皮」の 有効活用!
関連ページ→「野菜の皮」活用方法!
関連ページ→「サツマイモ」の栄養効果と、無駄なく栄養素を摂取する調理法
関連ページ→ 「しいたけ」の栄養素と効果、効能。捨ててた部分も無駄にしない!
関連ページ→「ぶどう」の栄養と効能、すべての栄養素を摂取する